最新更新日:2024/06/09
本日:count up58
昨日:74
総数:870395
◆校訓「強く 正しく 美しく」    ◇目指す本庄っ子「きたえ励む子 学び励む子 ともに励む子」

3年生 情報ネットモラル

 情報ネットモラルについてアンケートを行った後、タイピング練習のサイトやインターネットを使った調べ学習の仕方を教えていただきました。
 インターネットを使用する際に、人に迷惑をかけたり、自分が危険な目に遭わないようにしたりするためのルールやマナーについて、学校では低学年から段階的に情報モラルについて指導していきます。ご家庭でも、タブレットや、スマートフォンの使い方についてお話ししていただければと思います。
画像1 画像1

3年生 理科「チョウのかんさつ」その3

 「先生―!! 動かなくなって形が変わっているよ! さなぎになっているみたい! すごい!」と言って、子どもたちは青虫の変化にとても驚いていました。
 キッチンペーパーを交換して、青虫のふんを処理し、新鮮なキャベツを置いて、お世話の記録と観察記録をつけて…と毎日のお世話を本当に頑張りましたね。今後が楽しみですね♪
画像1 画像1

3年生 学級レクリ

 お楽しみ係が司会をして、学級レクリをしました。鬼が指定した色を時間内に触る「いろいろぼうや」をしました。みんなで仲良く遊ぶためのルールを学びながら、楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1

3年生 リコーダー講習会

 初めてリコーダーに触れる3年生。今日は講師の先生に来ていただき、リコーダー講習会が行われました。3つのポイントや「シ」「ラ」の指使いを教えてもらい、「ほたるこい」をクラスごとに吹きました。いろいろな種類のリコーダーを見せてもらい、音の違いを生かした演奏を楽しみながら、それぞれのリコーダーの特徴を学びました。最後には、講師の先生と岡崎先生の2部合奏で「翼をください」の演奏を聴きました。
 いよいよリコーダーが始まりますね! いっぱい練習をして、講師の先生のような素敵な演奏ができるように頑張りましょうね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科「チョウのかんさつ」その2

 学校のキャベツ畑にあった小さな卵からかえったよう虫は、どんどん成長しています。毎日、子どもたちは世話をしながら観察をしています。1番大きい青虫は、長さが2cm7mmありました。このあと、無事に「さなぎ」になれるかな♪
画像1 画像1

3年生 国語「こまを楽しむ」

 説明文の学習に入っています。
 文の組み立ての「中」の部分を詳しく読み,「問い」に対する「答え」に当たる部分はどこかを見つけようと,学習に取り組みました。
 本文を読んだり,友達の考えを聞いたり,こまが回る様子を想像したりしながら,話し合いを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科「植物を育てよう」

 理科の学習で種を観察した後、ホウセンカの種をまきました。今週になってようやく芽を出し始めました。かわいい芽が出ていて、子どもたちはとても喜んでいました。これからどのように成長していくか観察をしていきます。
画像1 画像1

3年生 体育 鉄棒

 鉄棒に挑戦中です。コウモリ・豚の丸焼き・地球周り・逆上がりなどの技を磨いています。手のひらにまめを作るほど練習を重ねている子どももいました。上達が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 体育「ソフトバレーボール」

 体育館での体育は「ソフトバレーボール」を行っています。オーバーハンドパスやアンダーハンドパスの仕方を学び、グループでパスの練習をしました。アンダーハンドサーブにも挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科「チョウのかんさつ」

 3年生の理科では、「チョウの育ち方」について学習します。虫めがねの使い方について学んだ後、たまごやよう虫を観察しました。どのように成長していくのか楽しみですね!
画像1 画像1

3年生 ことばの時間「あり子のおつかい」

 今日は3年生に,「あり子のおつかい」というお話を聞かせていただきました。
 登場人物が次に出会った動物に飲み込まれていく展開を,楽しんで聞いていました。そして最後には,すべての動物が元気な姿で元に戻ったので,子どもたちは一安心でした。
 また,お話を聞いた後は,お話に登場した動物(蟻・熊など)の漢字の一部が示されているプリントに取り組みました。動物の漢字を考える中で,漢字のそれぞれの“つくり”には意味があることや,漢字の成り立ちに触れる時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 50m走

 50mのタイムを計りました。去年のタイムよりも良くなったかな?
 みんな懸命に走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習

 れきしるこまきと小牧山歴史館を見学しました。れきしるこまきでは、小牧山城のクイズを通じて小牧山城のことをいろいろ知ることができました。

 小牧山歴史館では展望台まで上がり、各方角にどんな建物があるかを確認し、小牧市の土地利用について学習しました。

 雨だったので、お昼はパークアリーナで食べました。楽しくみんなで食事をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 学校公開 3年生

 3年生は,漢字の学習です。

 動物園の様子について,“習った漢字を使って文章に表そう”というめあてで学習を進めました。主語と述語の関係にも気をつけて,友達と相談し合いながら,プリントに文章をたくさん書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 3年生の様子

 国語の「春風をたどって」の物語の学習に入り,一生懸命に音読をしました。

 また,「かいて見つける わたしのすきなもの」で,彩色の学習をしました。クレヨンを重ねて塗ったり,塗った後で指やティッシュペーパーを使ってぼかしたり・・・。クレヨンの技法を学び,思い思いの ひまわりの絵 を完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 3年生の様子

 ドリルを使って新出漢字の学習をしたり,白地図で小牧の勉強をしたり,理科学習の一年の見通しを立てたり・・・。学習が軌道に乗りつつありますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の学習の様子

 担任の先生と学習する教科だけでなく,音楽の勉強も始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
小牧市立本庄小学校
〒485-0821
愛知県小牧市大字本庄2597-40
TEL:0568-79-3567
FAX:0568-79-8443