最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:68
総数:1322148
北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

学校医 鈴木先生のお話 ー学校保健委員会 2ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健委員会の発表の後、1〜3年生は教室にもどり、4年生以上が学校歯科医の鈴木先生のお話を聞きました。内容は「歯の健康」についてです。

歯や虫歯の仕組み、歯ブラシの効果的な使い方を教えていただきました。歯ブラシは、ほうきのように優しく、小刻みに使うと歯をきれいにできます。また、歯の奥にもう1本あるつもりで歯ブラシを使うといいことや、ペングリップも教わりました。

よい歯や丈夫な歯は、健康な生活の元になります。なぜなら、虫歯があると、身体のエネルギーの元になる食べ物がうまく入らないからです。また、虫歯は他の病気の原因になることもあると知りました。

里の子で虫歯がある子は、63名。早く直しましょう。反対に「よい歯」の6年生は35人います。次回の朝会で表彰されます。悪い歯を治して、よい歯の持ち主になるよう、努力していきましょう。食後の歯磨き、ぜひ、心がけたいですね。給食の後は、ぶくぶくうがいでも効果があるそうです。

この会には、内科医の土井先生にも来校いただきました。鈴木先生、土井先生ありがとうございました。

11/17(金)きょうの給食

画像1 画像1
【こんだて】
  ごはん 牛乳 名古屋コーチンのひきずり
  れんこんサンドフライ(カレー風味)
  小牧市産小松菜のおひたし 西尾抹茶デザート

  きょうの給食で食べた野菜・くだものは105gでした。
  一日に野菜とくだものを合わせて300g以上とりましょう。

 今週は愛知県の食材を使った献立がいっぱい入っています。今日のひきずりには小牧発祥の名古屋コーチンを使いました。また、小牧市のシルバーセンターの方たちが作ってくださった小松菜を使っておひたしも作りました。デザートは愛知県西尾市でとれたお茶を使ったものです。おいしくいただきましたか。

画像2 画像2

今朝の登校風景 ーますます寒く 金曜日ー 11/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日よりも寒く感じた金曜日の朝
寒くなると声が小さくなりがちです

頷くだけや下を向き通り過ぎる子も
班長が元気な班は皆挨拶も上手です

ガンバレ班長・副班長お手本になれ

11月17日(金)きょうの里の子 ー学校保健委員会ー

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 今季最低気温と思われる寒さの朝でした。7時現在でも5度です。身がきりっと引き締まる気がします。冬があちこちで顔を出し始めました。
 日中は15度程度まで上がりそうです。寒暖の差がありますので、くれぐれも体調管理にはお気をつけください。学校のここそこで咳き込む様子が見られます。マスク姿も増えています。十分にご注意ください。

<金曜通常日課>
・業前:読書
・食育指導;1の3、松岡先生
・5限:学校保健委員会

 きょうは学校保健委員会が開催され、校医の先生方が来校されます、1〜3年生は保健委員会の発表まで参加します。4年以上は、学校医の鈴木先生の講話を聞きます。どんなお話が聞けるのでしょうか。お楽しみに。


【写真:「うーん…難しい…悩むなあ」授業中、相談しながら課題の解決にあたりますが、悩んでいます。6年国語「やまなし」の授業場面から】

今朝の登校風景 ー曇りのはずが 木曜日ー 11/16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暗い空からぽつぽつ雨でぽつぽつ傘も咲きました
今朝は冷え布団から出にくくなった人もいたよう

風が吹くとぶるっとくるそんな冬まっしぐらの朝
元気なあいさつと笑顔に心が温められる思いです

11月16日(木)きょうの里の子 ー国際交流給食ー

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 昨日の「サルに注意」の緊急メールには驚かれたことと思います。このまま、何事もなく山に帰ってほしいと思います。その山では紅葉が一気に進み、西高東低の気圧配置で北から寒気が入ります。北海道や東北地方では初雪の便りが聞かれます。
 きょうは日中の最高気温が12度と昨日よりの数度低くなる予報です。寒さがいっそう身にしみる日になりそうです。

<木曜通常日課>
・業前:読書
・里の子広場
・一斉下校14:55

【写真「どうして飛ぶの?」三菱重工から5名が来校され、講師として飛行機の秘密についていろいろ教えていただきました。MRJの話もでました。5・6年総合から】

5・6年 飛行機授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ジェットエンジンてどんな仕組みなんだろう?
たくさんの扇風機みたいなもので回してるんだ!
いったい扇風機何台分かな?なんと!10万台分なんですって!
実際に「飛ぶ・浮く」を体験してみました。
自転車のペダルをこいで、体感しました。

5・6年 飛行機授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三菱重工の方に来ていただき、飛行機のことについて授業を実施していただきました。
そもそも、あんなに重たいものがなぜ、飛ぶのかな?

今朝の登校風景 ー雨上がりの朝 水曜日ー 11/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まだあちこちに残る水たまりに青空が映ります
ずんずんずん里の子は元気に登校してきました

ピーピーピーと班長が吹く笛の音が聞こえます
交差点では今朝もパトボラさんが見守りました

11月15日(水)きょうの里の子 ー飛行機授業ー

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 昨夜帰宅するときも、今朝出勤するときも、霧が出ていました。10メートル前も見づらい状態でしたので、今朝の登校を心配しましたが、小牧に入る頃にはきれいに晴れていました。気温が下がり、霧は大地の白い息のようなものでしょうか。
 7時現在の気温は9度。最高気温は16度まで上がるようです。降水確率0%。すっきり晴れて、気持ちのいい日になりそうです。さあ、きょうもはりきっていきましょう。

<水曜通常日課>
・業前:読書
 ぽけっとクラブの読み聞かせ
 1の1、1の2、3の2、4の2、4の3、
 5の1、5の2、5の3
・フッ素洗口
・3限:5、6年飛行機授業(三菱重工)


【写真:「どうしようかな?」読書感想画に取り組む4年生。どうしたら自分の感動がうまく表現できるか悩んでいます。4年図工の授業から】

11/14(火)きょうの給食 ー国際教室訪問ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【こんだて】
  ごはん 牛乳 はちはい汁 さばの八丁味噌煮 
  野菜のごまあえ

  きょうの給食で食べた野菜・くだものは91gでした。
  一日に野菜とくだものを合わせて300g以上とりましょう。


 今週は、国際教室で交流給食を行っています。きょうはフィリピンとベトナムにゆかりのある児童が集まりました。冬休みにフィリピンに行く子もいます。現地で好きなお菓子や食べ物があるそうです。楽しみですね。
 きょうは、「愛知を食べる学校給食週間」の2日目です。岡崎の「八丁味噌」や東三河の「はちはい汁」がでました。北里地区の「さといも」や、小牧産の「みつば」も入っていましたよ。おいしくいただきましたか。

今朝の登校風景 ーポツポツ模様の 火曜日ー 11/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7時半過ぎにはぽつぽつ降ってきました。
でもぽつぽつ雨ですから傘はさしません。

里の子は帽子があれば大丈夫のようです。
今朝は挨拶の声は白くなりませんでした。

11月14日(火)きょうの里の子 ー40分日課ー

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 今朝は10度とそれほどの冷え込みはありませんでした。そのかわり日中も15度ぐらいまでしか上がらないようです。7時現在は曇りですが、このあと1時間ぐらいで雨になる予報です。雨雲レーダーを見ても1時間後、この地方はすっぽりと雨雲に覆われています。そして、雨がやむとさらに寒くなります。木曜日や週末には最低気温が3度という予報もあります。いよいよ本格的に冬の訪れです。さむくなると、インフルエンザ等感染症が広がります。今のうちから、うがい手洗いに気をつけましょう。

<火曜40分日課>
・業前:読書
・清潔チェック
・英語活動(デイビッド先生&柳田先生)
 6年、2年、1年
・図書館司書:大依先生
・ことばの通級教室:野田先生
・一斉下校 14:30


 きょうは、教員の研修会が市内各地で行われますので、40分日課となり、少し早い下校となります。よろしくお願いします。


【写真:「どんな絵がでてくるかな?」委員会の時間に、園芸委員が中庭花壇に花を並べました。キャラクター花壇です。今年はどんなデザインでしょうか】

もとの数はいくつ ー4年算数ー <授業を見合おうウィーク>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図を使って考えました。
「もとの数」を求めるために、順にもどして考えました。

「ノート1冊のねだん」を求めるには、○冊分でいくらだから、○で割ればいいことに気づきました。

今朝の登校風景 ー寒い朝 月曜日ー 11/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今季一番の冷え込んだ朝 里の子が元気に登校します
「おはようございます」 吐く息が白く見える朝です

手袋にネックウオーマー それに厚手の上着の冬支度
手袋がない子は無意識に 両手をこすり通り過ぎます

11月13日(月)きょうの里の子 ー委員会活動ー

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 今朝は冷えました。今季1番の寒さではないでしょうか。7時現在も気温は7度です。日中は高気圧におおわれ晴れで、気温は今よりも10度ほど上がるようです。20度にどこまで迫るか楽しみです。しかし、明日は雨模様。晴れるきょうの日を大切に使いたいですね。

<月曜変則日課>
○「授業を見合おうウィーク>
・業前:読書
・月2〜月6の授業で
・委員会活動、美化委員ワックスがけ(1、2年教室)
・英語活動(デイビッド先生)
・「教育展」片付け


【写真:「これはすごいっ!」教育展では中学生の作品の完成度の高さに驚かされました。本当においしそうです。中学生「模擬食品」から】

ポスターの表彰

小牧市青少年健全育成市民大会の会場で、4年生の幅上さんと1年生の加知さんが表彰されました。「家庭の日」並びに「非行防止」の絵画・ポスターで「優秀」を受賞したためです。なお、ここでは表彰がありませんでしたが、3年生の町島さんも入選しています。おめでとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会 4 ー学年集会ー

画像1 画像1 画像2 画像2
11月の生活目標である「放課のすごし方を工夫しよう」について、生徒指導の先生から話があって、朝会は終わりました。

その後、高学年はそれぞれ学年集会を行いました。
さすが、高学年です。先生の話を全身で聞き、高学年として自分たちのとるべき行動について確認しました。
この5、6年生がいてくれるからこそ、里の子は落ち着いて、安心して学校生活をおくることができています。頼もしい高学年です。


朝会 2 ー図工&書写競技会入選者表彰ー

画像1 画像1
画像2 画像2
続いて、図工競技会と書写競技会で入選した人の表彰が行われました。
入選した人は、作品のアイディアを何時間もかけて考えたり、何十枚も書いて練習したりして、努力したことでしょう。
また、入賞シールが張ってない作品のなかにも、「わぁ、いいな」と思える作品がたくさんありました。みんなよくがんばりました。
図工の入選作品は、「教育展」に出品されています。なお、「教育展」は日曜の夜7時まで、ラピオ5階で開催されます。ぜひ、ご覧ください。

朝会 1 ー今月の歌ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まず、今月の歌(本当は10月の歌ですから、先月の歌ですが)をみんなで歌いました。毎日練習してきた「涙を超えて」です。HPでも何回か紹介してきたように、歌詞もよくリズムも軽快で、子どもたちが乗って歌える曲です。

指揮は千田さん、伴奏は兼山さんでした。いきなりの歌で、はじめこそ控えめな歌声でしたが、すぐに調子を取り戻して、大きな声で気持ちよく歌うことができました。
愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290