最新更新日:2024/06/14
本日:count up24
昨日:87
総数:1322101
北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

3年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漢字ドリルを使って新しく習う漢字の練習をしました。正しくできているか、先生に提出して見てもらいます。はやくできたら、教科書を音読しながら友だちができるのを落ち着いて待っていました。

3年 国語

「ゆき」という詩に挑戦。
ゆき
しんしんしんしん
しんしんしんしん


しんしんしんしんゆきふりつもる

しんしんしんしんゆきふりつもる

しんしんしんしんゆきふりつもる

しんしんしんしんゆきふりつもる


しんしんしんしん

しんしんしんしん

「ゆきって、どんなことを思いつく?」という問いかけにたくさんの言葉が飛び交いました。つめたい・冬・白い・つもる・きれい・ふわふわ・ふる・小さい・とける・かたまる等々。
「雪の粒」という言葉に「粒ってどれくらいの大きさかな?」と聞くと、それぞれ自分のイメージを表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「光と色のファンタジー」の作品作りに取り組んでいます。
光を通すとおもしろく見える形や色の組み合わせを考えて作品を作ります。
カッターの使い方や注意点を事前によく指導し、取り組んでいきますが
つい!夢中になり、カッターの刃のすぐ近くに手が・・・
十分気をつけて取り組んでね。

3年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2通りの考え方で問題を解いていきます。
「べつべつに」「いっしょに」という考え方です。
たしざんとかけ算を組み合わせた問題を、2通りの考え方で解きましょう。
今日は、ジュース代とみかん代の問題に取り組みました。
○ ジュース代とみかん代をべつべつに求めて解く
○ ジュース代とみかん代を1組にして考えて解く

どちらの方法が速く、正確に問題を解くことができるだろう?

ちょっと難しい問題でしたが、子どもたちは粘り強く解決に向かって意見交流をしていました。

3年 理科

「あかりをつけよう」の学習です。
乾電池や豆電球を使って、明かりがつく仕組みについて学習していきます。
まず、明かりが暮らしの至る所でで使われていることに気づいてほしいです。どんなところに使われているか、話し合ってね。
授業では、手元に配られた教材を使って、豆電球に明かりがつくつなぎ方を調べていきます。
まずは、なくさないように、細かなパーツまで名前を書いておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
係を決めていました。
教室をのぞいたときに「だれか、私のお手伝い係やってくれる人いないかなあ?」と言ってみたらたくさんの子どもたちが「いいよ!」と答えてくれました。優しい子どもたちにこちらの心がほっこり!
なんの係にきまったのかな?活躍が楽しみです。

きょうみしんしん ー3年学活ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級の時間に、日誌や課題、習字の手本が配られました。
3年生は、4月から毛筆の習字を練習しています。

毛筆での書き初めは、初めてです。興味津々です。
「書き初め、がんばるぞ」
そんな声が聞こえてきそうでした。

3年 朝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は業前に図書ボラ様による読み聞かせがありました。
朝の会では、先生と一緒に読み聞かせの会について振り返りをしていました。
どんなところがおもしろかったのか、どんなところが印象的だったのか、口々に話してくれました。先生からは、ただ、本を読むのではなくて、場面を思い浮かべたり、表現を工夫しながら読んだりすると、読む力がうんと伸びるよと教えてもらいました。

3年 書き方

はがきを書く練習をしています。
うまくかけたかな?
周りの友達と読み合わせをしてみましょう。
誤字・脱字に注意・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 書き方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お世話になっている方々へお礼の気持ちを込めてはがきを書きましょう。
宛先や差出人の住所・名前の書き方を学習しています。
さて、自分の住所が言えるかな?

よくばりなざぼんじいさん ーぽけっとクラブ読み聞かせ3年ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、3年生がぽけっとクラブのみなさんの読み聞かせを多目的室で聞きました。お話の題は「ざぼんじいさんのかきのき」です。

インパクトある絵本そっくりに、登場人物や出てくる品物全部を手作りして、人形劇に近づかせました。ホワイトボードを使いパネルシアター風に見せていただきました。柿は小振りですが立体的で本物そっくりです。魅力的な仕掛けがいっぱいあるので、子どもたちが引き込まれないわけはありません。

ざぼんじいさんが意地悪でやっていることを、そんな風には受け取らず何でも楽しんでしまう、まあばあさん。ついには我を忘れたざぼんじいさんが大切な柿の木を切ってしまい……。

読み聞かせ後、二人の児童が感想を発表しました。後ろの方の子は、しきりと「柿がおいしそう」「柿が食べたくなった」と言っていました。余韻が残るお話でした。

来年1月には、4年生以上にも上演していただく予定です。ぽけっとクラブの皆さん、ありがとうございました。後の学年もよろしくお願いします。

風のはたらき ー3年理科ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は理科で「風のはたらきを調べよう」という単元を学習しています。

さっそく風で車を動かす実験をしました。
下じきをうちわ代わりにして、弱い風と強い風で、車の動き方の違いを確かめました。強い風を起こそうとみんな必死になっていました。自然の力ってすごいよね。

虫めがねで光を集めると ー3年理科ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
虫めがねを使って、日光を集める実験をしました。
小さな点になるように集めると、紙から煙がでてきました。
いろんな集め方を試して、ノートにまとめました。

日光を集めたところを小さくするほど、日光が当たったところは、明るく、熱くなることがわかりました。

※火事のもとになるかもしれませんので、虫めがねで日光を集める実験は、家で行う場合、必ずお家の人と一緒にやってくださいね。

ものがたりの絵 ー3年図工ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうは、3年生が大好きな物語「てぶくろをかいに」の場面を想像して描きました。

絵の構想が決まると、背景は太筆で一気に描き、雪は最後に着色する、など色の重なり具合を考えながら、ていねいに仕上げていきました。

村瀬先生の読み聞かせ 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
2時間目の時間に村瀬先生による読み聞かせがありました。途中笑みがこぼれたり、驚きがあったりと、2つのお話を聞く中で、想像力を膨らませ、読み物の世界に浸ることができました。

3年 書き方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はがきの書き方を学習していました。
1 郵便番号を正しく書きましょう
2 相手の名前は真ん中に大きめの字で書きます。様をつけることも忘れないでね。
3 相手の住所は相手の名前より少し小さめの時で書きます。
4 自分の住所は、小さめの字で書きます。
5 自分の名前を書きましょう。 

3年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分数の大きさを比べました。
分母が同じなので、分子の大きさから考えます。
分数と、整数の1を比べることがちょっとむずかしかったかな?
1を分数に直すと、分母によって分子も」違ってくることが理解できたでしょうか
不等号の記号や意味もしっかり覚えましょう。

ゴムのはたらき ー3年理科ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は理科で「ゴムのはたらき」について学習しています。

きょうは輪ゴムを使って車を動かし、走った距離を測りました。長い廊下を上手に使って実験を行いました。廊下は寒かったのですが、みんなの熱気で寒さは感じませんでした。

分数のたし算 ー3年算数ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5分の2+5分の1= 10分の3ではありません。

5分の2は5分の1が2つ
5分の2は5分の1が1つ 
だから5分の1が(2+1) よって5分の3となります。

分数の意味を考えながら、仲間と話し合って正解にたどり着きました。

3年 書写

「正月」という文字を練習しました。
自分の作品を友だちに見せ、どんなところに気をつけたか、どんなところが上手に書けたか発表しました。
友だちの作品やできばえを参考にして、練習を続けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290