最新更新日:2024/06/14
本日:count up63
昨日:87
総数:1322140
北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

6年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
比例する2つの数量の関係を文字式であらわそう
表になった時間と水の扶川の関係をxとyを使って式に表しました。
y=きまった数×xで表されることを理解しました。

6年 書写

2組の清書です。
文字の大きさと配列、点画のつながりについて確認しました。
自分の課題に合わせ、練習用紙で字配りよく書けるように練習しました。
小筆で『この道や…』の清書をし、試書と比較して自己評価したり、掲示した友達の作品と比べて、自分の学習を振り返りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しく食事するために工夫できることについて考えました。感染予防対策のためおしゃべりしながら食事をすることは難しいけれど、メニューを工夫してみんなに楽しんでもらうことはできるという意見が出ました。またマナーにも気をつけるべきだという意見も出ました。今までの経験を生かして、「肘をつかない」「音を立てない」「箸の使い方」など細かいところまで話し合いました。

6年 書写

小筆の練習も佳境に入り、今日は清書を書きました。
小筆の持ち方、墨の付け方を確認し、手本とにらめっこです。
字間・行間を意識しながら、点画のつながりに気をつけて完成させました。
教室に掲示し、友達の作品と比べてみます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
戦国の世から天下統一がなされるまでの時代について、調べ学習を進めています。
本時では、豊臣秀吉の天下統一に向けて調べ学習を進めました。
突然の織田信長の死、その後の後継者争いを経て、天下を握るために秀吉がとった政策やその後治世のために考えた施策について資料集などで詳しく調べましょう。

6年 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この道や
行く人なしに
秋の暮

小筆の持ち方に気を付けて練習しました。

修学旅行説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
学校公開日の午後、体育館で修学旅行事前説明会を行いました。多くの方に参加いただきました。コロナ対策や日程について詳しく説明しました。体育発表会が終わり、いよいよ学校でも修学旅行についての学習が始まります。事前学習を進め、有意義な修学旅行にしていきたいです。

6年 北里ソーラン2020

それぞれが、手作りの法被を着て、
鳴子を手に、堂々たる演技でした。

ソーラン節をアップテンポにアレンジしています。
フィナーレを飾るのにふさわしい演技でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年 短距離走

6年生の短距離走です。
走るときのポイントを紹介します。
・足から頭までが一直線になること。腰が丸く曲がってしまっては速く走れません。
・走るときに、腕をより多く速く振ること。足も連動して速く動きます。
・だいたいヘソの辺りまでひざをあげてください!蹴り上げる足のくるぶしを軸足のひざの横の高さまで上げるといいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 書写

画像1 画像1
小筆の練習です。
日本文化独特のかな文字では、点画のつながりを意識して、書きました。小筆の持ち方が、鉛筆と同じように持っている児童が多くみられ、小筆の持ち方も改めて学習しました。
画像2 画像2

6年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、「北里ソーラン2020」です。学年全員が心をひとつにして、練習に取り組んでいます。鳴子の音も、動きもそろってきました。本番当日、5年生そして保護者のみなさんに見てもらえるのが楽しみです。

6年 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『この道や行く人なしに秋の暮』
小筆の練習です。
文字の大きさと配列、点画のつながりについて考えながら、書いていきます。文字が太くなりすぎる場合は、筆を立てて穂先をうまく使いましょう。
大筆よりも苦戦していましたが、さすが、6年生!大変落ち着いた学習態度で、練習をしました。

6年 家庭科

一食分の献立を工夫して考えよう
献立を立てる際、どんなことを意識して考えたらいいか、周りの友達と話し合いをしました。それぞれ、普段の我が家はどんなメニューなのか、思い起こしながら意見交換をしていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小筆を使って、『この道や行く人なしに秋の暮』を書きました。今日の目当ては、文字の大きさや配列に気をつけて書こうです。小筆を使って、小さな文字を書くことは難しかったですが、半紙を折り、文字の中心がずれないようお手本をよく見て書きました。

6年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「12年後のわたし」図工競技会
12年後の自分を想像して、なりたい自分を作品にしました。サッカー選手、野球選手、設計士、パテシエなどの作品が仕上がりました。集中して作品作りに取り組んでいました。できあがった作品もダイナミックでした。

6年 道徳

働くこと
人は何のために働くのだろう?
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・モーションセンサー、フローブロックを活用しよう
・マイロをどのように動かすか考えよう

6年 総合的な学習の時間

プログラミング学習の様子です。
担任のほかに、ICT支援員さんも指導に携わってくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年 英語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の英語活動の様子です。
I eat ○○.
What am I?
等の言い方を学習しました。

6年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
「やまなし」
目当ては、作品の世界を読み味わおうです。今日は、最初の場面をみんなで読みました。「クランボンは、かぷかぷ笑ったよ」の一文についてみんなで考えました。クランボンは、クラゲだと思う、クランボンはあわではないかなど自分の読みを友だちに紹介しました。

愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校
1/26 委員会(8)
1/27 入学説明会&体験入学
1/30 第2回学校公開日 PTA資源回収
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290