校訓 たくましい体と心を鍛え  野性味豊かに振気横溢して  四海に向かって雄飛せん

7/16 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、わかめごはん、さわにわん、ねぎ玉焼き、鶏肉のレモン風味いためでした。さわにわんは、多くの材料を使って作った汁物で、昔は多いということを「さわ」といったところからこの名前がついたらしいですよ。

7/16 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10,11,12組さんでは、○×ゲームの要領で、ビンゴを作るゲームに取り組んでいます。個人戦、ペア戦、どちらもビンゴが出来るまでハードに走り続けます。休憩中でも、作戦を立て、勝利を勝ち取るために頑張っていました。チーム教員も負けられない戦いに真剣です。

7/15 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ごはん、牛乳、名古屋コーチンと生揚げの煮物、さけと枝豆の甘酢あえ、もやしの赤しそあえでした。しそは、赤が本来の種で、青じそは変種といわれています。葉はもちろん、芽や実など全ての部分が使えるんですよ。しそと言えば、しそを使ったジュースもありますね?

7/14 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、中華めん、牛乳、タンタンめん、春巻き、春雨サラダでした。春雨は、西暦1000年前後に中国で作られ、その後、日本には鎌倉時代に伝来してきたそうですよ。当時、初めて春雨を食べた人たちは、どのような感想をもったのでしょうね。

7/13 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ねばね〜ば汁(卵入り)ビビンバ、冷凍みかんでした。ネバネバ食材は、胃腸を保護、タンパク質分解したり保水性に優れているそうです。みなさんは、ネバネバ食材と聞いたら、何を思い浮かべますか?

7/12 給食

今日のメニューは、ご飯、牛乳、マーボーなす、しゅうまい、野菜の中華いためでした。夏野菜の1つである「なす」は、身体を冷やす作用があるそうですよ。あなたは、「なす」を使った料理、何が好きですか。ちなみに教頭先生は、しょうがと醤油をかけた焼きなすが一番好きです。シンプルイズベスト!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、くろロールパン、牛乳、ウインナーと夏野菜のスープ、れんこんハンバーグ、海藻サラダでした。れんこんは、縁起が良いとされ日本ではよく食されている根菜ですが、食べている国は少ないらしいですよ。定番の煮物はもちろん、今日のようにハンバーグに入れたり、はさみ揚げにしたりと、様々な調理方法がありますね。

7/8 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ごはん、牛乳、名古屋コーチン入り親子煮、いわしの梅煮、ほうれん草のソテーでした。名古屋コーチンは、みんなが暮らしている、ここ小牧市に発祥の地があるようです。また、小牧市には、名古屋コーチンの「PRキャラ」もいますね。それにしても、名古屋コーチンを使った料理が給食で提供されるって、幸せなことですね。

7/7 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、白玉うどん、牛乳、七夕うどん、さつまいもと大豆のじゃこがらめ、七夕ゼリーでした。うどんの中には星型かまぼこ!グレープ味の七夕ゼリーは美味しく、かわいらしかったですね。

7/7 星に願いを

今日は七夕です。残念ながら、星空を見ることは難しそうですね。
皆さんはどんな願い事をしますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ごはん、牛乳、とうがんのカレー煮、あゆの甘露煮、千草あえでした。愛知の地名の由来とも言われる「あゆ」の漢字、一般的に使用されるのは「鮎」ですよね。それ以外にも「年魚」「香魚」と書くこともできるそうです。豆知識として覚えておきましょう!

7/5 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ごはん、牛乳、豆乳入りみそ汁、枝豆コロッケ、わかめのさっぱりあえでした。豆乳は、大豆をすりつぶし、煮詰めた汁で、老化予防や肌や髪のツヤを保ってくれる効果があるそうですよ!味も優しい味でしたね。

7/2 タブレット持ち帰り検証

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日タブレットとアダプタを持ち帰りました。文書でお知らせしているとおり、金・土・日に自宅でWifiの接続検証を行ってくることになっています。生徒の皆さんは月曜日に必ず持って来てください。
生徒たちはタオルや袋などを持参し、しっかり保護して鞄に入れていました。小牧市から勉強のために借りているものです。ご家庭でも大切に扱うように声かけをお願いいたします。

7/2 昼放課

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は清掃がありません。
味中ではそんな日は、各学年の有志が掃除をしてくれます。自分のできることに進んで取り組んでいることの一つです。
いつもありがとう。

7/2 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ミルクロールパン、牛乳、コーンクリームスープ、オムレツ、いちごゼリーミックスでした。
色々な卵料理がありますが、みなさんが好きなものはなんですか?

7/1 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食のメニューは、たまねぎコーンはんぺん、ひじきとツナのいためもの、もずくじる、ご飯、牛乳でした。

今日は撮影に行くのが遅れて、もう生徒たちは食べ始めていました。写真は先生の給食です。いつもは準備風景をアップしていますが、今日は片付け風景です。1年生も自分たちでてきぱきと片付けていきます。片付け終わったら、授業のふりかえりを仕上げたり、本を読んだり、のんびりと過ごしています。

6/30 笑顔でさきがけあいさつ運動

画像1 画像1
今日も、明日からも、学校内はもちろん、みんなの地域でも、多くのあいさつが交わせるとよいですね。
画像2 画像2

6/29 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ごはん、牛乳、アーサー汁、紅芋コロッケ、タマナーチャンプルでした。沖縄の方言で、アーサーはあおさ、タマナーはきゃべつのことだそうです。あおさは海の香りがしました。

6/28 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ごはん、牛乳、トックスープ、豚キムチ炒め、冷凍みかんでした。冷凍みかんは、水つけと急冷を繰り返して、外に氷の膜を作ります。乾燥を防ぐ工夫をして作られているらしいですよ。暑い日にはぴったりですね。

6/25 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10,11,12組は、歌を口ずさんだ後に、エリカ先生と夏の単語の学習を行っていました。最後は、習った単語でかるた取りをしました。楽しく学習できました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 生徒会役員選挙(6限)
3/18 公立高校全日制合格者登校(PM)
3/20 家庭の日
3/21 春分の日
小牧市立味岡中学校
〒485-0828
愛知県小牧市
小松寺四丁目1番地
TEL:0568-77-8245
FAX:0568-75-8296