最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:68
総数:1322150
北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

見当をつけて筆算しよう ー4年算数ー

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は算数で、見当をつけて計算する方法を学習していました。

2けた割る2けたですが、まず見当をつけてから、筆算で行います。
見当が簡単につけられるようになると、実際の生活で役に立ちますね。

理科「とじこめた空気と水」〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
9月22日(金) 
 理科の時間には、「とじこめた空気と水」の学習に入りました。わたしたちのまわりには、空気を入れて利用するものがたくさんあります。今日は、袋に空気を入れて押してみると、どんな感じがするのかを調べました。押すと、空気の手ごたえを感じることができました。これから空気と水を比べながら調べていきます。

算数の時間〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月21日(木) 
 算数の時間には、「2けたでわるわり算の筆算」の学習に入りました。1学期に学習した1けたでわるわり算の筆算の計算の仕方を思い出し、その応用として学習を進めていきます。まずは、日常生活から利用できそうな、何十÷何十や何百÷何十などの計算の仕方を考えました。お金で考えるとイメージしやすいようです。

棒引きって?〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月19日(火) 
 今日の体育の時間には、運動会で行う「棒引き」について説明会を開きました。細かいルールや棒の引き方などをみんなで確認しました。棒引きは、気を付けて取り組まなければ危険な競技ですが、約束事を守り、迫力あるものにしたいと思います。

福祉について学習をするよ〜4年生〜

画像1 画像1
9月15日(金) 
 総合的な学習の時間には、福祉について学習していきます。今日は、10月11日(水)に行う福祉実践教室の講座決めを行いました。車いす体験・アイマスク体験・要約筆記・点訳体験・手話の5つの講座に分かれます。今後は、決まった講座の内容について事前学習をしていく予定です。

天体の動き ー4年理科ー 9/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は理科で「天体の動き」について学習しています。
きょうは「星も太陽と同じように動くか。また、ならび方は変わるか」という課題について話し合いました。
今晩は無理そうですが、台風が去って晴れた日の夜空、一度じっくり観察してください。理科の勉強にもなりますし、宇宙の神秘に触れる機会になり、気分転換になるかもしれません。

図を使って説明しよう ー4年算数ー 9/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なぜそうなるか、聞き手が納得するように説明する力は、これから必要となる能力です。

4年生は算数で、図を使って説明することにチャレンジしました。自分で考えたあと、仲間に説明しあいました。「なるほど。そういうことか」級友の説明に、自分では思いつかなかった考えに気づいたようです。

消防署見学〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月14日(木)
 今日は、消防署見学に出かけました。放水体験や防火服の着衣体験、施設見学など盛りだくさんの内容を行っていただきました。消防士さんたちがわたしたちの暮らしを守るためにたくさん努力されていることや命を守る大切なお仕事ということを改めて学びました。自分たちにどんなことができるか考えていきたいです。

どんなカードができるかな ー4年図工ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、図工で「幸せを運ぶカード」づくりに取り組んでいます。
まず、構想が大切です。先生からいろいろな仕掛けや表現法を教えてもらいました。
さて、どんなカードにしようかな。アイディアを出してくださいね。

工夫して計算しよう 〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月13日(水)
 算数の時間に、「式と計算の順じょ」を学習しています。計算にはきまりがあったり、順番があったりするので、気を付けて取り組んでいます。今日は、数が大きい計算でも工夫して行うと、素早く簡単にできることを学習しました。友だちと一緒に考える姿も見られました。

徒競走について〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
9月12日(火)
 運動会のために、準備運動はラジオ体操を行っています。ずいぶんと慣れてきたので、しっかりと体を動かすことができるようになってきました。そのあと、徒競走の走る順やコース決めを行いました。しっかりと覚えましょう。

木曜は、消防署見学〜4年生〜

画像1 画像1
9月11日(月)
 今週木曜日14日に消防署見学へ出かけます。社会の時間に学習している「くらしを守る」の勉強の一環です。消防署で働く人たちは、どんな仕事をしているのかな、わたしたちの暮らしは、どのようにして守られているのかな。まずは、事前にしっかりと学習していきたいと思います。

夏休みの自由研究〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みの宿題の一つである、自由研究。みんな様々な研究をしてきてくれました。今日は、クラスの友達に発表しました。友だちの研究に興味をもち、家でやってみようとメモをとる人もいました。いろいろなことを学ぶことができた時間になりました。

1年生との交流〜4年生〜

画像1 画像1
9月8日(金)
 1年生と運動会の歌の練習をしました。1年生の手本となるように、一生懸命声を出したり、手を挙げるタイミングを教えてあげたりしました。お兄さん、お姉さんの表情が見られました。

合同体育〜4年生〜

画像1 画像1
9月7日(木)
 今日の合同体育では、運動会に向けてラジオ体操の動きの確認をしたり、集団行動の練習をしたりしました。来週から全体練習も始まります。今日学習したことを生かしてほしいと思います。

4年 音楽

リコーダーの練習風景です。
今日の課題曲は・・・「よろこびの歌」でした。
何度も繰り返し練習してだんだんうまくなっていきます。
きれいな音色やタンギングにも気を配れるようになったら、完成まであと少し!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体測定〜4年生〜

画像1 画像1
9月6日(水)
 今日は、身体測定がありました。計測前に、保健の先生から手洗いの大切さについてお話がありました。給食前に手をしっかり洗っているか、給食用のはんかちをきちんと使えているかなど確認しました。手洗いの方法もみんなでチェックしました。今日からさっそく取り組むようにしてほしいです。

結びに気をつけて ー4年書写ー 9/5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、書写で「はす」の文字を練習しました。
課題は、「結びの筆使いに気をつけよう」でした。

「は」の字の横の結び、「す」の字の縦の結び。
筆の軸はまわさないで、一度筆を止めて、ほ先の向きを変えるのがポイントです。

ていねいに何枚も書いて練習しました。
ひらがなは漢字と違い、曲線があってやさしい感じになりますね。

得意になったよリコーダー 〜音楽4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
2時間目、4年生は音楽の授業でした。
リコーダーの夏休みの課題曲が吹けるかどうか確認しました。

夏休みの練習の成果が発揮できたでしょうか。
先生の前で発表する子以外は、それぞれ真剣に練習していました。

2学期の目標 〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
9月5日(火)
 2学期に頑張りたいことを紙に書きました。学習面、生活面、どんなクラスにしたいか。そのために自分ができることはどんなことがあるのか考えました。自分がたてた目標を達成するために頑張ってほしいと思います。

愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290