最新更新日:2024/06/01
本日:count up17
昨日:207
総数:1874228
校訓 たくましい体と心を鍛え  野性味豊かに振気横溢して  四海に向かって雄飛せん

11/30 給食

今日のメニューは、ごはん、牛乳、肉豆腐、鶏肉と大豆のごまがらめ、グレープゼリーでした。
「ぶどう」は、小牧市内でも栽培されていますし、収穫したぶどうからワインを製造している施設も小牧市内にありますね。ところで、あなたは何味のゼリーが好きですか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 完成

10,11,12組の生徒と3年生の精鋭部隊メンバーが校内の花壇整備に取り組みました。
今回は、なでしこ、パンジー、ビオラを植えました。土の中では、チューリップが既に春を待っています。先日紹介した「ド根性カランコエ」も鉢に移され、昇降口にお引っ越ししていますよ。一度、見てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ごはん、牛乳、きのこ汁、さわらの塩こうじ焼き、ひき肉とたっぷりキャベツの卵炒めでした。
「ひき肉とたっぷりキャベツの卵炒め」は、市内の中学生が考えた応募献立だそうですよ。個人的には好きな味でしたので、ぜひ、定番メニューに加えて欲しいと思います。

11/26 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ロールパン、牛乳、さといものクリームシチュー、米粉のほきフライ(とんかつソース)、海藻サラダでした。「ほき」は、魚を食べる肉食性であり、大きな口には鋭い尖った歯があるそうです。どれくらいのサイズなの? どこで獲れるの? 興味が沸いた人は、ぜひ調べてみましょう。目指せ、さかな博士!

11/26 給食

今日のメニューは、ごはん、牛乳、みそおでん、豆腐団子、千草あえでした。おでんの具のことを、「種」とも言いますね。みなさんは何が好きですか?私は大根が一番好きです。今日のおでんには大根がたくさん入っていたので嬉しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 昼放課

いつもなら、楽しくおしゃべりや読書を楽しむ姿が多く見られます。しかし、今日は期末テスト前日ですので、テスト勉強に励む姿が多く見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 給食

今日のメニューは、中華めん、牛乳、しょうゆラーメン、愛知のしそ入り鶏春巻き、杏仁豆腐でした。中華めんは人気メニューです。午前中に出会った生徒に「今日の給食は何か知ってる?」と質問したら、100%答えられました!!
中華麺は細麺や極細麺など、いろんな太さのものがありますが、あなたのお気に入りの麺の太さは、どれくらいのものですか。きっと、スープとの相性も関わってきますよね。

※ 明日・明後日は期末テストですが、給食はあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 ど根性

画像1 画像1
保健室前の手洗い場の金網をのぞくと、植物の姿がありました。調べてみると、カランコエの1種である「子宝弁慶草」のようです。少し前に鉢替えを行ったクラスがあったので、子株が落ちたのかもしれませんね。
あなたは、カランコエの花言葉を覚えていますか?
幸福やたくさんの小さな思い出ができますように。
画像2 画像2

11/22 教育相談

学校生活や学習について担任と話をしていました。3年生は、進路の悩みも多いようです。問題は一人で抱え込まずに、だれかに相談しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 給食

今日のメニューは、ごはん、牛乳、みそけんちん汁、さつまいもコロッケ、はくさいの赤じそあえ、ココア牛乳のもとでした。
「けんちん汁」は、元々は精進料理だったそうです。従って、肉や魚は入れず、その出汁も昆布やしいたけから取ったものを用いていたようです。今の時代の「けんちん汁」とは、大きく違いますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 天体ショー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
味岡中から、神秘的な月の姿をお届けします。

11/19 天体ショー

今日の夜に「部分月食」が見られるそうですよ。神秘的な現象を自分の肉眼で見て、理科を担当している先生から出された問題にチャレンジしてみましょう。
ところで、東の方角、わかりますよね?
おっと、一番下の写真が少し欠けてしまいました。
最も月が欠けるのは18:03くらい、とのことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 給食

今日のメニューは、愛知の米粉入りパン、牛乳、チキンビーンズ、愛知のきゃべつ入りメンチカツ、ブロッコリーサラダでした。
今週は、「愛知を食べる学校給食の日」ということで、地産地消につながる、愛知県の食材が多く使われた給食が提供されました。
給食に関わるすべての人たちに対する感謝の気持ち、大切にしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 進んで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、研究授業が5時間目にあるため、掃除の時間がありませんでした。それを受けて、昼放課に、進んで清掃に取り組む生徒が多く見られました。素敵な姿ですね。「他にもできることはないだろうか?」と考えたり、考えたことを実践したりする生徒もいます。さすが、味中生ですね。

11/18 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ごはん、牛乳、はちはい汁、さばの八丁みそ煮、野菜のしそひじきあえでした。
八丁味噌は、岡崎市(旧八丁村)で江戸時代初期から作られていたそうですよ。東海地方以外で生活する人から見ると、「さばに味噌をかけるって、何?」という印象があるのでしょうか。美味しいですよね!

11/18 朝の時間

来週木曜日から期末テストです。今日から「テスト週間」に入りました。朝の短い時間ですが、自分の勉強に向けて落ち着いて取り組んでいました。
これからも、計画的に学習を進めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 給食

今日のメニューは、きしめん、牛乳、五目きしめん、愛知県産野菜はんぺん、フルーツゼリーミックスでした。
「はんぺん」には3種類の野菜が入っていましたが、何と何と何だったか、分かりましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 あいさつ

画像1 画像1
一日の中で、あいさつする機会は、何回くらいあるのでしょうか。
自分のあいさつで、相手の気持ちを晴れやかにしていたら、それは喜ばしいことですよね。時には、自分のあいさつをふり返ってみましょう。上下の掲示物は、校舎内のどこに貼られているか、知っていますか。
画像2 画像2

11/16 給食

今日のメニューは、ごはん、牛乳、肉じゃが、にぎすフライ、こまつなのおかかあえでした。「小松菜」は、栄養が豊富な食材で、小牧市でも作られている野菜です。ここで問題です。Q:「にぎす」は、愛知県の△△半島の沖で捕獲される食材です。△△半島に入る地名は何でしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 進んで

体育館の準備と片付けに参加してくれた子たちがたくさんいました。
すてきな姿ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 宿泊行事事前検診(PM 1年)
3/11 生徒議会
小牧市立味岡中学校
〒485-0828
愛知県小牧市
小松寺四丁目1番地
TEL:0568-77-8245
FAX:0568-75-8296