最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:68
総数:1322148
北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

卒業を祝う会 11 ー全校合唱ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「卒業を祝う会」のフィナーレ、全校合唱です。
6学年そろって歌う、最後の機会です。

毎年、今月の歌の中から児童自らが選曲します。
今年は「涙を超えて」が選ばれました。

6年のパフォーマンスは、まだ続いていました。
歌いつつ6年は舞台を降りてきました。

はじめは大人しく歌っていましたが、だんだん、
体が動き、スイングし踊り始めました。

ジャンプしたり方向転換したり、ノリノリです。
すごい!そろっていて皆ビックリです。

きっと密かに練習したのでしょう。さすが6年。
全校で歌い、踊り、最高の思い出です。

卒業を祝う会 10 ー6年合唱ー

画像1 画像1
画像2 画像2
続いて、6年生は合唱「この地球(ほし)に生まれて」を発表しました。

やはり、歌声が違います。6年生は各学年が目標とするだけあって、少ない人数(2クラスで72人)なのに1人1人がパワーアップして、百人並みの声量とハーモニーの美しさを聞かせてくれました。

卒業を祝う会 9 ー6年生のお礼の言葉ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生たちの出し物の歌(「さくら」)の後、6年生のお礼の言葉がありました。

しかし、当然、言葉だけでは終わりません。いきなり、10人の力士たちが表れ、「北里場所」が始まりました。
まず、6年生は、各学年の特徴をズバリ述べていきました。第2位を発表してから、第1位を2人の候補から学年担当の力士の勝負で決めるのです。例えば、1年生を表す言葉の第2位は「人なつっこい」では、第1位は……を担当力士の相撲の勝負で決めるのです。勝ったのは「かわいい」でした。もう会場は笑いの渦。抱腹絶倒(ほうふくぜっとう=腹をかかえてひっくりかえるほどの大笑い)状態でした。力士の名前もユニークで笑えますし、動きも役者そのものです。大勝負あり、指相撲や、紙相撲への変化もあり、もう大変な騒ぎでした。

結局、相撲の結果、各学年を表すキーワードは
1年……「かわいい」
2年……「こせいてき」
3年……「あいさつ上手」
4年……「陽気」で「やんちゃ」(勝負は引き分け)
5年……「高学年として意識が高い」
となりました。あ〜面白かった。楽しみました。

卒業を祝う会 1 ー入場ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、1年生と手をつないで入場しました。
1年生はうれしそう、6年生は少し照れた様子でした。

合唱練習 ー6年音楽ー

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業式に向けて、6年生の合唱練習に熱が入ってきました。
どんな風に歌ったらいいのか、先生のアドバイスに聞き入ります。

技術的なこと、気持ち的なこと、合唱はみんなでつくりあげます。

中学校の英語学習に向けて ー6年英語活動ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生はもうすぐ、小学校を卒業します。
中学校で習う新しい教科の一つに英語があります。

小学校の英語活動では、英語でコミュニケーションすることを中心に英語に親しんできました。きょうは、アルファベットの大文字の練習をしたり、買い物で値切る?練習をしたりしました。英語を話したり聞いたりする力は、確実に身についてきました。

6年 奉仕作業

校長室のカーテンもきれいにしてくれました。
ちょうど、その後、お客様がいらっしゃり、
「ここの校長室は,明るくて清潔な感じがするねえ」と言ってくださいました。
6年生のおかげです。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

奉仕作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が奉仕作業の一環として、職員室のカーテンを洗ってくれました。
脚立、気をつけてね。
周りで見守ろう先生たちとは裏腹に身軽な動きで高いところのカーテンもつけてくれました。ありがとう!おかげで職員室が明るくなりました。

卒業式に向けて ー6年生の歌練習ー

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、卒業式に向けての歌練習を始めています。
朝の会の前に、自主的に発声練習から声を出します。

校歌や君が代など、卒業式に歌う歌を順に歌ったり、
合唱曲をパートに分かれて、練習したりしています。

朝から歌声が響く空間は、素敵です。
今朝もやる気の歌声が聞こえました。

読み聞かせで1日のスタート ー6年生ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうは、ぽけっとクラブの皆さんの読み聞かせが行われました。
6年生の2クラスと4年、5年が一クラスずつです。

朝から物語の世界に案内していただき、笑ったり笑顔になったりして、1日の素敵なスタートとなりました。ありがとうございました。

6年が復帰しました

画像1 画像1
画像2 画像2
3日間の学年閉鎖を終えて、久しぶりに登校した6年生。
みな元気そうです。

早速、真剣に楽しそうに授業に取り組んでいました。
残り少ない小学校生活、しっかり充実させましょう。

上の写真は、1組。理科の授業。やる気十分。
下の写真は、2組。国語の授業。仲間と共に。

寂しい教室 ー6年教室 月曜日からー

画像1 画像1
火曜日の午後から時間が止まったような6年生の教室。
インフルエンザ感染拡大防止のために、1組も2組も水曜日から3日間、学年閉鎖となりました。誰もいない教室は、静かでどこか悲しげです。

毎日、担任の先生が全児童に電話し、体調を確認しました。閉鎖後発熱した子もいましたが、体調を崩した子もすぐに快復に向かいました。月曜日から授業は再開します。

6年生の小学校生活も残り37日となりました。1日1日を最高に充実させてほしいと願います。
画像2 画像2

最後の授業参観 ー学校公開6年ー

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は今回の授業参観が、小学校生活最後の機会となりました。

2時間目、1組は家庭科で「冬を明るく暖かく」するための工夫について考えました。また、2組は国語で「絵の中の漢字を使って文を書く」ことにチャレンジしました。どちらも和やかな雰囲気のなかで、楽しそうに授業はすすみました。

国語の授業 ー6年生ー

画像1 画像1 画像2 画像2
2時間目、6年二クラスはどちらも国語の授業を行いました。
欠席者が多く、寂しい感じがしました。

大変残念ではありますが、6年生は明日から3日間学年閉鎖です。
インフルエンザから回復したばかりの子もいますが、A型、B型どちらの型も流行しています。1度罹った人でも安心せずに、予防に努めてください。健康な人には宿題や課題がたっぷり出されると思います。春が来ると、もう中学生。この時間を上手く使って、6年の学習のまとめをしてほしいと思います。

6年食育指導 ーバイキング給食にチャレンジー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、栄養士の松岡先生の食育の授業を受けました。
テーマは「バイキング給食にチャレンジしよう」。

自分たちで食べたい給食を組み合わせて栄養面をチェックしあいました。みんな楽しく取り組みました。本当に、「バイキング給食」があったらいいですね。

ざぼんじいさんのかきのき ー6年生も大満足ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ぽけっとクラブの皆さんが総力をあげて上演する「ざぼんじいさんのかきのき」を6年生が見学しました。

本格的な語りと演出に6年生は魅了され、すぐに物語の世界に浸りました。いじわるじいさんが改心すると会場には穏やか空気が流れました。さすが6年生、低学年とは違った大人のリアクションがありました。「苦手なかきですが、食べてみようと思いました」という感想には少し笑えましたが、それぞれに楽しみ、大満足の時間を過ごしました。

ぽけっとクラブの皆さん、熱演ありがとうございました。

年末里の子ギャラリー 3

画像1 画像1
次は、
○中日賞2席 6年 加藤さんの作品です。

料理中に電話がかかってきたのでしょうか。火から目を離し会話に夢中になるときの怖さを表現しました。吹きこぼれて大変な状態になるのが目に見えるようです。背後で不気味に笑う火が存在感があります。クレヨンを効果的に使いました。

年末里の子ギャラリー 2

画像1 画像1
続いて
○小牧市議会議長賞 6年丹羽くんの作品です。

画面中央に描かれた「炎」が迫力満点です。たばこの不始末が原因でしょうか。煙を上げ、めらめらと炎が大きくなる様子が効果的に描き上げられました。炎の描き方が上手でまるで「怒れる火の巨人」のようです。

年末里の子ギャラリー 1

画像1 画像1
「年末里の子ギャラリー」として、先日「防火ポスターコンクール」で表彰された児童作品の一部を紹介します。

○小牧市市長賞(愛知県佳作) 6年 林さんの作品です。

ちょっと目を離したすきに、火事が起きることを訴えています。正面の燃え上がる火と煙、奥の女性の構図がいいですね。火が印象的に描かれ、こげていくフキンの様子がリアルです。火の怖さをうまく表現できています。 

6年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「アミアミアミーゴ」という作品作りです。
カラフルなカラー紙バンドをつかってかごを作りました。
愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校
4/4 遠足・修学旅行・野外学習下見
4/5 入学式準備(新6年生登校)
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290