最新更新日:2024/06/11
本日:count up18
昨日:306
総数:1877028
校訓 たくましい体と心を鍛え  野性味豊かに振気横溢して  四海に向かって雄飛せん

1/31 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のめあては、「自分の好みや要望を伝えながら、電話で要件を伝えられるようになろう!」でした。
教科書の本文を読んだり、ペアで会話文を作成したりしていました。様々な場面設定があり、楽しそうに取り組んでいました。初任の先生の研究授業でしたので、多くの先生が見に来ていましたが、緊張することなく、普段と変わらず、仲良く取り組んでいました。先生たちも、よりよい授業にするために学び合っています。

1/28 国語

説明文の学習です。
バラバラに書かれた本論の並び替えにチャレンジしました。なぜ、その順に並べたのか、グループで考えた後に、代表者が60秒で説明していました。読む力はもちろん、聴く力も大切ですね。答えを覚えるのではなく、「なぜ」を大切にして、学習に取り組みましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コイン、さいころ、カード、それぞれについての確率の問題を作り、タブレットで共有しました。その後、他のグループの問題を解き合いました。難問がたくさんあったようですよ。他クラスの人が考えた問題も解いてみたいですね。

1/25 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歴史の学習です。イギリス、インド、中国(清)の18世紀の貿易関係と19世紀の貿易関係の変化を読み取りました。国と国との関係性に着目しながら、当時の国際関係について理解を深めることができました。仲間が疑問に思ったことをみんなで考えていくことで、深く掘り下げていったようです。「こんなことなんて」と思わず、気づいたことや疑問に思ったことを出していきましょう。タブレット端末の使用にも慣れてきましたね。

1/21 美術

巡回ミュージアムの絵画鑑賞をしていました。
先生からの解説を聴いた後に、作品の写真を撮り、感想を書いていました。ゴーギャンとゴッホといえば、世界的に有名な画家ですね。どんなことに気づいたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 理科

今日のめあては「電流計を使いこなそう!」。
電流計というものを初めて見た生徒が多かったようです。今日は使用の注意やめもりの読み方を学習しました。次回は電流計を実際に使って実験をしていくようです。
電気というのは目には見えない世界ですが、数字で見ることでその世界を知ることができそうです。単元を通して様々な見方をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
確率の学習です。
授業の中で自分が理解したことを、自分の言葉で表現することが大切です。自分の言葉にすることで、確実に学びが深まります。一つ目の課題の後のジャンプ課題にも積極的に取り組み、学び合う姿が輝いていました。2年生、ぐっと成長していると思います。わかることが楽しい、みんなと考えることが楽しいという空気の教室になってきたかな。

1/17 創GO

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
27日(木)の職業人体験学習の準備を進めています。
今日の創GOでは、第1講座について、どんな方が来てくださって、どんな内容の講座で、どんな持ち物が必要で、と確認をしました。自分たちの未来を創るとても大切な時間です。来てくださる事業所の方に聞きたい質問もみんなで考えています。具体的な準備とともに気持ちの準備をしっかりしていきましょう。

1/13 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
冬休みに取り組んだ学習内容の確認テストに取り組みました。
解答用紙に、読みやすい文字を書くことを心がける生徒が多くいました。毎日の学習で心がけていけば、いつでも、どんなときでも、読みやすい文字を書くことができるようになりますね。

1/12 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「留学で考えさせられたお金」の話を通して、お金のつかい方について考えました。
お金で買うことができないものってどんなものがあるだろう。生きたお金のつかい方ってどんなことだろう。
グループで活発に語り合うことができていました。少しずつ成長している2年生の姿をうれしく思いますよ。
さて、今日の道徳の内容を実感できるのは、いつでしょう。

1/12 朝の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漢字コンクールでした。
教室内は、筆記用具の音だけが響いていました。

12/22 学年集会

学年主任から、「失敗はもちろん、成功もしっかりふり返りましょう」と話がありました。また、1年後、卒業後、社会人になったときにどうなっていたいか、周りの仲間と聞き合いました。ちょっと遠い自分の姿、そして3学期のはじめになっていたい自分の姿を考えて、冬休みを過ごしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 国語

平家物語の暗唱テストを行っていました。
直前まで、声に出して練習していました。さて、合格できたでしょうか?保護者の皆さんやおじいさんおばあさんたちも中学校時代に暗唱テストを経験されたのではありませんか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 理科

今日のテーマは、「静電気の仕組みを説明しよう」でした。それぞれが疑問に思ったことを掘り下げて、グループで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 英語

MTAの授業を行っていました。
グループで考えたアンケートの結果を英語でプレゼンしていました。写真にあるように、グラフなども作って、エリカ先生にわかりやすく説明を伝えていまいた。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 体育

チャッチバレーの授業です。多くの試合を経験し、攻めたり、守ったりすることを楽しんでいます。チームの全員が活躍できるよう、工夫して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 創GO

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月末の職業人体験講座に向けての準備が進んでいます。今日は、講師の方に尋ねる質問を考えました。貴重な機会です。将来の自分の生き方につながる質問をして、回答をもらいましょう!

12/16 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
意見文を作っています。
今日は、グループで代表の子が発表を行っていました。裏付けたことや反対の意見も取り入れて、文章を作っていくことが大切です。今後の取り組みに向けて、ふり返りもしっかりしていました。
根拠をもち、自分の言葉で伝える力をつけたいですね。

12/14 技術

オーロラクロック作りです。
説明書と長い時間「にらめっこ」していた人もいました。はんだ付けを行った配線に通電できるのかを試していました。2年生の皆さん、ドライバーの使い方も上手くなりましたね。「全員完成!」教科担当の先生は、かなり嬉しかったそうですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 社会

2年生は、2時間完了のミッションに挑みます。
地元の人の立場で東北地方の祭りの魅力を発信するレポートの作成です。教科書や資料集、インターネットも駆使して取り組みます。どれだけの内容が盛り込めるでしょうか。できあがりが今から楽しみです!
教科書や資料集は、ある程度情報がしぼってありますが、インターネットで検索する内容は、とても幅広いものですよね。そこから読み手が興味をもつように内容を選んだり、読みやすく配置を工夫したりと、自分の力やセンスを発揮してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 宿泊行事事前検診(PM 1年)
3/11 生徒議会
3/12 ジュニア育成日<中止> PTA全委員会(AM)
3/14 進路説明会(PM 2年保護者希望制)
3/15 生徒会役員選挙(6限)
小牧市立味岡中学校
〒485-0828
愛知県小牧市
小松寺四丁目1番地
TEL:0568-77-8245
FAX:0568-75-8296