最新更新日:2024/06/01
本日:count up9
昨日:207
総数:1874220
校訓 たくましい体と心を鍛え  野性味豊かに振気横溢して  四海に向かって雄飛せん

10/8 給食

今日のメニューは、ナン、牛乳、野菜スープ、キーマカレー、そしてお米のブルーベリータルトでした。お米のタルトは人気のデザートです!
ブルーベリーは目によい食品と言われていますね。明後日、10月10日は、目の愛護デーです。自分の目に感謝し、目を労りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、白玉うどん、牛乳、五目うどん、豆腐ナゲット、チーズサラダでした。色々なものが入り交じっていることやごたごたしていることを「五目」というそうです。ちなみに、あなたは「五目」って、読めますよね。

10/5 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ごはん、牛乳、みそ汁、れんこんサンドフライ、野菜と鶏肉のいためものでした。ある調査によると、みそ汁の具の人気ナンバーワンは、「豆腐」らしいです。あなたの人気ナンバーワンは、何ですか?ちなみに教頭先生は大根だそうです。

10/4 給食

今日のメニューは、ごはん、牛乳、トックスープ、豚キムチ、コーヒー牛乳のもとでした。
コーヒー牛乳のもとである「ミルメーク」は、名古屋の会社が製造しています。8種類の味があるそうです。スーパーなどでも売られていますが、「ミルメーク」を見たことはありますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 大学生の学校体験活動

今日から合計7日間、3名の大学生が教員になる準備として体験活動を行います。3名とも、本校の先輩です。先輩の姿から、一つでも多くのことが学べると良いですね。お互いに頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1 給食

今日のメニューは、小型ロールパン、牛乳、いか入り焼きそば、愛知の肉団子、型抜きチーズでした。
イカは漢字では「烏賊」と書きます。海に飛び込んでイカを食べようとしたカラスをイカの方が巻き付いて食べてしまったので「烏賊」となったらしいですよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 給食

今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、ハヤシライス、とびうおバーグ、コーンサラダでした。
とびうおは、水上に飛び出し、胸びれを広げて滑空するそうです。
味中生も、四海に向かって飛び出す準備を積み上げていこう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ごはん、牛乳、さつま汁、鶏肉と大豆のごまがらめ、冷凍みかんでした。
さつま汁は、野菜がたくさん煮込んであり甘く美味しかったですね。これは鹿児島県の郷土料理です。全国各地に郷土料理がありますが、今、みんなが生活している愛知県の郷土料理は?と聞かれたら、何を思い浮かべますか?

9/29 朝読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日からテスト週間に入るので、朝読書の時間はお休みとなります。
落ち着いて本が読めるので、この時間が好きという生徒も多くいます。テスト週間は、自主学習の時間になります。朝学で短時間にやりたい勉強は何か、家でじっくり取り組みたい勉強は何か、計画を立てて取り組むことをおすすめします。

9/28 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ごはん、牛乳、かきたま汁、いわしの梅煮、かぼちゃとじゃがいもの青菜あえでした。
いわしは、陸に揚げるとすぐに弱って腐りやすい魚であることから「よわし」と呼ばれ、「いわし」になったという説(漢字の「鰯」がこれに由来)があるらしいですよ。気になる人は、調べてみましょう。

9/28 国語

画像1 画像1
10,11,12組は、書写に取り組んでいます。お手本を見たり、先生のアドバイスを聞いたりしながら、丁寧に書き進めていました。
画像2 画像2

9/27 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ごはん、牛乳、マーボー豆腐、やさいしゅうまい、ひじきの中華いためでした。
「豆腐」という言葉は、英語はもちろんドイツ語やフランス語、イタリア語でも単語として定着しているそうで、世界の多くの国で使われる食材となっています。「豆腐を使った我が家の料理」と言われたら、あなたは、どんな料理を思い浮かべますか?

9/24 給食

画像1 画像1
今日のメニューは、黒ロールパン、牛乳、チリコンカーン、オムレツ、きのことベーコンのソテーでした。ソテーは、とある国の言葉で、比較的高温で火を加える調理方法のことだそうですよ。さて、「とある国」は、どこでしょうか。
画像2 画像2

9/22 タブレット

画像1 画像1
本日、タブレットとアダプターの持ち帰りをしました。どのクラスでも担任の先生から、マナー・ルールを守るように話をしました。気をつけて使いましょう。
画像2 画像2

9/22 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年、行事に向けて活動を行いました。
限られた時間を有効に使って、本番に向けて頑張っています。体いっぱい使って動いているうちに、生徒たちの顔がどんどん明るく表情豊かになってきました。コロナ禍で、体いっぱい動かして表現する機会や、みんなで気持ちをそろえて何かを創り上げる機会が減ってしまっていますので、まずは楽しんでほしいです。

9/22 給食

今日のメニューは、中華めん、牛乳、塩ラーメン、春巻き、杏仁豆腐でした。
「なると」は、鳴門海峡の渦潮にちなんで名付けられた食品だそうです。とあるクラスの調査によると、今日のメニューは、中学生の好きな給食ランキング上位ですって!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 祝 甲子園出場

9月1日の始業式で校長先生が、高校野球夏の甲子園大会に出場した卒業生のことを話されましたが覚えていますか。今日、保護者の方とご本人が中学校を訪問し、記念品を寄贈されました。卒業生の輝く姿を見て、当時の学年主任としては2年後の成人式がますます楽しみになりました。他の場所できっと輝いているであろう卒業生たちにも、エールを送ります!
画像1 画像1

9/21 給食

今日のメニューは、ごはん、牛乳、さわにわん、さといもコロッケ、とうがんとツナの煮物、お月見ゼリーでした。
中秋の名月は、芋類の収穫を祝う行事でもあるので、すすき、団子に加えて、芋類もお供えするらしいですよ。今晩、月が雲から顔を出してくれることを祈りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 給食

今日のメニューは、ごはん、牛乳、呉汁、さんまのみぞれ煮、オクラの塩こんぶあえでした。
さんまは秋の味覚を代表する食材のひとつですね。西澤先生は、最近「栗きんとん」を食べたそうですが、みなさんは「秋の食材」と聞いたら、何を思い浮かべますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ワンタンスープ、ビビンバ、ヨーグルトでした。
ヨーグルトは、デザートとしてだけではなく野菜と和えたり、ソースに使ったりするなど、使い方はさまざまあります。ところで、今日のヨーグルトを生産している会社は、何市に本社があるか、知っていますか?
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 生徒会役員選挙(6限)
3/18 公立高校全日制合格者登校(PM)
3/20 家庭の日
3/21 春分の日
小牧市立味岡中学校
〒485-0828
愛知県小牧市
小松寺四丁目1番地
TEL:0568-77-8245
FAX:0568-75-8296