最新更新日:2024/06/17
本日:count up116
昨日:68
総数:1322261
北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

4年 国語

「声に出して楽しもう」〜短歌・俳句に親しもう〜
短歌や俳句について情景を思いうかべながら声に出して読んでいます。
短歌や俳句を音読して、情景を想像しながら、日本語特有のリズムを感じ取ってほしいと思います。繰り返し音読することで、五七調のリズムや美しい響きを味わうリズムを味わわせています。
グループになって,互いの読みを聞き合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ごんぎつね」の学習をどんどん進めています。
場面ごとにごんや兵十の気持ちの変化を読み取っています。
最初は〜と思っていたけれど・・・
とか、
途中で〜ちう考え方もするようになったと思う。
ワークシートにそれぞれの考えをまとめていました。

漢字コンクール ー4年国語ー 12/5

画像1 画像1
画像2 画像2
その教室は、朝から緊張感が漂っていました。
朝一番で、「漢字コンクール」が行われるのです。

担任の先生の激励の言葉が黒板に書いてありました。
がんばるしかありません。

全員、100点合格をめざしましょう。
もう、間もなくテスト開始です。

2分の1成人式にむけて ー4年総合ー

画像1 画像1
4年生は、今年度10歳になります。ちょうど20歳の半分です。そこで、「2分の1成人式」を考えています。

そのための準備として、この10年間をふり返りました。「赤ちゃんのころ」「園児のころ」「小学校入学のころ」の資料を集めたり、家族に尋ねたりして、わかったことをまとめました。自分たちが家族から本当に大切にされていたと、改めて気づいたようです。

愛知県について学習を始めます〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
12月4日(月)
 社会の時間に、愛知県の学習をしています。都道府県の名前を覚えたり、愛知県について調べたりしていきます。わたしたちのまち、小牧市は、愛知県のどこのあたりにあるのでしょう。一生懸命、地図帳で調べることができました。

ふれあい活動〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日(金)
 早いもので、12月に入りました。今日まで楽しく活動していたふれあい活動も、終わってしまいました。3年生と楽しく遊ぶことができました。4年生として、ちょっぴりお兄さん、お姉さんらしくできたかな。

4年 算数

小数×整数の学習です。
0.3×7=2.1を前の授業で学習しました。
じゃあ、0.03×7=
どうやって考えて答えを出したらいいのかな?
まず、ノートに自分の考えを書きました。
友だちの考えを聞き、自分の考えと比べました。
発言する友だちの方に体を向け、しっかり聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごんぎつねの音読をしていました。
ただ、文字を追うだけでなく、場面を思い浮かべ、登場人物の気持ちを想像しながら読めるようになると、読解力が身につきます。
そのためには、何度も何度も読みましょう。少しずつ、作者が読者に伝えたいことが見えてきます。

4年 国語

「ごんぎつね」のテストをしました。
場面ごとに、ごんや兵十、その他の登場人物の気持ちや様子について、時間をかけ、じっくり話し合いました。テストで自分の力を試しましょう。
漢字の読み書きもしっかり身についてきたか、確かめてね。
みんな、集中してテストに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごんの世界 ー4年国語ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は国語で「ごんぎつね」を学習しています。

きょうは、4場面の内容を読み取りました。
ごんのつぐないを「神様のせい」にされてごんは「引き合わないなあ」と思う場面です。
みんなで「ごんの世界」に入って考えました。仲間の意見を大切にして授業は進めラマした。

教室の後ろや横には、今まで読み取った内容が掲示されています。読み返すと、学習の流れがよくわかります。これからだんだんと、クライマックスに向かっていきます。

4年 外国語活動

食べ物の言い方を練習していました。
cake meat noodles pizza spaghetti
等、たくさんの食べ物の表現を覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「水のすがたとゆくえ」〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
11月28日(火)
 理科の時間に水を熱すると水はどのような様子になるのか、温度はどのように変化するかを実験して調べました。ぐっと温度が上がる様子に大興奮!しかし、100度近くになると、あまり温度の変化が見られず・・・あのあわやゆげの正体は・・・次回、調べていきます。

漢字コンクールテスト〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
11月27日(月)
 今日は、漢字コンクールテストを行いました。1週間練習してきた成果を発揮できたでしょうか。一画一画ていねいに書いたり、最後までしっかり見直しをしたりする姿が見られました。結果が楽しみです。

ふれあい活動の連絡をしました 〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
11月24日(金)
 来週からふれあい活動があります。4年生となり、初めて下の学年のお世話をする立場になりました。各クラスのリーダーが3年生の教室へ行き、大切な連絡を伝えました。来週からの活動が楽しみです。

4年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小数×整数の学習です。
前回は0.2や0.3等の小数×整数でしたが
今回は0.02や0.03といった小数のかけ算問題を解きました。
授業のはじめに、隣の席の友だちと問題を出し合い、ちゃんと計算方法が身についてきたか確かめていました。
さらに!筆算の学習に入ります。
計算は合っているのに、小数点の位置をまちがえた!なんてもったいないことにならないよう、しっかり計算方法を身につけてね。

4年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漢字の学習をしていました。
新しく習う漢字の書き順はもちろんですが、
以前にならった漢字の書き順も確認してみたら・・・
おやおやっ!なんだかあやしい・・・自信のなさそうな様子の子も!
この機会にもう一度確かめて正しく覚えてね。

4年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小数×整数の計算方法を学びます。
2×4=8だね。
じゃあ、0.2×4=いくつになる?
0.8!
みんな即座に答えました。
0.6×9=  と聞かれると、0.54と5.4に意見が分かれました。
どちらが正解かな?
わけも説明できるといいね。
0.6×9が0.54だと、はじめの数より減っちゃうよ!
こうした子どもたちのつぶやきや疑問を大切にしながら授業を進めています。

4年 算数

面積の単位を復習しました。
1平方メートル=  平行センチメートル
1平方キロメートル=  平方メートル
1アールや1ヘクタールといった特別な単位についても確認しました。
声に出して唱え、どの単位はしっかり覚えていて、どの単位が苦手なのか、自分で確かめました。つい、忘れてしまいがちなので、掲示物でもすぐ目に入るよう、工夫がされています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語活動〜4年生〜

画像1 画像1
11月21日(火)
 今日は、英語活動がありました。食べ物の言い方を学び、自分の好きな食べ物を伝え合う活動をしました。やっぱり、ゲームは盛り上がります。

4年 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「林」という字を練習しました。
きへんのはらいや右の最後のはらいが難しい!
先生に手を持ってもらって、こつをつかみます。
愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290