北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

5年 書写

練習の成果が表れているかな?
番号のついている方が、試書です。
ついていないほうが、今日の最後の作品です。
各自、振り返りをしています。
白と雲の文字の大きさもバランスがよくなりました。
線の美しさも意識しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の書写の様子です。
「白雲」と書いています。
だんだん、コツをつかみ、「ここに気を付けたらもっとうまくなる!」など、「うまくなりたい!」という気持ちが伝わってくるつぶやきが、ちらほら、聞こえてくるようになりました。前向きに取り組んでくれていて、教えている側も楽しいです。

5年 国語

自分の考えに合ったグラフや表を選ぼう
社会生活に関わる統計資料を集め、資料からわかる事実と、そこから考えられることを書き出し、自分の考えに合っているかどうかを判断しましょう。
 
今日は、各自がまとめたものを友達と意見交換していました。
「立場がちがう人のまとめたものを積極的に読もう」

「〜なところがわかりやすくてよかったです」:〇
「わかりやすかったです」「よみやすかったです」:×
相手にわかりやすいように、具体的に書く琴が大事です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日本はいろいろな資源を諸外国に頼って輸入しています。一方で、将来を見据え、いろいろなエネルギー源を工夫しています。資料集を使って、どんな工夫や努力をしているのか、調べました。

5年 書写

画像1 画像1
意見交換したことを意識しながら、集中して、練習しました。
最後に、2枚書いて、うまく書けている方を提出します。
提出前に、前回試書した作品と今回の作品のできばえを、各自、比べました。
どの子も先週より腕を上げています。
満足げな笑顔が見られて良かったです。
来週は、清書ですね。
画像2 画像2

5年 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
漢字どうしの文字の大きさを意識して書こう
用紙全体の関係に注意して、文字の大きさや、配列を考えて練習しています。
画数の多い「雲」の方が必然的に外形が大きくなります。もし、白を同じくらいの大きさで書いてしまうと、かえって目立ち、読みにくくなってしまいます。
先週、子どもたちが「難しい」と感じているところの書き方について、実際に手本を書いている動画をみて、筆の向きや、筆運びの速さを学習しました。
今日は、先週学習したことをみんなで確認してみました。どの子も、気をつけて書くところやうまく書くコツをちゃんと覚えていました。実際にみんなの前で説明することで、各自の意識が高まるとともに、留意点を多くの友達に印象づけることにもつながりました。

5年 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2回目の練習です。前回、学習した「うまくなるポイント」をみんなで再確認し、練習に入りました。前回よりも、ずいぶん、うまく書けるようになってきました。

5年 社会

日本の輸入の特色について、教科書や資料を使って、気づいたことをまとめました。
日本は、いろいろな国から、とてもたくさんの物を輸入していることがわかりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年 書写

画像1 画像1
「白雲」という文字を練習しています。
文字の大きさは画数によってうまくバランスを取ることが大切です。
お手本をしっかり見て、熱心に練習しているので、どの子にも上達が見られ、清書が楽しみです。
画像2 画像2

5年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
「単位量あたりのおおきさ」
単位量あたりを使って、1平方キロメートルあたりの人数を比べました。1平方キロメートルあたりが人数を人口密度と言うことも学習しました。

5年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
「単位量あたりの大きさ」
たたみの数と子どもの数から部屋の混みぐあいを考えました。ABCD各部屋の混みぐあいを比べる方法をみんなで考えました。「一枚あたり」「一人あたり」という言葉に着目しました。

5年 国語

画像1 画像1
「よりよい学校生活のために」
学習のはじめに、学校生活の中で、こうなるといいなと思うことについて簡単に意見を出し合いました。その中から、議題を決め、各自、考えをワークシートにまとめました。
立場をはっきりさせて、互いの考えを意見交換していきます。
「考えを広げる話し合い」「考えをまとめる話し合い」では、意見の伝え方、質問の仕方、意見のまとめ方を学習します。一方、意見が対立したときには、その伝え方について様々な表現の仕方を学びます。

5年 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
では・・・実際に書いてみましょう!
字の大きさ、バランス、「云」の筆の動き等々
課題はたくさん!
今日はまだ一回目だから、練習を繰り返して、腕を上げていきましょう!

5年 書写

今日から新しい文字の練習に入りました。
「白雲」という字を書きます。
大きな手本を使って、どんなところに気をつけて書いたら、うまく書けるか、どんなところがたくさん練習しないと難しそうなのか・・・自分の考えを友達に聞いてもらいました。
自分が難しいと感じているところは、友達にとっても同じように難しいことが分かり、そこに着目して、練習していこうとめあてを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラミング学習の様子です。
自分たちでプログラムを組んで動かしてみます。

5年 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
「買い物の仕方について考えよう」
買い物をした時のお金の払い方について考えました。現金だけでなくクレジットカードなどを使うことがあるという意見が出ました。クレジットカードを使う便利さやこわさについても考えました。

5年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「よりよい 学校生活のために」
1 よりよい学校生活のために新たにしてみたいことや解決したい身近な課題をワークシートに書きました。
「無言清掃中におしゃべりしている人をなくしたい」「先生がいてもいなくても同じ態度で過ごしたい」「だれもがチャイムでけじめをつけれるようにしたい」等、身近な課題をワークシートに書くことができていました。
2 クラスでは「北小みんなであそぶためには」という課題について、現状や疑問点、解決方法をまとめていました。

5年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「よりよい学校生活のために」
「低学年が正しい廊下歩行をするために、高学年はどのような行動をとればよいか」という課題について、話し合いました。自分の考えをまとめ、付箋に書きました。付箋をもとにグループで話し合いまし

5年 ダンス

「紅蓮華」
強くなれる理由を知った 僕を連れて進め


どうしたって!
消せない夢も 止まれない今も
だれかのためにつよくなれるなら


見事に、
五年の華を咲きほこらせました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年 短距離走

画像1 画像1
さすが高学年。
豪快な走りを見せてくれました。
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校
12/12 ジュニア育成 北里中学校区青少年健全育成会議
12/17 放課後子ども教室
12/18 ネットモラル(5年)
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290