最新更新日:2024/06/05
本日:count up73
昨日:139
総数:869839
◆校訓「強く 正しく 美しく」    ◇目指す本庄っ子「きたえ励む子 学び励む子 ともに励む子」

光のプレゼント

ステンドグラス風の作品を作っています。
できあがったら、廊下に掲示します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三角形と四角形

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の算数です。
色紙を切って、正方形、長方形、直角三角形をつくっています。

馬のおもちゃの作り方

図画工作ではありません。2年生の国語の授業です。
説明文を読みながら馬のおもちゃを実際に作り、わかりやすかった表現、何度も読み返した表現などを確かめます。
最終的に、わかりやすい文章が書けることを目指します。
画像1 画像1

いのちの歌

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の教室を通りかかったら、天使の歌声(大げさかもしれませんが)が聞こえてきました。
「いのちの歌」という曲を歌っていました。

なわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の体育です。
ソーシャルディスタンスを保って運動するには最適の種目です。

Rock-paper-scissors

画像1 画像1
2年生の外国語活動です。
楽しそうです。

町たんけんに行きました(久保山、田県周辺)

 2回目の町たんけんに行ってきました。
今回は、久保山東児童遊園、久保山中央児童遊園、久保山西遊園、汽車公園、七ッ池公園を通りました。
 聞こえてくる音に耳を澄ましながら、全員が無事に学校に帰ることができました。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「まちたんけん」からもどって

画像1 画像1
「まちたんけん」から2年生が無事戻ってきました。
あるクラスをのぞいてみると、自分が注目しなかった場所を互いに共有し合っていました。
画像2 画像2

連続技にチャレンジ

画像1 画像1
2年生の体育です。
いくつかの技を組み合わせて、連続技ができるようにチャレンジしています。

町たんけんに行きました(八所神社周辺)

生活科の学習で、町たんけんに行ってきました。
今回は、八所神社、本庄児童遊園、ふじさん公園、東児童遊園を通りました。
 交通安全に気をつけながら、秋の町の様子や、施設などを見て、沢山の発見や気づきがありました。
次回は、久保山、田県周辺の町たんけんに行く予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋晴れの下

画像1 画像1
今度は2年生の体育です。
秋晴れの下、整然とした隊形で準備運動をしています。

黄色いベンチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の道徳です。
「黄色いベンチ」という読み物資料を使っています。
角書きは、「みんなでつかう ものだから」となっています。

刃物

画像1 画像1
2年生の図画工作の授業です。
カッターナイフを使って、様々な線に合わせて切りこみを入れています。
刃物と人間の付き合いは、かなり昔からです。刃物は危険なものでありますが、正しく使えば私たちの生活を豊かなものにしてくれる道具です。
しっかりと正しい使い方を身につけてほしいと思います。

−2年ー 書写競技会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1ヶ月間、毎日練習してきた書写競技会。
練習の成果を発揮しようと、集中して取り組む姿。
本番は、とても静かで緊張感のある空気が流れました。

 仕上がった作品は、11月10日の作品展で、ご覧ください。

2年生 名古屋港水族館に行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、名古屋港水族館へ行きました。
初めて見る生き物に、驚きや歓声の声が聞こえてきました。
 生活科の「町たんけん」や、国語の「スイミー」や「どうぶつえんのじゅうい」などで学習した内容とつなげながら、班別で館内を見学しました。

かけ算

画像1 画像1
2年生の算数では、かけ算の学習に入っています。
どのようなときにかけ算が便利なのか、かけ算のよさはどのような点にあるのか、いろいろな道具を使いながら、具体的に考えていきます。

国語ー『お手紙』

画像1 画像1
2年生の国語の授業をのぞかせてもらいました。

アーノルド・ローベル作、『お手紙』。

「とてもいいお手紙だ。」

2年生の子供たちが、どのように音読で表現するのか、とても楽しみな教材です。

運動会まで、あと10日!−2年生−

いよいよ運動会が近づいてきました。
毎日のように、練習をがんばっています。

今年度の種目は、短距離走と玉入れ。

号令係も決まり、運動会への気持ちが高まってきたでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生になって2回目の英語活動がありました。
 今回は、果物や色、数のレッスンで、教室の中から色を探すゲームをしたり、プリントを使ったりして学習しました。

2年生 これは、なんの なえでしょう?その5(生かつ)

画像1 画像1
画像2 画像2
くきの いろが、むらさきいろの なえです。

これは、なんの なえでしょう。





これは、ナスの なえです。

花も むらさきいろですよ。学校で 見てくださいね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小牧市立本庄小学校
〒485-0821
愛知県小牧市大字本庄2597-40
TEL:0568-79-3567
FAX:0568-79-8443