最新更新日:2024/06/01
本日:count up17
昨日:207
総数:1874228
校訓 たくましい体と心を鍛え  野性味豊かに振気横溢して  四海に向かって雄飛せん

11/10 昼放課

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も勉強の励む姿と、ステキな笑顔をいただきました。

11/10 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、いか入り中華飯、春巻き、きゅうりのごましょうゆでした。
 いかとたこは、足の数以外にも吸盤の機能や泳ぐ速度が違うみたいですよ。
 共通点もあるらしいので、興味がある子は調べてみてください。

11/9 教育相談

画像1 画像1
画像2 画像2
 担任の先生と相談を行っていました。悩みを抱え込まないようにしましょうね。

11/9 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のメニューは、ソフトめん、牛乳、ミートソース、ボロニアステーキ、フルーツのヨーグルトあえでした。
 様々なパスタソースがありますが、皆さんは何が好きですか?

11/8 皆既月食

画像1 画像1
今日は皆既月食です。
生徒のみんなは「なぜ皆既月食が起こるのか」を学んだことを使って自分の言葉でお家の人に説明してみましょう。

11/8 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のメニューは、ごはん、牛乳、鶏肉じゃが、たら銀紙焼き、千草あえでした。
 たらは漢字で「鱈」または、「大口魚」と書くそうですよ。由来が気になる子は、調べてみよう!

11/7 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のメニューは、ごはん、牛乳、豆乳なべ、ツナそぼろ、千切りたくあんあえ、乾燥小魚でした。
 愛知県も、古くから漬物作りが盛んで、郷土漬物もあるそうです。興味がある子は、ぜひ調べてみよう。

11/7 目の使い方

 保健室に、学習のためになる掲示物があったので、ご紹介します。
 身体だけでなく、眼球の運動も、大切なのがわかりますね。
 疲れを残さないように、色々な工夫ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/4学校保健委員会

 必要な力は、「がんばる力」と「がまんする力」です。
 今日からまずはやってみよう。
 自分なりのやる気の出し方をみつけられるといいですね。
 あなたは、何から始めてみますか?
画像1 画像1
画像2 画像2

11/4 学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 気持ちは後からついてくる。
 とりあえず行動に移す(身体を動かす)ことで、脳がその気になってくるそうです。
 例として、宿題をするで考えてみていました。
 机の前に座るとかえんぴつを持つなど、簡単なことから取り組んでみてください。

11/4 学校保健委員会

 今年のテーマは、「やる気スイッチを自分で入れる」
 アンケート結果を確認し、やる気がでないときは、どんなときか話し合いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/4 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のメニューは、クロスロールパン、牛乳、ポークビーンズ、オムレツ、ひじきのマリネでした。
 色々な豆を食べますが、いんげん豆の消費量が一番らしいです。
 皆さんが好きな豆は、何ですか?

11/2 給食

今日のメニューは、ごはん、牛乳、きのこ汁、生揚げの肉みそかけ、みかん、角チーズでした。豆腐を油で揚げるという調理方法は、なんと、室町時代から始まったそうですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ごはん、牛乳、マーボー豆腐、揚げしゅうまい、もやしの中華サラダ、コーヒー牛乳のもとでした。
今日のサラダに使われていた寒天は、細胞などの培地や化粧品などにも使われているそうですよ。

10/31 学校訪問

午前中は、学校訪問でした。
市教育長様、教育委員様、尾張教育事務所指導主事はじめ、10名の方に味中の様子を見ていただきました。どのクラスも温かい雰囲気で授業に取り組んでいることを誉めていただき、よかったです。いくつか提示された、挑戦すべき課題に、今後取り組んでいきたいです。
画像1 画像1

10/31 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ごぼうのコンソメスープ、れんこんハンバーグのてりかきソース、切り干し大根のサラダ、かぼちゃのマフィンでした。今日は、根菜が多かったですね。皆さんには、根菜がどれなのか、わかってますよね?

10/31 再開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
季節が進み、ぐっと肌寒くなってきましたね。
今日から、制服登下校が再開されました。肌着やジャージなどでうまく体温調節をしましょう。また、登下校時には、防寒着や防寒用具の使用もできます。今朝もすでに手袋をしている生徒がいました。ポケットに手を入れて歩くより、手袋をしてくださいね。
体育や部活動の更衣は久しぶりです。更衣のときに何に気をつけるとよいのか、自分で考えて行動できると素敵です。

10/28 給食

今日のメニューは、サンドイッチロールパン、牛乳、米粉のキャロットポタージュ、ウィンナーのケチャップソースがけ、野菜ソテーでした。ソテーは、フランス語の「跳ぶ」という動詞で、材料がフライパンに上で跳び回ることからついたそうですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のメニューは、わかめごはん、牛乳、さわにわん、あじフライ、黒糖大豆でした。
 黒糖は、健康にも美容にもいいらしいですよ。

10/26 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のメニューは、ごはん、牛乳、キム卵スープ、豚肉の野菜あんかけ、オレンジでした。
 オレンジは、インドで誕生し、日本へは明治時代に入ってきたそうですよ。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式準備(AM)
小牧市立味岡中学校
〒485-0828
愛知県小牧市
小松寺四丁目1番地
TEL:0568-77-8245
FAX:0568-75-8296