最新更新日:2024/05/31
本日:count up31
昨日:143
総数:869413
◆校訓「強く 正しく 美しく」    ◇目指す本庄っ子「きたえ励む子 学び励む子 ともに励む子」

運動会の練習 〜4年生〜

4年生の運動会の種目は、「棒取り合戦」と「徒競走」です。

今日は「棒取り合戦」の、入退場の仕方、競技の仕方を練習しました。みんな、大きな声を出し、きびきびと行動できました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 光電池カーを走らせたよ!

理科で「電気のはたらき」を勉強しました。
光電池は、日光や電灯などの光を当てると、電気が起きます。

自分たちで組み立てた車に光電池をつないで、いざ太陽の下へ!
雲の切れ間から太陽が出てくると、「わぁ!動いた!!」と大興奮でした。

理科はおもしろいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業では、コンパスや三角定規・分度器を使って、平行四辺形やひし形を書く学習をしています。正確に三角定規を平行移動させることが難しいですが、みんな一生懸命練習をしています。

図工「コロコロガーレ」

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、図工で「コロコロガーレ」をやりました。
それぞれ、4つのお皿を組み立て、思い思いの飾りつけをし、迷路を作り上げました。
完成した後は、友達の作品と交換して遊んでみて、感想などを伝え合いました。

ヘチマの花  〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
ヘチマの花が咲き始めました。

4年生は、理科の学習で、ヘチマの茎が1週間で何センチ伸びるのかを観察しています。

夏になって、ぐんぐんと伸びる長さに驚いています。

子ども達も、この夏、ぐんぐん成長しています。

英語の時間

画像1 画像1
 英語の授業では、英語の挨拶から始まり、新しい単語の発音、
スペルの勉強と楽しく勉強しています。
また、勉強したことを使ったゲームをして、先生対クラスという珍しい組み合わせで、対戦も行い、子供たちも白熱していました。
終わりの挨拶もばっちり英語で決めて楽しく英語を学べました。

4年生図工「わすれられないあの時」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しかったりうれしかったり、くやしかったり、「わすれられないあの時」の一瞬を切り取って絵をかきました。
 たくさんの思い出の中からとびきりの「あの時」を選んだ子ども達。もくもくと取り組んでいました。
土曜日の学校公開日で掲示します。ぜひご覧下さい。

平泳ぎの練習をしています♪

画像1 画像1
水泳の授業で、平泳ぎの練習をしています。「かえるのように泳ごう」を合い言葉に、手や足の動きの練習をしました。みんな一生懸命泳いでいます!上手に泳げるようになるといいね。

4年生 歯みがき指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健センターの歯科衛生士さんに来ていただいて、歯みがきの仕方を学びました。

まず始めに、みんなの大好きなケーキやジュースなどのおやつに、スティックシュガーがいくつ分入っているかを知りました。
ケーキを食べるときにコーラをいっしょに飲んだら・・・スティックシュガーを8本も食べることに!「え〜!!」と驚きの声が上がりました。

その後、自分の歯を薬で赤く染めて、歯垢のみがき残しをチェック。自分がどこに気をつけてみがけばいいかを学びました。

今日から一週間、おうちの方にチェックしていただきながら、歯みがきがんばります!!

AEDの使い方を学ぼう 〜4年生〜

4年生は、社会科で、地域の安全を守る消防署のことを学習しました。

そこで人の命を守るAEDについて知りました。今日は、保健の先生にAEDの使い方を教えて頂き、実際にパッドを身体に貼る体験をしました。

いざというときには、小学生だって、AEDを持ってきたり、大人を呼んだりと、立派に役目を果たすことができます。真剣に話を聞く4年生が頼もしく見えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にじいろ読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の読書タイムに、にじいろ読み聞かせがありました。
大型絵本が登場すると、みんな絵本の世界に吸い込まれていきました。
本が大好きな本庄っ子たち。いつもの読書タイムが、素敵な時間になりました。
ありがとうございました。

ハンドベースボール

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、体育でハンドベースボールをやっています。
去年のキックベースから今度は手でボールを打つものに変わり、最初は戸惑う子供たちでしたが、最近では狙いを決めて打ったり、自分たちで守備の位置を工夫したりしてゲームをしています。

ヘチマを持ち帰りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月2日の6時間目、4年生は学年全体で集まりました。そこで、ヘチマ実行委員や担任の先生が畑を耕したり、草取りをしたりして畑に植えたヘチマを観察しました。
その後、ヘチマの観察をすることや水やりについての説明があり、希望者に植えられなかったヘチマの苗を配りました。
ヘチマの苗をもらった子供たちは、「家に帰って育てる」と言ったり、「おばあちゃんのうちで育てたりする」と言って、育てるのを楽しみに帰っていきました。

にじいろ読み聞かせ 〜4年生〜

今日は、4年1組と3組でにじいろ読み聞かせがありました。1組は「南の国へ おもちゃの旅」を、3組は「1日だけうさぎ」と「やきそばばんばん」を読んで頂きました。

学年が上がるごとに、読み聞かせを聞く機会が少なくなりがちですが、やっぱり素敵な時間です。みんな集中してお話の世界を楽しむことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

マット運動をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の授業で、マット運動をしました。
前転・開脚前転・後転・開脚後転の連続技にチャレンジしました。
どの子も、一生懸命技を磨いていました!

2年生とふれあい遊びをしました♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の25分放課に、2年生と4年生のふれあい遊びがありました。
上級生として、2年生に優しく接する様子が所々で見られ、嬉しい気持ちになりました。
自己紹介をした後、角ゲームをして遊びました。2年生の子たちが、「楽しかった」と言ってくれて、4年生がとても嬉しそうにしている様子が印象的でした。
また、たくさん遊ぼうね!

4年生 今年初めてのことばの時間です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のテーマは「かえる」
言葉の世界には、蛙、帰る、返る、変える、代える、換える、替える・・・たくさんの「かえる」がいます。「かえるの子はかえる」「かえるのつらに水」など、ことわざもたくさん。言葉の楽しさを知りました。

後半は、村瀬先生による「蛙」のお話の語りです。みんな「蛙」になりきって、お話を真剣に聞いていました。その後の、「カ」「エ」「ル」という言葉をたどりながら進んでいくゲームも大盛り上がり!これから一年がとっても楽しみな、ことばの時間開きとなりました。

消防署見学

5月23日、4年生は小牧市消防本部、消防署に見学に行きました。普段見ることのできない消防署の中や、消防署の機材、消防車、救急車などを見せていただきました。また、今まで経験したことのない、放水体験、防火衣の試着、起震車体験もさせてもらいました。
今回学んだこと、体験したことをまた学習につなげていき、これからの生活に活かしてもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語は楽しいね Do you like 〜

今日の英語は、好きな食べ物について尋ねたり答えたりする学習です。
双六遊びをする中で、何度も話すチャンスが回ってきます。
ゴールをすると歓声があがり、笑顔があふれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テストを行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天候が心配されましたが、予定通り体力テストを行いました。
ソフトボール投げ・立ち幅跳び・反復横跳び・長座体前屈を行いました。
どの子も全力で取り組むことができました。
運動場の状態が悪かったため、50メートル走は延期になりました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立本庄小学校
〒485-0821
愛知県小牧市大字本庄2597-40
TEL:0568-79-3567
FAX:0568-79-8443