最新更新日:2024/06/01
本日:count up5
昨日:207
総数:1874216
校訓 たくましい体と心を鍛え  野性味豊かに振気横溢して  四海に向かって雄飛せん

11/15 給食

今日のメニューは、ごはん、牛乳、しらす入りつみれ団子すまし汁、愛知の厚焼きたまご、さといものごまみそ煮でした。
今週は「愛知を食べる学校給食の日」です。生産者に感謝して完食できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多くの保護者の皆様にご参観していただきまして、ありがとうございました。ぜひご家庭で話題にしていただければと思います。また、説明会でご不明な点がございましたらお子様を通してや、電話でお尋ねください。消毒や受付のご協力もありがとうございます。

11/14 小牧市青少年健全育成市民大会

 第41回小牧市青少年健全育成市民大会が市民会館ホールで行われました。本校から「少年の主張」の作文で3年生が表彰されました。おめでとう。
 また、地域の方が青少年の健全育成にたいへん尽力されてきたということで、感謝状をおくられました。おめでとうございます。
 来月には、校区健全育成会の開催を予定しております。コロナ禍ですが、有意義な機会にしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12 進んで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日の学校公開の準備を3年生の生徒たちが行ってくれました。「次は何をしますか?」「私がやります!」と積極的に作業をしてくれたのであっという間に終わりました。頼りになります、ありがとう!

11/12 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、きのこ入りカレー、ウインナー、福神サラダでした。1900年代の初頭に客船で出されたカレーライスに福神漬けが最初に添えられたらしいですよ。ところで、1年生にきのこの苦手な先生がいたはずですが、きのこカレーは食べることができたのでしょうか。

11/11 給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のメニューは、ごはん、牛乳、さわにわん、ちくわのお好み揚げ、五目きんぴらでした。
「ちくわ」は、いろんなメニューに登場する食材ですが、あなたは、どのメニューに入っている「ちくわ」が好きですか?

11/10 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ソフトめん、牛乳、トマトソース、だいこんサラダ、くるまえびのから揚げ、ヨーグルトでした。
くるまえびは愛知の魚に指定されています。旬は初夏から秋らしいですよ。

11/10 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10,11,12組さんは、エリカ先生と時間の言い方の勉強をしていました。お手製の腕時計を見ながら、「何時ですか?」と質問しあって、答えをプリントに書き込んでいました。

11/10 おかえりなさい

今日から3学年がそろいました。
どの学年も成長した姿を楽しみにしていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、呉汁、ツナそぼろ、みかんでした。大豆を水に浸し、すり潰したペーストを呉といい、これを味噌汁に入れたものを呉汁というそうです。日本各地に伝わる郷土料理ともいわれます。ちなみに、大豆を使った料理で、あなたが一番好きなものは、何ですか?

11/8 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ごはん、牛乳、にらたまスープ、しゅうまい、キムチいためでした。3年生は何を食べたのでしょう!きっと、おいしいスイーツも食べたと考えるとちょっとうらやましいですね。

11/5 学校保健委員会

テーマは「心を整える」。
簡単なゲームを通して、全員が「意見を自由に言う」「否定しないで聴く」体験をしました。授業の最後に、教室が誰にとってものびのびと自由に話せる場所だと思えるようにするためにどうすればよいのか考えました。一人一人にできることがありますね。

居心地のよい学校づくりに、みんなで貢献していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/5 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、クロスロールパン、牛乳、ポトフ、れんこんハンバーグのトマトソース、豆乳プリンでした。
「ポトフ」はフランスの家庭料理で、火にかけた鍋という意味らしいですよ。ところで、みんなの家でも、いろいろな野菜スープがつくられると思いますが、何が入っていますか?

11/4 給食

今日のメニューは、ごはん、牛乳、さつま汁、さけのごまだれがけ、ひじきのいため煮でした。さつまいもは、芋の部分以外に葉や茎も食べられる食材です。今、世間では、「焼き芋」「干し芋」がトレンドになるかもしれないと話題になっていますが、知っていますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 給食

今日のメニューは、ごはん、牛乳、マーボー豆腐、揚げぎょうざ、もやしの中華あえでした。「もやし」を使った料理は、数多くありますね。「もやし」を使った料理の中で、あなたの好きなメニューは、何ですか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ごはん、牛乳、豚肉と生揚げの煮もの、いわしのしょうが煮、キャベツとわかめの甘酢あえでした。「しょうが」は血流を高めて、体を芯から温めてくれる効果があると言われています。これからの季節にぴったりですね。家庭での料理に、うまく利用していけると良いですね。

10/29 AAA祭 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
準備体操、学級対抗リレー、oh玉(大玉送り)、学年演舞とすべてに全力で取り組んだ3年生。後輩たちにも全力の姿を見せることができましたね。

10/29 給食

今日のメニューは、ミルクロールパン、牛乳、きのこのポタージュ、オムレツ、小松菜のサラダでした。
ここで問題です。Q:日本国内で食べられる「きのこ」の種類は?
あ:約100 い:約200 う:約300
正解は・・・。自分で調べてみましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10,11,12組の授業です。校舎の高さと面積を求める課題に取り組んでいました。みんなで知恵を出し合い、計算して答えを導き出していました。

10/28 ドリームオーケストラ鑑賞

中部フィルハーモニー交響楽団の方々にお越しいただき、「中学生に贈る音楽会」を学年別に開催しました。学年ごとに趣向を凝らした曲、プログラムを行っていただき、すべての学年がそれぞれ有意義な時間を過ごしました。

「一つ一つの楽器の音色のよさがわかりました」
「指揮者の方の表現力に驚きました」
「ユーチューブで聴くのとは全然違って、体に響いてきました」
「校歌を演奏してくれたときは感動して鳥肌がたちました」

この先も、オーケストラなど生の演奏に触れる機会を見つけられるとよいですね。
中部フィルハーモニーの皆さん、素晴らしい演奏をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/12 ジュニア育成日<中止> PTA全委員会(AM)
3/14 進路説明会(PM 2年保護者希望制)
3/15 生徒会役員選挙(6限)
3/18 公立高校全日制合格者登校(PM)
小牧市立味岡中学校
〒485-0828
愛知県小牧市
小松寺四丁目1番地
TEL:0568-77-8245
FAX:0568-75-8296