最新更新日:2024/06/12
本日:count up16
昨日:176
総数:1321537
北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

4の1学級閉鎖 明日から3日間 ーインフルエンザ感染予防のためー

大変、残念なお知らせです。
本日、4の1では、インフルエンザや発熱により欠席児童が急増し、今後の感染拡大が懸念される状況となりました。小牧市教育委員会並びに学校医の先生と相談の結果、早めに休養することが適切との判断をしました。

本日、4の1の児童は、給食後、13時30分に学級下校で帰ります。児童クラブも参加できません。明日から10日(火)〜12日(木)と学級閉鎖を行います。4の1児童の保護者の方は詳しくはプリントをご覧ください。

インフルエンザ、かぜ等感染症に罹らないように、ご注意願います。

12月9日(月)きょうの里の子 ー講師読み聞かせー

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 先週は個人懇談会へのご参加&ご協力ありがとうございました。週末は寒さも少し緩んで穏やかな日々でした。皆さんいかがお過ごしだったでしょうか。小牧市民体育大会バスケットボール競技小学生男子の部で、本校バスケ部が見事23年ぶりに優勝するという快挙を果たしたことはお知らせした通りです。その他に、北里小学校区地域協議会の設立総会が7日、本校体育館で行われました。
 さて、きょうは曇り空。日差しがなく昨日よりも2、3度低い肌寒い1日になりそうです。2学期も残り2週間あまりです。最後まで張り切って生活してほしいと思います。

<月曜通常日課>
・業前:読書
・村瀬先生読み聞かせ 5年、2年
・食育指導:松岡先生 3限 5の2
・学びの教室:小倉先生


【写真「これで、できるよ」:逆上がりの新兵器「くるりんベルト」を使ってきょうも練習する2年生です】

月曜までさようなら 〜一斉下校〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうも個人懇談会がある関係で、13時20分に一斉下校で帰りました。肌寒い日ですが、元気にさよならのあいさつをして帰って行きました。

週末の楽しみな予定があるのか、笑顔で弾む表情も見られました。きょうの午後も安全に気をつけて、時間を上手に使ってほしいと思います。バスケット部男子は明日、準決勝&決勝戦を迎えます。バスケットボール部小学生秋の大会は、勤労センターで、準決勝戦が11時50分から、決勝は14時30分から。応援よろしくお願いします。

寒さなんてへいちゃら ー長い放課ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目が終わって長い放課になりました。運動場の気温は8度C。日差しがあるのに上がりません。寒さを感じる運動場。それでも、元気な里の子は飛び出してきました。

くつを並べてオニを決め、おにごっこを始めるグループ。なわとびを跳び始めるグループ。2年生は練習用ベルトをもって鉄棒に向かいます。逆上がりの練習をするんだとか。鉄棒は冷たそう。でも平気。「見て!見て!」と回り始めます。

ドッジボールや遊具遊びもありますが、もっぱら冬場はおにごっことなわとびが人気です。短時間で誰もがあったまりますから。ちょっと人数は少なめですが、寒さに負けず走りまわる、遊びまわる里の子です。

里の子ギャラリーをご覧ください

画像1 画像1
画像2 画像2
各教室や廊下はもちろんですが、職員室廊下の「里の子ギャラリー」にも各学年児童の作品が掲示してあります。ぜひ、一度ご覧ください。3年生の「冬の楽しみ」は冬休みの日誌の表紙に応募したものの一部です。惜しくも次点作もあったと聞いています。

今朝の登校風景 ー真冬並みの寒さ 金曜日ー 12/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も冷えました。校門周辺の落ち葉を集めていても風で舞ってしまう朝です。里の子はやる気十分で登校しました。校門を過ぎると、金曜日はいつもの反省会。かたまって1週間をふり返ります。それが終わると駆けだして教室に向かう子もいます。

金曜日は元気な子と疲れている子に分かれる気がします。週末の予定に心躍らす子も今週の疲れか足取りの重そうな子もいます。寒くなって布団からなかなか出られない朝に、気合いを入れて起き出した子もいるでしょう。さあ、きょうも張り切って生活しましょう。

12月6日(金)きょうの里の子 ー個人懇談会3日目ー

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 今朝も日本列島はすっぽりと寒気に覆われ冬型の気圧配置が続いていて、北海道や東北では雪が降り続いています。北陸各地でも初雪が観測され、関東にも初雪かと報道されています。この地方でも冷えて朝は4度。日中の最高気温は9度と真冬並みの寒さです。真冬とはいつのことかというと、1月中下旬を指すようです。この地方は初雪はまだにしても、寒さは厳しくなります。そんな午後に、きょうも個人懇談会を開催します。教室は暖房が入りますが、通路や廊下は風の通りもあり寒いです。どうか、暖かい服装でおいでください。よろしくお願いします。
 
<金曜40分日課>
・個人懇談会3日目、40分4時間授業
・まなびの通級指導:小倉先生
・一斉下校13:20


【写真「かざくるまをつくるよ」:1年生が図工の時間に風車を作りました。マジックでで色や模様を描きました。「くるくるまわして」の単元です。どんな作品ができたでしょうか】

一斉下校

画像1 画像1
画像2 画像2
きょうも午後1時20分の一斉下校で帰りました。
個人懇談会の2日目です。きょうは風もそれほどなく助かりました。

でも寒いです。風向き次第では岐阜方面の山奥から雪が紛れても不思議ではありません。「さよなら」を言って帰る子は、何となく楽しげで足取りも軽そうでした。午後からの自由時間がうれしいのでしょう。

きょうの交通安全標語は「交差点/危険はいつも/すぐそばに」です。帰るとき、帰ってから外出するときは気をつけてくださいね。

今朝の登校風景 ーきょう何して遊ぶ 木曜日ー 12/5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パトボラさんの話では今朝も話が盛り上がってにぎやかに登校したようです。男の子はゲームの話、女の子は午後の予定について話していたとか。きょうも個人懇談があって、早めの下校となります。交通安全に注意して、有意義に過ごしてほしと思います。

12月5日(木)きょうの里の子 ー個人懇談会2日目ー

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 不安定な天気が続きます。明け方さっと雨が降ったようです。今朝も寒い朝です。4度です。日中も10度程度しか上がらない予報です。平年よりも2、3度低いそうです。そんな寒い中ですが、2学期の個人懇談会の2日目を行います。どうか暖かい服装でお越しください。よろしくお願いします。
 
<木曜特別日課>
・40分4時間授業
・業前:読書/英語活動
・特別支援合同クリスマス会 市民会館
・語学相談員(タガログ語:青木先生、午後)
      (ポルトガル語:小椋先生、午後)


【写真「はーい、できました」:掃除が終わって反省会をしました。寒い中ですが、学校をきれいにするため、がんばっています】

作品をお楽しみください

画像1 画像1
各学年とも廊下や教室には、児童の図工や書写の作品などが展示してあります。ぜひ、お子さんの作品をご覧ください。きっとがんばりや成長の跡をご覧いただけると思います。

個人懇談会 1日目

画像1 画像1
きょうから2学期の個人懇談会が始まりました。
朝から寒い一日となりました。

時間を追うごとに暗くなり、寒くなってきました。本日、懇談会に参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございます。また、寒い廊下で「学校評価」のアンケート記入にご協力いただき、心より感謝いたします。

せめて、懇談の内容だけでも、明るく元気がでるものであることを祈っています。ありがとうございました。
画像2 画像2

一斉下校

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日は、一斉下校をしようとしたら雨が降ってきて、急きょ学年下校に切り替えました。

きょうはどんより曇って、北風が吹き寒い下校となりました。上空に寒気があるのでしょう。あと少し気温が下がれば、雪が降っても不思議ではない空模様でした。

「自転車で となりで走るの 危険だよ」
きょうの交通安全標語を全員で唱えて、さよならをしました。午後の時間を有意義に過ごしましょう。自転車に乗るときには、ヘルメットをかぶって、一列で走りましょうね。

今朝の登校風景 ー冷たい風も 水曜日ー 12/4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎も里の子も朝日で明るく照らされた朝
寒さに負けず里の子は元気に登校しました

大きな挨拶に明るい笑顔とびっきりの班も
ちょっとおとなしめの静かな班もあります

12月4日(水)きょうの里の子 ー個人懇談会ー

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 予報通り今朝は冷えました。気温は4度台です。東の空は雲がオレンジに色に染まり鮮やかな朝焼けが見えました。思わずきれいだ、と口にでるほど。吐いた息が白くなる朝でした。日中も最高気温は11度までしか上がらない予報です。きょうから2学期の個人懇談会が始まります。どうか暖かい服装でおいでください。よろしくお願いします。

<水曜40分日課>
☆人権週間(4〜10日)
・40分4時間授業
・業前:読書 
 ぽけっとクラブ読み聞かせ 
 3の2、4の1、4の2、6の3
・フッ素洗口
・一斉下校13:20
・個人懇談会13:30〜16:20


【写真「低学年でも」:教室に英語コーナーが設置してあります。英語が身近に感じられます。2年教室から】

12/3(火)きょうの給食

画像1 画像1
【こんだて】
 ごはん 牛乳 豚肉と生揚げの煮物 
 子持ちししゃもの一夜干し かぶのゆずあえ 
 メープルマフィン

 きょうの給食で食べた野菜・くだものは101gでした。
 一日に野菜とくだものを合わせて300g以上とりましょう。

今朝の登校風景 ー雨上がり明るい 火曜日ー 12/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨上がりの明るい朝に里の子は賑やかに登校しました
パトボラさんが今朝も楽しくおしゃべりしてきました
と弾む息で話されました ずっと歩くと汗ばむ朝です

12月3日(火)きょうの里の子 ー40分日課ー

画像1 画像1
 このところ今季一番の冷え込みを更新していましたが、今朝は8度と比較的寒くない朝でした。雨上がりの水たまりには青空が映っていました。日中は最高予想気温も12度で風がでて肌寒くなる予報です。もう12月ですから、当たり前ですよね。インフルエンザでの欠席はきょうは1名と校内での感染は広がっていません。有り難いことです。しかし、油断はできません。ある日突然二ケタの欠席者が、という事態も珍しくありませんから。きょうは教職員の研修日ですから40分日課5時間授業で、少し早めの下校となります。明日から3日間は、個人懇談会ですから13時20分に下校します。きょうから4日間、一斉下校が続きます。下校後の時間を有意義に過ごしてほしいと思います。

<火曜40分日課>
・40分5時間授業
・業前:読書
・清潔チェック
・スクールカウンセラー:都先生
・図書館司書:大依先生
・ICT支援員:大月先生
・一斉下校14:30


【写真「雨上がりの紅葉」:昨日の雨に打たれて、木々の葉は残り少なくなりました。気の周辺には色鮮やかな錦絵です】

6年 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
のばら:大きな国と小さな国がありました。二つの国の国境をそれぞれ守っている年寄りと若者の兵隊がいました。互いに口も聞かずにいましたが、春になってのばらが咲き、二人は初めて言葉をかわします。二人は、互いのことを語り合い、心を通わせて友人となります。しかしある日、ふたつの国は戦争になりました。若者の兵隊は国境を立ち去り、他の戦場へと赴きます。一人残った年寄りの兵隊は、若者の無事を祈り、生きて再び出会うことを願ていましたが、やがて若者の国は敗れ、そして若者はこの戦争で死んでしまいました。
人と人とのつながりや未来を奪っていく戦争への怒りと悲しみ、平和への願いがこめられたお話です。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
村瀬先生による読み聞かせがありました。
6年生は「うさぎのさいばん」と「のばら」という絵本について、読み聞かせをしていただきました。
「うさぎのさいばん」:韓国の絵本だそうです。ある若者が森で穴に落ちた虎に出会います。助けてやりたいが、助けた途端食べられてしまうかも…と迷いつつ命ごいをする虎を助けます。ところが虎は恩も忘れて若者を食べようと。怒った若者は森の松の木や牛に裁判して貰う事にしました。あなたが、松の木や牛だったら、この裁判、どうしますか?
松の木は、人間は、木を切り倒し山を丸裸にした!人間は悪いやつだ!牛は、人間は牛をこき使ったあげく食べて皮まではいでいく。人間は悪い!と。
もう裁判に勝つのは無理なのか・・・
そこへやってきたウサギが知恵を利かせます。
さて、若者の運命は・・・?
愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校
4/6 入学式
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290