最新更新日:2024/06/22
本日:count up11
昨日:166
総数:1323347
北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

春の遠足その1〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月28日(金)
お天気にも恵まれ、春の遠足に予定通り出かけることができました。エコルセンターでは、社会の時間に勉強しているゴミ処理について学びました。エコルセンターで働いている方の話を聞いたり、実際に見学をさせてもらったりしました。エコルセンターに集められてくるごみの量に驚くのと同時に、改めてごみを出さないようにするための工夫をしていく必要があることを学びました。

遠足に出発 2 ー4年生ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて出発したのは、4年生です。
4年生は「小牧岩倉エコルセンター」と「四季の森」にでかけます。

遠いので、4年生だけバスを利用します。きちんと運転手さんにあいさつをしてから、乗り込みました。「ゴミのゆくえ」など、社会で勉強してきたことを確かめてきてくださいね。いってらっしゃい!

明日の遠足に向けて〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
4月26日(木)
 今日は、明日の遠足に向けて準備をしました。探検バックや時計の準備は、ばっちりです。てるてる坊主も作りました。今日は、早めに寝て、明日に備えてほしいと思います。

リコーダー演奏 ー4年音楽ー 4/26

画像1 画像1
音楽室の前を通ると、美しいリコーダーの音色が聞こえてきたので、思わず足が止まりました。先生のピアノの伴奏にあわせて、みんなでリコーダーを演奏していました。ピアノの音とリコーダーの音が重なって美しい響きを奏でていました。1年間でこんなに上手になるのですね。驚きました。

学年集会〜4年生〜

画像1 画像1
4月25日(水)
 今日は、学年集会を行いました。金曜日の春の遠足についてみんなで確認をしました。特に、班別行動での話では、ルールや歩くルートを確認しました。しおりに大事なことをメモしながら聞くことができました。お天気がいいといいですね。

国語「白いぼうし」〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月25日(火)
 国語の時間には、「白いぼうし」を学習しています。言葉を大切にし、登場人物の人柄にせまっていきます。友達の考えも大切にして、読みを深めていこうと思います。

体育の時間にもふりかえり〜4年生〜

画像1 画像1
4月24日(月)
 体育の時間に、体力テストに向けて50メートル走の計測を行いました。一生懸命走りきる友達の姿からも学ぶ姿が見られました。最後に、今日の自分をふりかえり、次回の自分に生かします。

ごみのゆくえ ー4年社会ー 4/22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、社会科で「ゴミの処理」について学習しています。
きょうは「エコルセンターについたゴミはどうなるのか」について学びました。

金曜日に遠足で現地を訪れ、実際に自分の目で、ゴミのゆくえを見てきます。環境問題につながるゴミの問題。しっかり勉強してくださいね。

みんな興味シンシン ー4年理科ー 4/21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は理科で「からだのしくみ」について勉強しています。
きょうは「骨格標本」を前に、骨の動きについて調べました。

みんな興味シンシン!「なるほど、そうなっているんだ」と先生の説明や標本の動きを見て、納得していました。

担任の先生以外の授業でも・・・〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月21日(金)
 今日は、どのクラスでも担任の先生でない教科担任の先生の授業がありました。しっかりと話を聞いて、活動する様子が見られました。これからどんな学習を進めていくのか楽しみになりました。

授業参観、ありがとうございました。〜4年生〜

画像1 画像1
4月20日(木)
 今日は、4年生になって初めての授業参観でした。1組と2組は、道徳、3組は、国語の授業を行いました。4年生となり、気持ち新たに頑張っている姿を見てもらえたでしょうか。学年懇談会では、様々な話をすることができ、有意義な時間となりました。
 お忙しい中、ありがとうございました。

授業参観 〜4年生〜 4/20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4の1 「道徳」1を聞いて10動く
4の2 「道徳」ありがとう
4の3 「国語」国語辞典の使い方

4年生は道徳と国語の授業を行いました。
それぞれ、仲間とつながって上手に話し合いながら活動する場面が見られました。

外国語活動〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
4月18日(火)
 4年生初めての外国語活動。大きな数を英語で言う練習をしました。すごろくゲームでは、921,342などの数字が言えないと、スタートに戻ってしまいます。わからない時は、ALTの先生に聞きながら、楽しくゲームに取り組みました。大きな数も英語でばっちり表現できるようになったかな。

角の大きさ〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月19日(水)
 算数の時間には、「角の大きさ」を学習しています。分度器を使い、角の大きさを求めたり、指定された角をかいたりしています。分度器を正しく使えるようしっかり練習していこうと思います。

4年 社会

ゴミの始末や行方について学習を進めていきます。
自分たちの出すゴミにはどんな物があるのかな?
そして、そのゴミはどこへいって、どうなるんだろう?
今日は自分が疑問に思ったことや知りたいこと、調べてみたいことなどを話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 外国語活動

数のいい方を練習していました。
グループごとに友達と楽しく活動しています。
今年度もALTの先生はデイビッド先生が来てくださいます。
ボランティアの先生として、柳田先生も引き続き来てくださいます。
1年間よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 放課の様子

新しい担任の先生とおしゃべりをしている様子です。
日ごとに親しみが増していきます。
新しい友達ともすっかりなかよくなり、先生を囲んで楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数では、角度の学習をしていました。
3年生で学習したことですが・・・
あれ?忘れてしまっていることも!
分度器の使い方や角度の読み方は大丈夫かな?
ここでしっかり復習をしておこうね。

4年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
植物の観察を学習します。
さくらの様子をノートにまとめました。
花びらや葉っぱの様子について気づいたことをノートに書いてみました。
中には花びらの形や葉っぱの特徴など細かなところまで観察できている子もいて、子どもならではの観察力に感心しました。

理科「あたたかくなると」〜4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月17日(月)
 理科の時間に1年間を通して同じ木を観察します。春のあたたかくなったころの植物の様子をじっくり観察しました。1年間、どんな変化が見られるのでしょうか。
愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290