最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:68
総数:1322152
北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

冬のおもしろ俳句 ー6年国語ー

画像1 画像1 画像2 画像2
俳句も作りました。
「冬のおもしろ俳句」です。

・こたつから でられなくなり こたつむり

・除夜の鐘 新年のため 鳴り響く

・雪だるま 家族みんなで つくりたい

ぜひ、お子さんの作品をご覧ください。

たのしみは ー6年国語ー

画像1 画像1 画像2 画像2
江戸時代の歌人橘曙覧(たちばな あけみ)は、日常の暮らしの中に楽しみや喜びを見いだして、「たのしみは」で始まり、「時」で結ぶ短歌にしました。

6年生もその形をかりて、短歌を作ってみました。やはり、楽しみは「食べ物系」に人気があるようです。

・たのしみは 姉とみかんの食べた数
       きよって勝って 胸を張る時

・たのしみは 久しぶり会ういとことの
       もちつき終わり しるこ食べる時

・たのしみは 年こす前に 大そうじ
       正月料理 母と作る時

授業は真剣勝負 ー6年音楽ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「授業は真剣勝負」そんな言葉を思い出しました。

教える方も教わる方も一生懸命なのです。
そこには、真剣なまなざしと緊張感がありました。

先生の指示にすぐに反応して意識し、歌い直します。
これじゃ、うまくなるに決まっています。

6年生が挑戦している、難曲「秋まつり」。
仕上がりがとても楽しみです。

聞き取る力もついてきたよ ー6年英語活動ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
発音練習や「職業についての英単語」を練習してから、物語の学習に入りました。

日本の昔話の一部を聞いて、何の話かあてるのです。
テキストのイラストを参考に、英語に聞き入りました。

リスニングの力がついてきました。普通の速度で話す英語でも、キーワードを聞き取ってすぐに反応していました。6年生はこの4月から中学生。英語も得意になりましょうね。

明日は「愛知駅伝」 ー里の子も出場します!!ー

画像1 画像1 画像2 画像2
明日は、「愛知駅伝」。正しくは「愛知県市町村対抗駅伝大会」。愛・地球博の開催を記念して2006年から開催されています。場所はモリコロパークで、小学生から一般・40歳以上の区間までの全9区間によって襷(たすき)がつながれます。

その第12回大会に、里の子が出場します。小牧市チームの一員として、6年生の成相さんが、第4区(小学生女子)で走る予定です。同じく第1区では、北里中学校1年の山田さん(昨年度の卒業生)が走るという情報もあります。北里小関係者が2名も出場するとしたらすばらしいことです。みんなで応援しましょう。

レースは、明日の12:35スタート!テレビで生中継もあります。
がんばれ!小牧市!
がんばれ!里の子! と 里の子卒業生!

(関連HPはここをクリック↓)

  ◆東海テレビHP

「やまなし」の世界  ー6年国語ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は国語で「やまなし」を学習しています。

「12月」になり、川底の景色も変わりました。その情景とかにの兄弟の成長ぶりを読み取っていました。児童による指名や提案で授業がすすみました。文中の表現にこだわった意見がいろいろ出されていました。それをみんなで検討しあいました。

テストの季節 ー6年算数ー

画像1 画像1 画像2 画像2
5時間目、6年生は算数の「体積」のテストにチャレンジしました。今は、学習のまとめの時期。テストも時々、行われます。真剣に取り組んでいました。

廊下側の窓から、鮮やかに紅葉した木々が見えました。

食育指導 ーカルシウムをとろうー

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が栄養士の松岡先生から食育指導を受けました。
テーマは「カルシウムをとろう」。

あかちゃんの時、350本あった骨が、大人になると206本になるという話から始まりました。具体的なデータから、骨の発育のためには、カルシウムが大切であること、給食で摂取する必要性、将来の身体のこと、いろいろ教わりました。6年生は、なるほどと納得して話に聞き入りました。

これからの時期、冷たい牛乳は、飛びつく気持ちにはなりにくいかもしれません。しかし、カルシウムをとる大切さを確認しました。おいしくいただきましょうね。

6年 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ALTの先生やボランティアの先生と外国語活動を楽しみました。
ゲームをやりながら、自然に言葉や表現の方法を学んでいきます。

そのときトブン ー「やまなし」の授業 6年国語ー <授業を見合おうウィーク>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、国語で「やまなし」を学習しています。
「12月」の場面です。

きょうは「12月の谷川の底の様子を読み合おう」をめあてにした授業でした。
子どもたちは、徹底的に文中の語句にこだわりながら、読みを深めていきました。仲間と話し合う姿は楽しそうでしたが、真剣味がありました。

「やまなし」が落ちてきたところは「そのとき、トブン」で表現されています。5月の「鉄砲だまのようなもの」が「いきなり飛び込んでいた」とはわけが違います。この場面を取り上げました。情景を思い描いたり、図示したりして、読み解いていきました。

どうする?ハインツ ー6年道徳ー <授業を見合おう週間>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この時間、子どもたちは悩み抜きました。「どうしたらいいんだ?」グループで話し合いながら、頭を抱える者もいました。

6年生は、道徳の時間、ジレンマ教材で学習しました。守るべきものは、生命か善悪かという葛藤をもつ資料です。妻の命を救うために、やむを得ず薬を盗むハインツ。それについて自分の立場を明確にした上で、理由を話し合いました。

話し合ううちに、生命のかけがえのなさ、遵法・公徳心の重要さを理解していきました。様々な考え方に触れ、真剣に悩み理由を考えることで、道徳的な心情や判断力は養われていきます。

税を納める大切さ ー租税教室6年ー 11/10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は「租税教室」を行いました。講師は「北斗中央 税理士法人」所長である税理士の長谷川哲也先生です。

小学生でも税金を払っています。それは消費税。買い物をすると8%の消費税を払っています。消費税を例に、税金のしくみを教わってから、ビデオを視聴しました。

タイトルは「もし税金がない世界だったら」。そこは、おそろしい世界でした。救急車でも消防車でもパトカーでも、お世話になったらお金が要ります。公立の学校はありませんので、小中学校はどこでも授業料が要ります。道を通っても通行料をとられます。公共のサービスはありません。全てにお金が必要です。税金のありがたさが6年生にもよくわかりました。

ビデオ視聴後、先生はビデオの主人公と同じ名前の子に、お金を渡しました。(えっ、出演料?)ずしりと重い万札の束です。はじめ「ここに1億円あります。本物です」と言われたので、みんなびっくり。そして、「これが100万円の束です」と言われ、その100万円の束を回してくださいました。(あとで「実は、偽物です」と訂正されたので、みんながっかり?でした。)

みんな消費税や大人になって働いて受け取る給料から税金をとられるのはイヤだけど、それを「とられる」のではなく、社会の会費と思って進んで「納(おさ)める」ことが大切だとわかりました。

税金のクイズもありました。とても勉強になりました。税金の仕組みや大切さを楽しく学ぶことができました。長谷川先生、ありがとうございました。

本の世界へ ーぽけっとクラブの読み聞かせー 11/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年と3年の1クラスずつで、読み聞かせが行われました。
ぽけっとクラブのメンバー2人が来校されました。

秋は、読書シーズン。朝の読み聞かせで楽しんだ後は、自分でも興味ある本をどんどん読んでいきましょう。そして、たまには違うジャンル(分野)の本、いつも手に取らない本にも挑戦すると、思わぬ発見があるかも……。

卒業アルバム写真撮影 ー委員会ー 10/31

画像1 画像1 画像2 画像2
5時間目に、6年は卒業アルバム用の写真撮影を行いました。
あとちょうど5ヶ月で、6年生はこの北里小から卒業します。

6年生は、これまで各委員会ごとに5年生と力を合わせ、よりよい学校をめざして活動してきました。運動会では委員会ごとに係を受け持ち、円滑な運営に貢献しました。

それぞれの委員会にふさわしい場所と格好で写真に収まりました。残りの日々もしっかりと活動し、後輩のいい手本であり続けてほしいと思います。
【写真左:園芸委員会、右:代表委員会】

want(〜したい)を使って ー6年英語活動ー

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、英語活動で「want(〜したい)」を使った表現を学びました。行きたいところ、見たい物、食べたい物などを英語で言い合いました。
その後で、時間を使った「爆弾ゲーム」で楽しみました。

6年生は、英語活動で低学年からネイティブの先生の発音を聞き耳を鍛え、発音の練習を繰り返し、英語に親しんできました。あと、半年で中学生。中学校では、教科として英語を学びます。この英語活動を土台として、意欲的に学習してほしいと思います。

地層のでき方 ー6年理科ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、理科で「大地のつくり」について学習しています。

きょうは「地層はどうやってできるのか」について考えました。いろいろな意見がでました。大地のつくりについて考えるときは、時間をとらえる単位がぐんと大きくなりますね。

世代による言葉の違い ー6年国語ー

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、国語で「世代による言葉の違い」について調べています。
たとえば、お婆ちゃんは「しきふ」といい、お母さんやわたしたちは「シーツ」といいます。帳面とノートという言い方の違いもあります。
国語辞典を使って、グループで話し合い、どんどん例を集めていました。

台上前転に挑戦 ー6年体育ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、2時間目に体育の授業で跳び箱を行いました。
きょうは「台上前転」に挑戦しました。台上前転は、跳び箱の上で1回転するものです。

ポイントは、跳び上がるとき、頭よりおしりを高く上げること。
「(ひざを)曲げ、曲げ、ピン」
勢いをつけてピンで、跳び上がり回転すれば、誰でも跳べます。

先生の助言で、みんなどんどん上達していました。

6年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
比例しているかどうか調べようの学習です。
「比例」の定義がしっかり理解できていれば、すぐに!わかります。
比例している・いないの理由も説明できます。がんばれ!

12年後のわたし ー6年図工競技会ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習室や教室に、6年生の力作が展示してあります。
図工競技会の作品に家庭科の作品、習字など。

本当に真剣に取り組ました。じっくりご覧ください。
愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290