校訓 たくましい体と心を鍛え  野性味豊かに振気横溢して  四海に向かって雄飛せん

1/11 給食

今日のメニューは、ごはん、牛乳、ポトフ、ドライカレー、蒲郡みかんプチゼリーでした。
休み中も規則正しい生活をしていましたか?3学期も給食に関わる人に感謝して、毎日しっかり食べ、元気に過ごしましょう!
感染症拡大がまた心配になってきました。学校でも、これまでやってきた感染症防止対策を再確認して、みんなで気をつけるように各クラスで話しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 朝の活動

1年生は読書、2年生は教材配布、3年生はテスト勉強を行いました。今日から授業がスタートしました。3学期も落ち着いた学校生活を送りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/7 3学期のスタート!

始業式は、一同に集まることなく、各教室で放送を使用して行いました。その後、学級活動では、冬休みの取り組みを確認したり、新年の目標を発表し合ったりしました。
生徒たちの顔が一段と輝いていたと感じるのは、わたしだけではないはずです。2022年、よい年にしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

12/23 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終業式に参加していない時間に、通知表が渡されました。ドキドキしているのが伝わるくらい、生徒たちは緊張していました。先生からかけてもらった話を全く覚えていない人もいるかもしれませんね。結果は変えられませんが、将来は変えることができますからね。
1月7日(金)始業式。成長したみんなに会えるのを楽しみにしています。

12/23 終業式(3限)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒指導の担当の先生の話、心に残っていますか。
「いのち」について、しっかり考えて生活しましょう。

12/23 終業式(2限)

思考に気をつけなさい それはいつか言葉になるから
言葉に気をつけなさい それはいつか行動になるから
行動に気をつけなさい それはいつか習慣になるから
習慣に気をつけなさい それはいつか性格になるから
性格に気をつけなさい それはいつか運命になるから

校長先生が話をされた、マザーテレサの言葉です。
かみ砕いて理解することができましたか。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/23 終業式(1限)

3学年全員が一同に集まると、密が避けられません。従って、本校では、各学年2or3クラスに限定し、3学年の一部で集まって、3回の終業式と表彰伝達等を行いました。校長先生の話の中で、2学期に自分が頑張ったことを4人グループで話し、拍手を送り合いました。自分の頑張りを自分で認めることはもちろん、周りの人の力があるから、頑張ることができたという面も忘れず、お互い様の気持ちをもって生活していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 給食

今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、カレーライス、チキンナゲット、にんじんサラダ、いちごプリンでした。
2学期も毎日おいしい給食を作ってくれた給食センターの方々、安全に配膳してくれた配膳員さんたちに感謝ですね。
給食のない期間も3食きちんと食べるようにしましょう。誘惑の多い冬休みですが、3食をきちんと食べることで生活リズムを守ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 給食

今日のメニューは、ごはん、牛乳、冬至うどん、大豆のゴツゴツ揚げ、はくさいのゆずあえでした。
明日は冬至ですね。運が上向きになるといわれている厄除け食材「かぼちゃと小豆」を食べ、「ゆず入りのお風呂」に入り、身体を温めましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10,11,12組が、カップスに取り組んでいました。今日は、発表会。グループごとに個性が出ていて面白かったです。最後には、しっかりふり返りも行っていました。

12/20 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ごはん、牛乳、親子煮、けんちん信田のみそかけ、キャベツの塩こんぶあえでした。けんちん信田は赤みその味が美味しかったですね。油揚げを使った料理に「信田」という名を付ける理由を知っている人はいますか? 興味のある人は検索してみてください。すぐに答えが分かりますよ。

12/17 給食

今日のメニューは、ごはん、牛乳、三根五菜汁、大葉入りハンバーグ、おおつごもりのおおごちそうでした。今日は、多くの野菜が使われているメニューでしたね。結局、あなたは何の野菜が使われていたか、すべて答えられますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、ワンタンスープ、ビビンバ、野菜ゼリーでした。
ビビンバの具は、本来5種類らしいですよ。自分好みで具材を選んでみるのもいいですね。

12/15 給食

今日のメニューは、白玉うどん、牛乳、みそ煮込みうどん、ちくわのいそべ揚げ、小松菜のおひたしでした。「名古屋の名物」と聞かれたら、「みそ煮込みうどん」は必ずTOP10に入ってくるメニューですね。
本校出身で、プロ野球の阪神タイガースにドラフト指名された先輩の好きな食べ物は、「ひつまぶし」だそうです。「広報こまき12月15日号」に記事が載っていますので、見てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 給食

今日のメニューは、ごはん、牛乳、さわにわん、ひじき入りとりそぼろ、みかんでした。ひき肉は、挽く目の細かさや挽く回数によって、栄養や食感が異なるそうですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、うずら卵入り八宝菜、揚げしゅうまい、わかめのさっぱりあえでした。
「うずらの卵」はサイズは小さいけれど、栄養満点らしいですよ。
突然ですが、クイズです。
Q:「うずらの卵」が特産物となっている、愛知県内の市は?
1 豊川市  2 豊橋市  3 豊田市
答えは、、、調べたら、すぐに分かるはずですよ!

12/10 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ロールパン、牛乳、コーンクリームスープ、ウインナーのケチャップソースがけ、花野菜サラダでした。「花野菜」は、カリフラワーの別名で、キャベツの一種らしいですよ。写真の生徒は、サラダをおかわりしたので山盛りです。

12/10 朝の時間

画像1 画像1
個人懇談会を行っている関係で、掃除の時間を朝に設定しています。8年目を迎えた校舎です。みんなが大人になり、子どもが生まれたら、その子どもが通うことになる校舎だと思います。そのときに、今に近い状態で、子どもたちが通えると良いですね。
画像2 画像2

12/9 給食

今日のメニューは、ごはん、牛乳、煮みそ、わかさぎのごまだれかけ、野菜の彩りあえでした。
わかさぎのごまだれかけは、ごまの優しい味で美味しかったです。わかさぎは揚げ物でもおいしいですが、佃煮や甘露煮にして保存食としても重宝する食材ですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 朝の時間

画像1 画像1
今朝は掃除をしました。
開始前から取り組む姿もあり、短い時間でしたが、丁寧に掃除していました。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 公立高校全日制合格者登校(PM)
3/20 家庭の日
3/21 春分の日
3/24 修了式(給食なし)
小牧市立味岡中学校
〒485-0828
愛知県小牧市
小松寺四丁目1番地
TEL:0568-77-8245
FAX:0568-75-8296