最新更新日:2024/06/02
本日:count up20
昨日:108
総数:1319778
北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

11月14日(木)きょうの里の子 ー避難訓練ー

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 明け方まで降っていた雨も上がり気温は高めの14度です。しかし、この後いつものように日差しがささず、気温は16度程度と朝とほとんど変わらない予報です。北風が吹くと寒さを覚えそうです。冬になっていくのだなと実感できそうです。
 きょうも予告なしの「ショート避難訓練」が予定されています。災害は忘れた頃にやってきます。いきなりの事態でも、落ち着いて機敏に避難行動がとれるといいと思います。

<木曜通常日課>
・業前:英語活動/読書
・ぽけっとクラブの読み聞かせ:1年
・通学団下校14:55
※里の子広場(体育館使用)


【写真「やったぁ!得点だぁ!」:キックベースボールで盛り上がりました。3年体育の授業風景から】

学校保健委員会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
前半が終わると、3年生以下は教室に戻りました。
少し内容が高学年向きになり、引き続き保健委員の発表が続きました。

その後で、学校医の土井先生から「眠りのための12のポイント」をうかがいました。

・いつも決まった時間に起きる習慣にする
・よい睡眠は、病気の予防にもつながる
・よい睡眠のためには、環境作りも大切
など貴重なアドバイスをたくさんいただきました。土井先生、ありがとうございました。

きょうの集会をきっかけに自分の睡眠についてふり返ってみましょう。小学生のうちに、しっかり睡眠時間を確保し、睡眠の質を上げておくと、身体と心にとてもよい影響を及ぼすでしょう。子どもでも大人でも睡眠不足は大敵です。睡眠不足が重なると、重大な病気や事故につながる可能性もあります。

昔から「寝る子は育つ」と言われます。また、健康な生活には「早寝、早起き、朝ごはん」が大切とはよく聞く言葉ですね。実践していきましょう。

保健委員のみなさん、とても大切でわかりやすい発表ありがとうございました。これだけの発表を作り上げるには、練習やリハーサルを重ねたことでしょう。よくがんばりましたね。すばらしい発表でした。お疲れ様でした。

学校保健委員会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうは5、6時間めに「学校保健委員会」が開催されました。校内でインフルエンザでの欠席者がいるので、全員マスク着用で会に臨みました。今年のテーマは「グッスリ眠ろう!スッキリ起きよう!〜自分の生活リズムにあった睡眠をとろう〜」でした。

まず、保健委員のみなさんが、素敵なプレゼンを作って、前半・後半に分けて分かりやすく発表してくれました。途中クイズもあり、楽しく「睡眠」について学習することができました。

「グッスリ眠ること」「スッキリ起きること」の大切さとそのコツを教わりました。早速実行してみましょう。小学生に必要な睡眠時間は最低でも9時間(9〜11時間)です。高学年の人は習い事などで難しい人もいるかもしれまんが、できるだけ近づける努力をするといいですね。睡眠の質をよくすることも大切だと学びました。

今朝の登校風景 ー楽しげに 水曜日ー 11/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
軽い足取りに 大きなあいさつ
楽しげに登校 する子が多い朝

11月13日(水)きょうの里の子 ー学校保健委員会ー

画像1 画像1
 昨夜は満月でした。一晩をかけて半球の夜空をゆっくりと巡った丸い月は、深まりゆく秋の里を照らし続けました。煌々(こうこう)と輝いた月は、夜明け前の5時過ぎには雲に覆われて見えなくなりました。みなさんも観賞されたでしょうか。

<水曜通常日課>
・業前:読書
・学校保健委員会 体育館
 5限 1〜6年参加
 6限 4〜6年参加
・清掃なし
・地区別下校


【写真「11月の満月」:立冬となり暦の上では冬となりました。少し肌寒さが感じられる澄んだ空気のなか、やさしい月光が辺り一面に降り注ぎました。午後7時頃、本校中庭から撮影】

今朝の登校風景 ー雨上がり 火曜日ー 11/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まだ校門周辺にも水たまりが残っていましたが、気持ちよく晴れました。雨ですべてが洗われて新品のようです。

里の子は元気よく登校しました。マスク姿も目立ちます。市内の小中学校ではインフルエンザが流行し始めたので注意が必要です。

みんな張り切っているのか、今朝もいつもより早めに登校が完了しました。

11月12日(火)きょうの里の子 ー40分日課ー

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 明け方、西の空には月がきれいに見えました。今夜は満月です。東の空は日の出を迎えて雲がオレンジ色に光り美しい風景でした。素敵な1日の始まりでした。
 今朝も冷え込みはなく気温は10度。日中はさらに10度ぐらい上がるようです。過ごしやすい時期です。しかし、市内の小中学校ではもう既にインフルエンザによる学級閉鎖がありました。きょうも山の方の学校で4クラスが学級閉鎖の措置をしています。今週になって本校でもインフルエンザの患者が複数でています。感染が広がることがないよう、十分に気をつけていきたいと思います。ご家庭でもご注意ください。

<火曜40分日課>
・40分5時間授業
・3年校外学習:フィール見学
・ALT外国語活動(ケビン先生&柳田先生)
 5年、4の2
・語学相談員:タガログ語 青木先生、午前
・図書館司書:大依先生
・一斉下校14:30

きょうは市内の教員の研修日で、市内各所に出かける関係で、40分5時間授業で、少し早めに下校します。よろしくお願いします。


【写真「エビイモっておいしいね!」:3年生は先日エビイモの収穫にでかけました。親芋、エビイモ、孫イモを掘り出したあと、農家の奥様方が作られたエビイモ団子をいただきました】

11月11日(月)きょうの里の子 ー授業を見合おう週間ー

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 今朝は曇り空です。青い部分が雲に覆われてきました。天気は下り坂のようです。日中パラパラと雨が降るかもしれません。今朝は冷え込みもなく日中は20度に届かない予報です。先週の金曜日に二十四節気の立冬を迎えていますから、寒くなってきて当然の頃ですが、何となく暑かった残暑の名残も感じられるような気もします。
 里の子には直接関係なのですが、今週は、「普段の授業を見合おう週間」で、教員がいろいろな教室に授業を参観しにでかけます。たくさん先生が入ってきてびっくりするかもしれませんが、気にせずに授業に集中してくださいね。同僚性を高め、授業力の向上をねらって行います。子どもと同じように教員も学び合っています。

<月曜通常日課>
・業前:読書
・第1回普段の授業を見合おう週間
※口座振替日


【写真「音を楽しもう!」:音楽や先生の演奏に乗って思い思いに身体を動かしました。素敵なダンスです。まさに音を楽しむ「音楽」です。3年音楽の授業風景から】

「教育展」に出かけましょう ー日曜日午後7時までー

画像1 画像1
ただ今、ラピオ5階で「教育展」が開催されています。
「教育展」とは、小牧市内の小中学校25校の書写・図工(美術)競技会の入選作品を一同に集め、展示するものです。ただし、学校ごとに書写か図工(美術)作品のどちから一方だけで、毎年交代で出品しています。北里小は、今年は図工作品が展示してあります。

校内展示とはまた一味違って、北里小の作品が一段と光輝いて見えました。各校とも選りすぐりの作品だけあって、見ごたえ十分。驚きと感動の連続で、時間を忘れて鑑賞できます。毎年、中学生の作品を見るのが楽しみです。

きょうの開催は午後7時までです。土日も、朝9時50分から午後7時まで開催します。ぜひ、お出かけください。充実した時間が過ごせることを保証します。
画像2 画像2

朝会 4 ー生活についての話ー

画像1 画像1
最後に、生徒指導の先生から11月の生活について話がありました。

11月の目標
・考えてから行動しよう
・友だちを大切にしよう

特に「友だちを大切にしよう」に関して、先生は小学校時代の思い出話を例にあげながら、友だちとの接し方について語られました。みんなきちんとした姿勢で、話に集中して聴くことができました。やさしい心で言葉を選んで使えるといいですね。
画像2 画像2

朝会 2 ー競技会入選者表彰ー

画像1 画像1
画像2 画像2
続いて、書写と図工競技会入選者が表彰されました。
がんばりましたね。おめでとうございます。

それぞれ代表児童が賞状を受けとりました。

朝会 1 ー応募作品入賞ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝会では、まず応募作品の入賞者が表彰されました。

〇小牧市3R促進ポスターコンクール
 小牧市市長表彰→県の代表→全国へ
 全国小学生低学年の部 佳作 2年 高柳くん

〇小牧市明るい選挙啓発標語 特選
               6年 石塚さん

おめでとうございました。がんばりましたね。
初めの3Rポスターの方は、環境省の小泉進次郎大臣 名で賞状がでています。すばらしいですね。

今朝の登校風景 ー風が冷たい 金曜日ー 11/8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
風が冷たく感じる朝となりました
気温は高めですが風が吹きました

そんな風にも負けず里の子の登校です
パトボラさんは手袋を着けられました

11月8日(金)きょうの里の子 ー朝会ー

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 今朝は気温が12度でしたから、昨日に比べて暖かな朝でした。しかし、外では冷たい風が吹きました。日中は20度に届かないようです。気温は多少の上下を繰り返しながら、全体として確実に下がっています。北の大地や高い山々からは雪の便りが聞かれるようになりました。里の子のみなさん、今週も残り1日です。張り切って生活しましょう。

<金曜通常日課>
・業前:朝会(表彰伝達)
・5678組校外学習:ラピオ見学
・食育指導1の2:松岡先生
・学びの通級指導:小倉先生

【写真「見に来てね」:市内の小中学生の入選作品を集めた「教育展」がラピオで日曜日まで開かれています。ぜひ、足をお運びください。2年生の入選作品から】

絵本の読み聞かせ ーぽけっとクラブー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も4クラスで絵本の読み聞かせが行われました。
静かな興奮と笑顔が教室にあふれました。

ぽけっとクラブのみなさん、今朝もありがとうございました。

今朝の登校風景 ー日差しがうれしい 木曜日ー 11/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おはようございますっ!」
今朝も元気よく里の子が登校しました。

校門前に立ちながら、ふと気づきました。
つい先日まで物陰で避けていた日差しに、
今朝は、自ら進んであたっていることに。

秋はどんどん深まってきました。

11月7日(木)きょうの里の子 ー福祉実践教室5年ー

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 今朝も朝方は8度台の気温でした。しかし、日中は日差しもあり20度を超える気温になりそうです。昨日も日中は上着を脱いだり、長袖を腕まくりして過ごしました。10度以上の気温差ですから、衣服の着脱で調節しなくてはなりません。暑かった夏の名残でしょうか、日中は平年よりも2、3度気温は高いようです。
 里の子のみなさん、さあ、きょうも張り切って生活しましょう。

<木曜通常日課>
・業前:英語活動&読書
・ぽけっとクラブ読み聞かせ
・福祉実践教室5年、1&2限体育館、多目的室
・食育指導1の1


【写真「発射ぁ!」:5年6年は航空機講座で飛行機が浮く理由や飛ぶ仕組みを学びました】

今朝の登校風景 ー空気が冷たい 水曜日ー 11/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ばーんと底抜けに青い空が広がりました。今朝も気温は8度と肌寒さを覚えます。里の子の服装を見ても、秋の深まりを感じずにはいられません。手袋姿も増えました。

朝は布団から出るのがおっくうになる季節です。でも、不思議なことに里の子の登校時刻は早めになっています。早歩きしてるからかな。張り切っている証拠なのかな。

11月6日(水)きょうの里の子 ー航空機講座ー

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 昨日から寒い朝が続いています。気温は8度台です。息は4、5度で白く見えるようになりますからもうすぐですね。今年の秋はいつまでも暖かいと思っていたら、いきなり秋は深まり冬が近づいているようです。秋は短くなってしまうのでしょうか。残念です。しかし、日中は20度越えになる予報ですから、朝夕との寒暖差にご注意ください。
 きょうは3年がエビイモ見学に校外学習にでかけ、5、6年が航空機講座を受けます。それぞれ充実した時間を過ごしてほしいと思います。

<水曜通常日課>
・業前:読書
・3年校外学習:エビイモ見学9:30〜11:30
・航空機講座3限5年 4限6年、体育館
・食育指導:松岡先生 2の1
・ことばの通級指導:野田先生


【写真「はいっ!!」バシッ!!:一瞬の差で見事に札を取りました。クラブ活動の時間、百人一首クラブの活動風景から】

今朝の登校風景 ー3連休前 金曜日ー 11/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気持ちいい気候だから思わず足取りも軽くなるのでしょうか。今朝も早めについた班がありました。それとも3連休前でウキウキしているのでしょうか。休みの予定を話し合っているグループもありました。

きょうは金曜日ですから、到着するとすぐに1週間をふり返る反省会を行います。今週も安全に登校できました。たくさんの見守りに感謝しなくてはなりません。

今朝は11度台と、今シーズン1番気温が低くなりました。手袋をはめている子も見かけるようになりました。ポケットに手を入れて歩くと危険です。寒さや冷たさを感じるなら手袋を準備しましょうね。
愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校
4/6 入学式
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290