最新更新日:2024/06/20
本日:count up5
昨日:198
総数:1322955
北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

5年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ダイナミック琉球
練習から本気で踊ります。
自信をもって、大きく踊ります。

5年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
発表会当日の動きの確認から練習を始めました。
はちまきを結ぶタイミング、マスクをとるタイミング、入場のタイミング、先生の話をよく聞いて一人一人が確認しました。

5年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
分数
帯分数をふくむたし算の「方法について考えました。
整数だけ先にたしておく方法、仮分数になおしてからたし算をする方法、2つの計算の方法を学びました。

5年 就学時検診の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
20分放課を使って、5年生が体育館の椅子の準備をしてくれました。

5年 図工競技会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
伝え合いたい思い
プレートや飾りで伝えよう
電動糸鋸で切った板を、組み合わせたり、色をぬったいして、でんごんボードを作っていきます。

5年 トヨタオンライン授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日5年生は、トヨタオンライン授業を受けました。
説明を聞いて、自動車についてのいろいろなことを学びました。
実際の工場見学はできませんでしたが、質問にも丁寧に答えてもらい、充実した時間を過ごしました。

5年 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ケンタの役割
二つの役割を同時に果たさなければならず悩むケンタの姿を通して、自分の行動を決断するときに必要なことについて考えました。
今日は、教育実習に来ている先生の授業です。
先生の話を真剣に聞き、考えました。

5年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
約数と公約数
今日の目当ては、「公約数の見つけ方を工夫しよう」です。
正確にはやくみつける方法についてみんなで考えました。

社会見学-5年生-

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生はオンラインでの「始まりの会」を済ませた後、バスでトヨタ産業技術記念館へと向かいました。トヨタ自動車の歴史が分かりやすく展示されており、子ども達が熱心に学ぶ姿が見られました。
その後、白川公園で弁当を食べました。黙食に気をつけながらも、笑顔でおいしそうに食べていました。
午後は名古屋市科学館で班別行動をしました。科学の不思議を思い切り体感することができました。

5年生のみなさん、今日はたくさん動いて疲れがたまっていると思います。ゆっくり休んで、明日に備えてくださいね。

5年 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Unit 4 He can bake bread well. 
身近な人を紹介しよう
“Who is Ito Yuna?”
“She is my sister. She can skate well.”の会話の練習を隣の友達としました。

5年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わたしたちの生活と工業生産
工業はわたしたちの生活とどのように関わっているか考えました。
日本の工業生産額の変化を表したグラフをヒントに考え始めました。

5年 総合

画像1 画像1
画像2 画像2
自分しいってなんだろう
「はばたけ未来へ」の冊子を使い、自分らしく生きていくとは、どんなことかを考えました。

5年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
工業生産と工業地域
今日の目当ては、身の回りの工業製品はどこで作られているのかを調べ、日本地図にまとめようです。タブレットや地図帳を使って、調べていきます。

5年 総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひとり暮らし高齢者へのメッセージカード
北里地区の地域協議会が行っている「ひとり暮らし高齢者への花苗配布」活動に北里小学校の5年生も昨年度から参加しています。花苗とともに送るメッセージカードを5年生が書いています。今年のメッセージカードには北里児童館のキャラクター「きたライオン」がついています。健康でいてほしいという気持ちが伝わるよう丁寧にかきました。

5年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合同な図形
何が分かれば合同な図形がかけるか考えました。
実際に合同な図形をかいているところを動画で撮影し、何を使ってかいているか、何が分かればよいかを、映像を見ながら友達に伝えました。

5年 外国個

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Unit 4 He can bake bread well. 
今日の目当ては、「できる、できないを言い表す表現に慣れ親しもう」です。
となりの友達に自分のできることできないことを英語で伝えました。

5年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合同な図形
四角形を対角線で分けた図形について、調べました。
実際に線を引き分けてみる、対角線で折って分けてみる、二つの方法で調べました。実際にハサミで切って三角形を重ねて調べると分かりやすいという考えが出ました。

5年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合同な図形
長方形、平行四辺形、台形を対角線で分けるとどうなるかを考えました。
合同な三角形ができる図形もあります。どうして合同になるのかを、グループのみんなと話し合いました。「対応」という言葉をヒントに考えました。

5年 身体測定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の身体測定です。
養護の先生から、睡眠についてのお話を聞きました。10時までに寝るようにしたいですね。その後、身長と体重をはかりました。

5年 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、名前のぬいとりをしました。
一針一針ていねいに縫っていきます。

愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校
3/2 里の子広場
3/4 PTA全員会
3/6 スマイルマンデー
3/7 (中学校卒業式)
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290