最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:68
総数:1322148
北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

体力テスト ー5年生ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の放課後、教員で協力して運動場に、白線をかきました。
そしてきょうの1、2限に5年生が体力テストを行いました。
(ソフト)ボール投げと50メートル走です。

誰もが全力で取り組みました。力強い走りが印象に残りました。

はじめての調理実習 ー5年家庭科ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「調理実習」というといささか大げさな気もしますが、5年生にとっては正真正銘「はじめての調理実習」を行いました。「お茶の入れ方」を学習しました。

・まず、やかんに水を量ってわかす
・きゅうすに茶葉を2人分いれる
・お茶を2人分いれる
・お茶を茶たくにのせて出す

先生が特別に茶請けのお菓子(いそべ餅)を準備してくれました。
みんなにっこりして、お茶の時間を楽しみました。

これで、いつお客様が来ても大丈夫ですよね。

5年 総合

野外生活に向けて
着々と準備を進めています。
スタンツについてもクラスでよく話し合い、決めていきます。
こうした話し合いの機会が子どもたちの関係を築いていきます。
本番に向け、一つ一つ、自分たちで考え、工夫し、実践するまたは体験することで
大きな成長となっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 算数

1㎣は何c㎣かな?
なんと!1000000c㎣!!
え!100c㎣じゃないんだ!
なんでかな?
なんとなくとか、勘ではなく、
理論的に説明することが真に算数の思考力を育てる基となります。
さらに自分の考えをグループの友達に伝えたり
全体の前で図や言葉にして説明するプレゼン能力も
今の時代の「学力」となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

真剣に書いています ー5年書写ー 4/27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室の戸を開けると、ぷーんと墨の匂いがしました。
5年生は、書写の時間です。一生懸命に習字を練習していました。

きょうの課題は「土地」。全体の形やバランスに注意しながら、何枚も書いて練習しました。

体積の求め方のくふう ー5年算数ー 4/26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、体積について学習しています。
きょうは、複雑な形の「体積の求め方のくふう」について話し合いました。まず、グループで考えを出し合い、全体の場で確認しました。

大きなかたまりから部分を引くか、部分ごとに出して足すか、いろいろやり方はあるようですね。

トーチ練習 ー5年野外生活に向けてー 4/25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、野外生活に向けて準備をはじめています。
長い放課には、中庭でトーチ隊の子が練習してます。

笛の合図で回転させたり止めたり、大技もあります。
その周りには、見ている子や、応援する子もいます。

5月23日から野外生活。時間があまりありません。
家でも練習して、かっこいい演技を見せてください。

授業参観 〜5年生〜 4/20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、どの教室も「国語」の授業で、単元も「教えて、あなたのこと」の単元を行いました。

はじめは、緊張気味の様子でしたが、やることがわかると穏やかな表情で活動を行いました。

5年 家庭科

我が家にズームイン!
「家庭生活と家族を見つめよう」の学習です。
まずは、1日の生活の様子を話し合いました。
みんな、笑顔!
朝ごはん、歯磨き、トイレ!と時系列に一日の生活を発表していきました。
朝から「ゲーム!」という意見にはみんな「オイオイ・・・」(笑)
授業を進めている担任の先生も本当に楽しそうに子どもたちと対話しながら
板書をまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 国語

「春の空」の学習です。
春のどんなところが好きかな?
みんなが感じている貼るらしいものや様子について
文章にまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290