最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:191
総数:1322756
北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

4年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「うなぎを 追って」
説明文の学習です。
各段落の要点をまとめながら、文章全体の構成を考えます。

4年 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「岩山」と書きました。
「山」や「石」が部分になり、それぞれ高さが一文字の時より低くなります。上下の組み立て方の高さと点画の形を確かめて書きましょう。

4年 タブレット オリエンテーション

いよいよ、1人1台タブレットの使用が始まります。子どもたちは興味津々です。メリットとして、授業に対して退屈だと思っていた子も、各自、手元にあるタブレットで、画像や映像などを使うとなると、関心が高まり、モチベーションが向上しています。
子どもたちにとって、タブレットを利用できること自体が楽しく、教科書の文字だけの授業より、映像や画像に合わせた音声などを使用することで、視覚や聴覚からも情報を吸収していきます。そうした楽しさを子どもたちも教員も同時に共感できることから、効果的な学習が期待できると思います。
ただ、興味がまちがった方向へいかないよう、オリエンテーションをきっかけにまず、IT機器やAIとのつきあい方を考えさせることが大切だと思います

画像1 画像1

4年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のめあては、「瀬戸市の焼き物づくりについて気づいたことを話し合おう」です。教科書にのっている昔と今の写真の様子から、いろいろなことに気づきました。昔の写真には、多くの煙突があり煙がでているが、現在の写真には煙突や煙はない。昔はピザのかまのようなもので瀬戸物を焼いていたが、現在は機械で焼いているのではないかという考えがでました。これから学習を進めていきます。

4年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ウナギのなぞを追って」
文章を読んだ後、形式段落を「始め」「中」「終わり」に分けました。書かれている内容や接続詞をもとに考えました。

4年 身体測定・保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は4年生の身体測定・保健指導です。
保健指導では、「かわっていく ぼくたち わたしたち」ということで、どうして大人になるのかについて、みんなで考えました。養護の先生から「いのちのまつり」という本を読んでもらいました。一人一人の大切な命は、ご先祖様から、ずっとつながっている。この命をつないでいくために、大人になっていくのではないかという考えが出ました。
保健指導の後、身体測定をしました。

愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校
1/24 (小牧シティマラソン大会)
1/26 委員会(8)
1/27 入学説明会&体験入学
1/30 第2回学校公開日 PTA資源回収
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290