最新更新日:2024/05/31
本日:count up50
昨日:282
総数:1319598
北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

2年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
かけ算の問題作りをしました。
場面に即して、かけ算の立式になるよう工夫しましょう。

2年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「かけ算(2)」
箱の中にあるチョコレートの数を、同じ数のまとまりを見つけ、かけ算を使って求めました。まとまりの作り方を工夫して、いろいろな考え方で答えを求めました。

2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「そうだんにのってください」
日々の生活の中で悩んでいることを話題にしてグループで話し合いました。今日のめあては、「はなしをつなげられるようになろう」です。グループのみんなの話をしっかり聞き、話をつなげました。

2年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
「5センチのつみき4つと8センチのつみき1つを積み上げました。高さは何センチになるでしょう」
5+5+5+5+8=28 
もっと簡単にとける方法はないかをみんなで考えました。

2年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のめあては、「かけ算の問題を作ろう」です。
問題文とその問題にあう絵を自分でかきました。グループの友達にといてもらいました。

2年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年 算数
2年生の算数は、九九の学習が進んでいます。
2の段から5の段までの学習が終わりました。今日は、5の段までの九九の練習を行いました。

2年 ダンス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「あいうえ おんがく」

子どもたちの振り返りです。

いっぱいれんしゅうしたから がんばった。
みんなできょうりょくしてつくるえんぎなので がんばりました。
にっこり えがおで がんばりました。
はりきって はずかしがらずに がんばりました。
いっぱい ひとがいて はずかしかったけど がんばりました。
じょうずにできて よかったです。
れんしゅうのときは ちょっとひじをまげてたけど、ほんばんのときは のばして できました。

2年 かけっこ

2年生のかけっこの様子です。
ゴールテープ目指して、まっしぐらに駆け抜けました。

子どもたちの振り返りより

かけっこ がんばりました。はやくはしれてよかった。
いっぱい れんしゅうしたから はやくはしることができて うれしかった。
ときょうそうをなぜがんばったかというと、おとうさんやおかあさんにほめてもらいたいからです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年 算数

九九の練習を進めています。
2の段や3の段、5の段に取り組んでいます。
先生が、順番を変えて、「二九」「三五」「五六」と訊いていきました。
時々、教科書を見ながらも、一生懸命答えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「そうぞうしたことを、音読げきであらわそう」 
物語文『お手紙』の学習です。
場面の様子に着目して、登場人物の行動を具体的に想像して、意見交換をしました。
学習課題に沿って音読劇にして、表現の工夫をしています。

2年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雲一つない秋晴れのもと、体育発表会の練習を行いました。2年生は、旗を持ってのダンスです。「あいうえ おんがく」の曲に合わせての表現練習を行いました。保護者のみなさんからよく見えるように、今年度は主に運動場トラックの南側で演技を行います。

図工競技会作品展示について

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の図工競技会では、「くしゃくしゃぎゅっ」をしました。

どの子も集中して取り組み、自分の仲良しの友達を作りました。

学年通信では、個人懇談会で展示する旨の文章を掲載しましたが、個人懇談会まで日にちがあり、作品の保存も難しいことから持ち帰ることとしました。
個人懇談会では、お子さんと作品とが一緒の写真を掲示します。
よろしくお願いします。

2年 図工

くしゃくしゃ ぎゅっ
紙をくしゃくしゃにしたり、くしゃくしゃにした紙から思いついたものを表しました。魚やペンギン、タコ、フクロウなど、子どもたちは想像力を豊かに働かせ、作品に取り組みました。
くしゃくしゃにする紙の感触や形から感じたこと、想像したことから、表したいことを見つけ、作品に表すことで、物の見方や感じ方を広げていきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年 生活

先日、講師の先生に来ていただき、秋の野菜の育て方を教えてもらいました。
植え付けの仕方や水やりの仕方を丁寧に説明してくださいました。
すくすく、育っていくのを楽しみに、しっかりお世話をしていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年 算数

「〇〇のいくつ分」をかけ算で表すことを学習しています。
だんだん、九九の概念へとつなげています。
九九を完璧に唱えられても、かけ算をどういう場面で使うのかを理解することためには、十分ではありません。「いくつ分」という考え方をしっかり理解させたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「お手紙」
今日の目当ては、「3の場面の読み方やようすを考えよう」です。言葉に注目して、がまくんやかえるくんの気持ちを考えました。「あきたよ」と言えばいいのに「あきあきしたよ」と言ったのは、本当にあきていたからだと思うという意見がでました。

2年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
「お手紙」
誰が言っている会話文かを確かめました。
がまくんやかえるくんの気持ちを考えながら音読をしました。

2年 書写競技会

画像1 画像1 画像2 画像2
今までの練習の成果がでるように、一文字一文字集中して書きました。お手本を何度も見て丁寧に書きました。

2年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「くしゃくしゃぎゅっ」
図工競技会の作品です。今日のめあては、昨年度の作品を見て、どのように作ったかを見つけようです。見つけた後は、さっそく厚紙をくしゃくしゃしに丸め始めました。紙が厚く、くしゃくしゃを繰り返しても、なかなか思った形になりません。

2年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「どうぶつ園のじゅうい」
今日のめあては、「どうぶつ園のじゅいのしごとの中で、一番たいへんなのは何をしているときか考えよう」です。最初に、今まで学習した獣医の一日の仕事の流れを確認しました。その後、自分が一番大変だと思った仕事とその理由を考えました。

愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校
3/18 卒業式準備
3/19 卒業証書授与式 門出の会
3/20 春分の日
3/24 修了式
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290