最新更新日:2024/06/20
本日:count up34
昨日:191
総数:1322786
北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

3年 理科

「明かりをつけよう」の学習にタブレットを活用しました。
豆電球に直接導線をつなぐ実験について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
半径が等しい長さの2つの円を使って描いた三角形は、二等辺三角形になる。わけを考えてまとめましょう。
円の特徴から考えてみましょう。

3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「明かりをつけよう」の学習に取り組みました。
タブレットを使って、それぞれ、自分の知りたいことを調べたり、自分のかんがえを確認したりしました。
タブレットでの学習は今学期から始めたばかりですが、うまく使いこなしている子が多く、順調にICT教育が学校教育に取り入れられていることを実感しました。

3年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二等辺三角形や正三角形を使った学習を広げましょう。

3年 算数

1より小さい数をあらわそう

小数の学習を進めています。
日常の生活でも、よく使う数字なので、小数の大きさの概念をしっかり理解しましょう。
小数の意味、表し方、大小関係がわかってきたら、小数を使って端数の部分を表わしたり、数直線上に小数を表したりしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年 算数

もようの中にある いろいろな かたちを みつけよう
△に切った色板を並べて、いろいろな形を作り、ノートにはりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二今日のめあては、「紙を折ったり切ったりして、二等辺三角形や正三角形を作ろう」です。紙を折り、定規で線を引きました。線の上をはさみで切ってひらくときました。実際にできた三角形が、二等辺三角形や正三角形になっているかを調べました。
等辺三角形と正三角形

3年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
読んで感想をもち、つたえ合おう 「ありの行列」
今日は、なぜありの行列ができるのかについて読み取りました。「はじめに」「しばらくすると」「やがて」「すると」「そして」などの言葉に注目して染みました。

3年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
「音訓かるたを作ろう」
遠くまで 遠足行けて うれしいな
今までに習った漢字を使い、音読みと訓読みの入ったかるたを作ります。教科書の最後の方にある「今までに習った漢字」のページも参考に一生懸命考えていました。

愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校
1/26 委員会(8)
1/27 入学説明会&体験入学
1/30 第2回学校公開日 PTA資源回収
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290