最新更新日:2024/06/18
本日:count up7
昨日:215
総数:1322568
北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

校区の様子

画像1 画像1
一昨日は藤島・多気方面へ。今日は市之久田方面の様子を見てきました。スーパーには子どもの姿はなく、駐車場の車の中に待たせて、保護者が買い物をしていらっしゃる様子を見かけました。公園に行ってもあまり子どもたちお姿はありませんでした。一カ所、5,6人で遊んでいるのを見かけました。おうちの方の許可はもらっているそうです。「あまり、長い時間にならないでね」「仲良く遊んでね」「道中、車に気をつけて」「帰ったら手洗い・うがいをしましょう」等と声をかけてきました。ずっとうちの中ばかりでは、子どもたちも退屈を通り越して、ストレスに・・・?。「息が詰まる」ほど、うちの中にじっとはしていられませんよね。ある公園では、一人でボールの壁打ちをしていました。「はやく学校行って友だちと遊びたいなあ。つまらん!」と言っていました。これが多くの子どもたちの本音ですね。先生たちも子どもたちに会えなくて、ほんと、つまらん!です。当たり前の様に聞こえていた子どもたちの元気な声が恋しいです。
臨時休校の要請時、政府より「原則、不用不急の外出は避けてください。」との方針が示されました。それは今も変わっていません。4日には、文科省より、外出の留意事項が新たに通知されました。「軽い風邪でも外出は控える」、「規模の大小によらず、風通しの悪い空間で人と人が至近距離で会話する場所やイベントにできるだけ行かない」と提示されました。一方で、9日には、「児童生徒の健康維持のために、屋外で適度な運動をしたり散歩をしたりすること等について妨げるものではない」との見解も示されました。画一的に「いい」・「いけない」と言えることではありませんので、各ご家庭の判断に委ねさせていただきますが、どうか、子どもたちの様子を温かく見守ってくださいますよう、よろしくお願いします。

あすから小牧・北里小

画像1 画像1
きょうの中日新聞近郊版「小さな発言」欄に、北里小学校の記事があります。

明日から里の子の作文が紹介されるのに先だって、今朝はまず、学校紹介が載りました。明日からの「小さな発言」にご注目ください。

3月11日(水)きょうの里の子 ー9年前ー

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 9年前の今日、東日本大震災が起こりました。信じがたい光景をテレビ画面で見た記憶がよみがえります。犠牲者数2万人以上、今なお避難されている方も大勢みえます。犠牲になられた方のご冥福をお祈りするとともに、復興がさらに進むことを願います。
 昨日の暖気が残り、気温は10度と暖かい朝を迎えました。空は晴れ渡り清々しさを感じます。自主登校日も5日目。登校した子は、一生懸命に自習や読書を行っています。1年の子でさえ自分の決めた学習にきちんと取り組むその一途さに心を打たれます。友達と学びたい、遊びたい。当たり前のことが当たり前にできる日常に、一刻も早く戻ることを願わずにはいられません。
 里の子の皆さん、今までHPで紹介したこと等をヒントに、今日も充実した1日にしましょうね。


【写真「半旗」:弔意を表すため半旗を掲げました】

3月10日(火)きょうの里の子

画像1 画像1
おはようございます。北里小学校です。
 朝の冷え込みはありませんでしたが、雨模様の日となりました。自主登校4日目で、朝から親子で教室に向かう姿が見られました。新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けて昨日開かれた専門家会議によると、国内の感染流行が長期化するとの見通しも示されました。新年度、新学期の行事も心配になります。今のところ、入学式は予定通り行う方向です。5月に実施予定の修学旅行は秋への変更も検討しています。
 まずは、来週の卒業式。全く練習をやっていませんが、できる形で実施し、保護者と職員が見守るなかで、卒業生を祝福する温かい式にしたいと思います。式の流れや時間等は決定次第、お知らせする予定です。よろしくお願いします。


【写真「灯りがともりました」雨に濡れたハクモクレンも風情があります】

ハクモクレン ー青空に映えてー

画像1 画像1
ハクモクレン
 ハクモクレンは中国原産で、原産地では高さ15mほどの高木になります。3月から4月にかけ、直径15cmほどの芳香のある花を咲かせます。図鑑によると花弁は6枚で、3枚の顎がありますが、あまり違いがないので9枚の花弁があるように見えます。花の中心には雌しべがあり、その周辺を多数の雄しべが取り巻いています。

 ぱっと、灯りがともったように、周りを明るく華やかにします。
 青空に映える花です。

 ソメイヨシノよりも一足先に咲くハクモクレンは、卒業式をイメージさせる花です。
 今年は暖冬の影響で、2週間ほど早く咲きました。

 

3月9日(月)きょうの里の子 ーお元気ですかー

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 先週は、新型コロナウイルスの感染拡大防止対策により、教育現場はかつて経験したことのない激震に襲われました。臨時休校、児童クラブの拡大、そして自主登校教室の開設と状況がめまぐるしく動き、児童や保護者の皆様には大変なご心配やご迷惑をおかけしたことと思います。状況をご理解され、冷静に対応していただいたこと感謝いたします。
 週が変わっての月曜日、自主登校教室3日目です。里の子の皆さんは元気に過ごしていますか。先週から家庭学習での参考になるサイトや動画を案内しています。各学年の家庭学習のポイントについても、右の学年通信欄にアップしてあります。ぜひ、ご活用ください。きょうは4月並みの気温になりそうです。春の陽気で今回の感染症拡大が一刻も早く収まることを祈るしかありません。

臨時休校中の家庭学習について

自宅待機にて、臨時休校中を過ごしてくれているみなさん、体調はどうですか?みんな、元気でいてくれていますか?

テレビのニュースで、臨時休校による休みが続いてきて、子どもたちが学校に行かれないつまらなさについて報道されていました。外で友だちとあそぶこともできず、公的な施設はみな閉館となっていて・・・う〜ん、子どもたちのエネルギーをどこで発散したらいいんだろう・・・と困っている様子が報道されていました。
小牧市では、地域のご協力のおかげで、コロナウィルス拡散の情報は入ってきていません。もうしばらく、自宅にて、感染拡大防止のため、過ごしていてくださいね。
さて、今回の臨時休校があまりにも突然だったため、家庭学習の内容も十分にみなさんに知らせることができませんでした。各学年の先生方から家庭学習すると力がつきそうなことを教えてもらいました。配付文書のところに掲載しますので、活用してください。

休校中の家庭学習に役立つインターネットサイト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小牧市教育委員会の「休校中の家庭学習に役立つインターネットサイト紹介」 の中で見つけました。「科学技術広報研究会」から『休校中の子供たちにぜひ見て欲しい科学技術の面白デジタルコンテンツ 』というものがアップされているそうです。ちょっとのぞいてみました。普段の授業では学べないことも!動画がありますので、通信料やネット環境に気を付け、おうちの方と相談してから視聴をしてください。https://sites.google.com/view/jacst-for-kids/home

自主登校の子どもたち

画像1 画像1
授業時間は、問題集や読書をし、とても落ち着いて学校生活を送っています。放課は、換気・健康観察のあと、ホームページで紹介したコンテンツを使って、ビデオを見たり各自息抜きをしたりして過ごしています。
持たせていただいたお弁当を食べているときは、本当に美味しそうな笑顔でした。
清掃の時間も、ほうきや雑巾等役割分担をし、がんばっていました。机にじっと座っているときよりも楽しいのか、はりきって取り組んでいました。
自習をしたり、読書をしたりして過ごし、おしゃべりもあまりできない中ですが、自主登校の子どもたちもとてもがんばっています。

自宅待機の子どもたち

画像1 画像1
校区を少し回ってみました。公園にもスーパーにも子どもたちの姿はなく、みんな自宅待機で慎重に過ごしてくれているのだなあと、「臨時休校」の現実を実感しました。通りがかりの数件の家庭にお声をかけさせていただきましたが、みんな、体調はよさそうでした。「退屈で早く学校に行きたいよ〜」「僕の先生、元気にしてる?」「友だちと遊びたいな」等と学校のことも気にしてくれました。
手洗い・うがいを心がけ、この危機を乗り越えましょう!

自主登校教室の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
環境衛生に配慮した場所で

黙々と自習をします 読書します

新聞やテレビで報道されているような

風景が北里小でも見られました

2月28日の下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年ごとに帰りました。どうしても大荷物になってしまいました。無事帰れて、ほっとしました。
愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校
3/11 大掃除週間(〜13日)
3/12 里の子広場
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290