最新更新日:2024/06/12
本日:count up20
昨日:176
総数:1321541
北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

今朝の登校風景 ー春の陽気 金曜日ー 2/21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青空が気持ちのいい朝です。
楽しいことがあると登校時刻がどうしても早くなります。いつもより4、5分早めに登校した班が多かったようです。

ところが、しかし、けれども。
インフルエンザ感染拡大防止のため、祝う会は延期になりました。
「えーっ」という叫びが聞こえてくるようです。

来週には実施できるようにしたいと思います。
連休中は、感染予防に努めてくださいね。

2月21日(金)きょうの里の子 ー祝う会は延期ー

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 朝は2度まで下がりましたが、日中は15度まで上がる予報です。穏やかな日差しが届く3月下旬並みの1日になりそうです。しかし、校内では欠席者が目立つクラスもあり、インフルエンザ感染拡大防止等の観点から、やむなく卒業を祝う会を延期することにしました。きょうを楽しみにして登校した全校児童にとっても、中心となって準備した代表委員や担当教員にとっても拍子抜けの残念な事態です。来週には実施できるように、体調管理に、一層気を付けてほしいと思います。

<金曜通常日課>
・通常日課に変更になりました
・「卒業を祝う会」→28日に延期(予定)
・まなびの通級指導:小倉先生
・ICT支援員:大月先生
・一斉下校14:55


【写真「お話に夢中!です」:村瀬先生の読みきかせ会がはじまりました。各学年ごとに1時間ずつ行います。昨日は1年生と4年生が素敵なお話に聴き入りました。1年生の様子から】

今朝の登校風景 ー寒さが緩んで 木曜日ー 2/20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒さが緩んだ朝 里の子の表情もやわらいで
笑顔が広がって 服装も気持ちも軽やかです

でもマスク姿も見られます 辛い季節ですね

2月20日(木)きょうの里の子 ー村瀬先生の読みきかせー

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 晴れです。今朝は2度まで下がりました。現在は日差しがありますが、このあと雲が出てくる予報です。日中は13度まで上がる予報です。そして、きょうは花粉の飛散が多いとの予報も出ています。晴れて気温が上がる日は花粉の量も増えそうです。花粉に敏感な方はしっかりした対策が必要になってきます。憂鬱な季節です。

<木曜通常日課>
・業前:読書
・村瀬先生の読みきかせ 2限4年 3限1年
・食育指導:松岡先生 3の1
・一斉下校14:55


【写真「校長先生の授業」:卒業を前に6年生の教室では校長先生が「ごんぎつね」の授業をしました】

駆け回る昼放課 ー光の春のなか 帽子を飛ばしてー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうは水曜日ですから、掃除がありません。
昼放課は掃除時間もいれると35分間もありました。

冬の遊びは鬼ごっこが定番。ドロケイとも呼ばれます。
1年生から6年生まで追っかけあって遊びました。
もちろん遊具やボールで遊ぶ姿も見られました。

以前「光の春」の話題を出したら、これはロシア語でそういうのだ、と教えてくれた方がいました。「二月の春はだれの目から見ても、もう確実に強まっており、風は冷たくても晴れた日にはキラキラ光る。厳寒のシベリアでも軒の氷柱から最初の水滴の一雫(ひとしずく)が輝きながら落ちる。ロシア語でいう『光の春』である。」(『お天気歳時記〜空の見方と面白さ』倉嶋篤 著から)

光の春の中で、里の子は元気はつらつに、帽子を飛ばしながら駆け回りました。

今朝の登校風景 ー光の春 水曜日ー 2/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「光の春」
光はいつも気温に先がけて次の季節の到来を告げています。
昨日は日差しがでても冷たい寒気に押され、温もりはそれほど感じられませんでした。

今朝は太陽がまぶしく、光に力がみなぎっています。日差しを背中で受けると温もりが感じられ、春が近いことが実感できます。

光あふれる明るい朝、里の子は元気に登校しました。
アルミ缶を抱えている子もいます。きょうからアルミ缶牛乳パック回収強化週間が始まります。ご協力よろしくお願いします。

2月19日(水)きょうの里の子 ー回収強化週間ー

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 快晴です。日差しが降り注ぐ明るい朝です。昨日は真冬並みの寒さでしたが、きょうは日差しがあって風はない、最高予想気温は12度と、少しほっとできる日になりそうです。

<水曜通常日課>
・業前:読書
・アルミ缶牛乳パック回収強化週間(〜21日)
・フッ素洗口
・清掃なし


【写真「これはなんでしょう?」:交替で問題を作って答える時間で、とても盛り上がりました。1年国語の授業風景から】

2/18(火)きょうの給食

画像1 画像1
【こんだて】
 ごはん 牛乳 具だくさん汁 とんてき ごまキャベツ

 きょうの給食で食べた野菜・くだものは101gでした。
 一日に野菜とくだものを合わせて300g以上とりましょう。

 とんてきは、焼いた厚切りの豚肉に、黒っぽい色の味の濃いソースを絡めたステーキで、三重県四日市市の名物料理です。とんてきの付け合わせは千切りキャベツが一般的ですが、今日はごまキャベツを添えました。

今朝の登校風景 ー真冬の寒さ 火曜日ー 2/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
里の子が登校する頃には、雪もやみ寒さだけが残っていました。子らの様子をみるとネックウオーマーで首下を覆う姿が目立ちました。防寒対策はバッチリのようです。

「あーあ、雪合戦したかったな」 土の運動場を見てつぶやいた子がいました。気持ちはよ〜くわかります。これが最後の雪になるのでしょうか。

2月18日(火)きょうの里の子 ー清潔チェックー

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 朝起きて外を見ると、ビックリしました。雪が降っていました。今年2度目の雪です。学校に近づくと雪片は小さくなりやがて止みましたが、後には、冷たい空気がしっかりと残りました。上空5500メートルには−33度の強い寒気があるため、きょう1日は気温が上がらず冷蔵庫内なみの寒さになるようです。体調管理にはご注意ください。

<火曜通常日課>
・5時間授業→一斉下校
・業前:読書
・清潔チェック
・スクールカウンセラー:都先生
・図書館司書:大依先生
・一斉下校14:55

 きょうは会議がある関係で、全学年5時間授業、一斉下校で帰ります。


【写真「バスケ部おわかれ会」:先生のチームと対戦しました。笑顔があふれました。バスケ部のスピードと連携にはかないません。先生チーム張り切りすぎてけが人が出ずによかったです】

今朝の登校風景 ー寒くない朝 月曜日ー 2/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
里の子が登校するころには、厚い雲が空を覆っていました。寒くはありませんが、空気が冷たい感じの朝です。

また、先週の班長会で「登校時刻は7時50分から8時10分」と確認され、早めに登校する班は、時間を気にした朝でした。

2月17日(月)きょうの里の子 ー2月も後半ー

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 今朝は朝日がまぶしい朝を迎えました。寒さは感じません。防寒具なしでも大丈夫です。8度ぐらいでしょうか。しかし、上空に寒気が入る影響で、日中にかけても気温が上がらず、空気が冷たい1日になりそうです。小牧の最高気温は9度と予想されています。明日も寒くなりそうです。暖かい日々とと寒い日々が周期的に繰り返す、いわゆる「三寒四温」です。しばらくは寒さにご注意ください。

<月曜通常日課>
・業前:読書
・食育指導:松岡栄養士 5限6の2
・まなびの通級:小倉先生
・語学相談員(タガログ語:青木先生、午後)
・スクールカウンセラー:都先生


【写真「煙いよう〜」:うちわであおぎ火起こしをしました。七輪を使って炭でおもちを焼くためです。昔の人の苦労がしのばれます。3年体験学習から】

バスケ男子決勝戦 3 ー優勝おめでとう!!ー

画像1 画像1
第4クオーターが始まりました。
こちらも必死、相手も必死。全力プレーの応酬です。短い休憩中2階席では、応援団の「気持ちコール」が炸裂しました。応援団も一緒に戦いました。

追い詰められた北小は、ここぞというところで地力を発揮しました。これを外したら流れが変わるという土壇場で力を出せるのは素晴らしい!練習の成果だと思います。

少しずつ点差を広げ、見事、勝ちきることができました。
選手のみなさん、おめでとう!23年ぶりに優勝した秋の大会に続いて、冬の大会も勝ち、公式戦で連勝することができました。よくがんばりました。しかし、慢心することなく、見つけた課題の克服に向け努力してください。お疲れ様でした。感動をありがとう。

保護者&関係者の皆様、天候の悪いなかの熱い応援ありがとうございました。
画像2 画像2

2月14日(金)きょうの里の子 ー全校集会ー

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 今朝も寒くない朝です。昨日ほどではありませんが、桜が開花する時期の陽気になりそうです。昨日は一気に春めいて気温は20度近くまで上がりました。このまま暖かくなってほしいのですが、反動はありそうです。寒暖差にはくれぐれもご注意ください。

<金曜通常日課>
・業前:全校集会……祝う会の隊形練習
・食育指導2限、6の1
・6年奉仕活動(清掃時)


【写真「ペアで音読計算」:たし算ひき算かけ算わり算、整数小数等が交じった計算式を読み上げながら答える音読計算、4年生がペアで楽しく取り組みました。一人が言い、一人は答えを確認しています】

心の栄養 ーぽけっとクラブ読みきかせー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日に引き続いて、今朝も5クラスで読みきかせが行われました。
本の世界に導かれ、里の子は楽しい時間を過ごしました。
心の栄養となりました。

ぽけっとクラブの皆さん、ありがとうございました。

今朝の登校風景 ー暖かい朝 木曜日ー 2/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暖かい朝 春の香りがぷんぷんする朝
里の子は 元気いっぱいに登校します

足取りは軽く挨拶の声も自然と大きく
やる気が顔から全身から感じられます

重い上着を脱ぎ捨てて軽い装いの子も
今朝汗をかきましたとはパトボラさん

2月13日(木)きょうの里の子 ー読みきかせー

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 昨夜降り始めた雨は朝方まで残りました。現在は曇りの天気です。暖かい朝です。9度もあります。最高気温は18度まで上がる予報で、これは4月中旬並みです。一気に2ヶ月早送りした感じです。しかし、このまま暖かくなっていくのではなく、初春を迎える慣例の三寒四温を繰り返していくのでしょう。雨上がりで気温が高い風があるとなると、花粉の飛散が心配されます。何か鼻や目の調子がおかしいと敏感な方もみえることでしょう。1月から日々の最高気温の合計が400度を超すと、花粉が飛び始めると聞いたことがあります。今年は暖冬ですから、もう既に花粉の飛散は観察されています。わくわくする楽しみな季節でもあり、ちょっぴり憂鬱な季節がやってきます。

<木曜通常日課>
・業前:読書
・ぽけっとクラブ読みきかせ
 1の1、2の1、3の1、3の3、4の1
・食育指導6の3
・6年奉仕作業、清掃時
・里の子広場
・通学団下校14:55


【写真「避難計画を練りました」:6年生は災害時を想定して、学校が避難所になったときのことを考え、学校の設備について再点検しました。6年廊下掲示から】

ぽけっとクラブ読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は3クラスで、読みきかせが行われました。

不思議な話、楽しい話、考えさせられる話などが披露され、今朝も朝から素敵な時間となりました。きょうが最後のクラスでは、メッセージとともにお礼の挨拶がありました。ぽけっとクラブの皆さん、ありがとうございました。

今朝の登校風景 ー冷え込み続く 水曜日ー 2/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も1度と冷え込みました。里の子は元気に登校しました。

寒くなっても到着時刻は遅くなりません。本来の登校時間は7時50分から8時10分まで。現在も7時45分前後に登校する班が多くあります。もう5分程、遅くするように話しています。

傘を持って登校する姿も。下校が終わるまで崩れるのは待ってほしいところです。

2月12日(水)きょうの里の子 ー奉仕作業6年ー

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 今朝も1度と冷えましたが、日中は14度と昨日よりも上がる予報です。上空には雲が多く天気は下り坂。夕方から夜にかけて雨になりそうです。しかし、冷たい雨ではなく気温はそれほど下がりません。季節は春に一歩ずつ近づいています。

<水曜通常日課>
・業前:読書
 ぽけっとクラブ読みきかせ
 4の2、5の3、6の3
・ALT外国語活動
・食育指導:松岡先生、特別支援
・6年奉仕作業6限
・ことばの通級:野田先生
・語学相談員(スペイン語:久米先生、午前)
      (タガログ語:青木先生、午後)


【写真「消えちゃった!」:雪が舞ったので子らは大喜び。両手で受けとめてもすぐに雪片は消えていきました。月曜日の2時間め終了後の長放課から】
愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日
2/25 委員会
2/27 通学団集会
2/28 月曜日課
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290