最新更新日:2024/06/11
本日:count up7
昨日:146
総数:870686
◆校訓「強く 正しく 美しく」    ◇目指す本庄っ子「きたえ励む子 学び励む子 ともに励む子」

ことばの時間

ことばの時間では、「1つぶのおこめ」というお話を聞きました。小さな女の子が王様に初日はお米を1粒、次の日は2粒、と、前日の倍の粒いただく、という約束です。 お米1粒が余りに小さいので、不思議に思うかもしれませんが、30日目には、5億3687万912粒になります。数を数えることに興味を持ったり、物語に出てくる言葉を並べたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会見学 その2

「コカ・コーラ東海工場」では、ペットボトル飲料を作る様子についてお話を聞いたり、生産ラインを見せていただいたりしました。
また、制服を着る体験をしたり、クイズコーナーで楽しんだりすることもできました。
学んだことをこれからの社会科の学習に生かしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会見学 その1

3年生は、東海市にある「しあわせ村」と「コカ・コーラ東海工場」へ出かけました。
「しあわせ村」では、遊具で遊んだり、お弁当を食べたりしました。
秋晴れのもと、元気いっぱい、笑顔いっぱいで楽しむことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太陽とかげの動き

理科の時間、かげの向きが時刻によってどのように変わるのか調べました。
午前中、正午頃、午後の3回、グループごとに協力しながらかげの様子を記録しました。
どんなことがわかったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

太陽とかげの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科で「太陽とかげ」の学習が始まりました。
遮光プレートを使って太陽を見ると・・・
「見える!見える!」「すごい!」など、あちこちから嬉しそうな声が聞こえてきました。
その後、みんなで「かげつなぎ」や 「かげふみ遊び」をして楽しみました。

大豆 ネット外し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日まいた大豆が大きく成長し、鳥除けネットを取り外しました。JAの方に教えていただきながら、ネットや支柱を友達と協力しながら外しました。その後、大豆に栄養が行き届くようにと草取りもしました。さらなる成長が楽しみです。

クリスタルファンタジー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日の学校公開日、3年生は、おうちの方に手伝っていただきながら1時間、工作をしました。
ペットボトルなどの透明な容器を組み合わせ、ライトを照らし、光の世界を表現する作品「クリスタルファンタジー」です。

翌週、子どもたち自身が仕上げをして、作品を完成させました。
その後、暗幕のついているコンピュータ室に作品を並べ、電気を消すと・・・
「わぁ〜!!」「きれ〜い!!」
あちこちから歓声と拍手が起きました。
幻想的な光の世界を楽しむことができました。

大豆のたねまき 〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝からの雨で、できるかどうか心配でしたが、運良く雨も止み、大豆のたねまきを行うことができました。
 教えていただいたのは、尾張中央農業協同組合のみなさんです。
 支柱をたてて、ネットをかぶせ、鳥に食べられないようにします。

 
 おいしい大豆が無事に育ちますように。

歯みがき指導 〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健室の大野先生に歯みがき指導をしていただきました。前歯を染め、自分の歯の様子を知り、歯垢が残らない正しい歯の磨き方を教わりました。家でも正しい歯みがきをするよう、頑張ります。

ホウセンカの観察

5月の連休明けに種をまいたホウセンカがずいぶん大きくなりました。
理科の時間には、葉や茎の様子をよく見て、観察カードに記録しました。
これからも、大事に育てていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

中嶋先生の授業 〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年3組に、教育実習に来ている中嶋先生の授業がありました。
 算数の球の学習です。

 この日のために色々準備をしてくださり、張り切って授業に臨みました。
 子ども達が考えをたくさん発表し、一生懸命考えている姿に中嶋先生は感動していました。

 また、授業があります。楽しみですね。

♪リコーダー学習会♪

外部の先生をお招きして、リコーダーの学習会を行いました。
3年生から始まったリコーダーの学習。
上手に演奏するための「4つのコツ」を教えていただきました。
また、さまざまなリコーダーを見せていただいたり、演奏を聴いたりしました。
きれいな音が出るように、これから練習していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生とふれあい遊び

25分放課、5年生と3年生のふれあい遊びがありました。
今回は、グループごとに自己紹介をした後、角ゲームをして遊びました。
5年生のお兄さんやお姉さんたちが優しくリードしてくれて、3年生は楽しく過ごすことができました。
これからの活動も楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ことばの時間

3年生になって初めての「ことばの時間」がありました。
今回のお話は「王様ライオンのケーキ」。
子どもたちは、村瀬先生の心のこもった語りに引き込まれ、お話の世界を楽しむことができました。
お話を聞いた後は、出てきた言葉を使ったパズルに挑戦しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区探検にいきました。 〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、校区の東側と南側に探検にいきました。
 とっても暑い日でしたが、みんな元気にがんばって歩きました。

 家が並ぶ景色や、工場、竹やぶなど、様々なものを見つけながら、自分達の校区の特徴を考える機会になりました。

学年ドッジボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、学年でクラス対抗ドッジボール大会を行いました。
どのクラスも元気いっぱい!
楽しく試合をすることができました。

ホウセンカの種をまいたよ

3年生は、理科の学習でホウセンカの種まきをしました。
小さな小さな種を落とさないように気をつけながら、自分の植木鉢にまきました。
どんな芽が出てくるかな?楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

朝の読み聞かせ

先週、3年生は「にじいろえほん」のお母さん方に朝の読み聞かせをしていただきました。
子どもたちは、お母さん方の優しい雰囲気と語りに引き込まれ、お話の世界を味わっていました。
そして、穏やかな気持ちで1日のスタートを切ることができました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の校外学習 〜3年生 その2〜

小牧山を見学した後、バスに乗り、パークアリーナ小牧へ行きました。すがすがしい天気のもと、おいしいお弁当を食べ、元気いっぱい遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の校外学習 〜3年生 その1〜

3年生は、小牧山とパークアリーナ小牧へ校外学習に出かけました。
味岡駅から小牧駅まで電車に乗り、そこから歩いて小牧山へ行きました。
お城にのぼる坂道では、少し疲れた顔の子どもたちも、天守閣にのぼると「高いね−。」「すごーい!」などと大喜び。
小牧のまちの様子をしっかりと見てきました。
これからの社会の学習に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立本庄小学校
〒485-0821
愛知県小牧市大字本庄2597-40
TEL:0568-79-3567
FAX:0568-79-8443