最新更新日:2024/06/11
本日:count up148
昨日:146
総数:870827
◆校訓「強く 正しく 美しく」    ◇目指す本庄っ子「きたえ励む子 学び励む子 ともに励む子」

福祉体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生では、総合の時間を使って「人との関わりについて」学習をしています。今回は盲目の方や義足の方、筋肉が萎縮する病気の方々に実際に小学校に来ていただき、お話を聞いたり、実際に義足をつけて歩いたり、パソコンを使った最先端機器の体験をさせてもらったりしました。

 子供たちは、今まで本やインターネットを使って調べてきましたが、障害のある方の生の声を聴いたり、自分で体験したりすることで、初めて知ったことや気がついたことが多くありました。
 お話の中で実際に町で障害者の方に声をかけるときにどうかけるのがいいのか、人とのコミュニケーションをとる上で何が大切なのかなど、子供たちがこれから生きていく中で大切なことを教えていただきました。

 今回の貴重な体験をこれからの人生の中で活かしていってほしいです。

車いす体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、13日(金)に福祉体験の一環で車いす体験を行いました。普段車いすを使用している講師の方をお招きし、話を聞いたり、事前学習の中で出た疑問を質問したりしました。その後、各クラスごとに分かれて車いすに乗ったり、車いすの介助をしたりしました。

 普段、何気なく歩いている少しの段差が車いすだと障害になっていることに気が付いたり、なれない介助の仕方に最初は苦労しつつも声を掛け合ったり取り組む姿が見られました。今回の体験を通して、車いすについての理解を深めるとともに、相手の立場に立って考えることができるようになっていってほしいです。

グラフや表を用いて書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
他の教科で学んだことも活用しての高度な作文です。

福祉体験学習に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の総合的な学習の時間です。
コンピュータ室で、福祉体験学習に向けた事前調べをしていました。
ALS(筋萎縮性側索硬化症)や義足について熱心に調べていました。

資料を用いた文章の効果を考え、それをいかしてかこう

「固有種が教えてくれること」という教材をもとに、グラフや図表などが文章に与えてくれる効果を学び、それを自分の文章にいかしていく学習です。
どの教科でも使う大事な力をつけるための大切な学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練習の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生では、野外学習のとき、ライターなどの着火道具を使わずに原始的な方法で火おこしをすることを目指しています。
今日は、後日実際に火をつける練習のための練習で、火おこしの道具の使い方を確認していました。(もちろん今日は火はつきません)

野外学習の事前資料について

画像1 画像1
 本日10/30に野外学習についての資料を配付させていただきました。併せて、HP上にも事前説明用資料を載せさせていただきましたので、ご覧ください。
 ページ内右側のサイドバー上にある、【野外学習について】をご覧ください。

http://swa.komaki-aic.ed.jp/weblog/files/honjyo...

単位量あたりの大きさ

画像1 画像1
画像2 画像2
社会の授業かと思いきや算数の授業でした。
兵庫県と京都府の人口密度を求め、比較していました。
電卓を使いこなすことも大切な学習です。

調理実習

5年生の調理実習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習に向けて

5年生の家庭科です。
調理実習に向けての準備の授業です。
感染症対策のことも考えながらの実習になります。しっかりとした準備をしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

物のとけかた

画像1 画像1
5年生の理科です。
食塩を入れたティーバッグを水の中に入れると何がおこるか。
予想を発表し合っているところです。

この後実際に実験を行います。
画像2 画像2

工業生産と工業地域

5年生の社会の授業です。
工業のさかんな地域の特色について考えます。
内容も大切ですが、地図を使いこなす力をつけることも重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭ー調理

5年生の家庭の授業です。
これまでできなかった調理実習について、感染症対策を施した上で、危険性の少ない実習から徐々に始めていきます。
この授業では、家庭科室で実習するとき感染予防のために注意すること、授業の形態などについてのガイダンスが行われていました。少しわかりづらいかと思いますが、調理台の上には透明アクリル板が置かれています。
画像1 画像1

書写競技会 〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
『成長』
自分たちの目標です。

図工競技会〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 『言葉から思いを広げて』〜銀河鉄道の夜〜
 5年生は他学年から1週遅れて、図工競技会を行いました。『銀河鉄道の夜』を読んで、心に残った場面や、作品から思い浮かんだイメージを描きます。
 スパッタリングを利用して、星空を描く児童が多く見られました。納得のいく作品は出来上がりましたか。

流れる水のはたらき

画像1 画像1
5年生理科「流れる水のはたらき」の学習中の様子です。
動画を見ながら、川の水の流れと地形の関係について学んでいました。
自然の力の大きさについて理解を深めるとともに、時に凶器ともなってしまう水の力についても関心をもってほしいと思います。

社会見学 〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、他学年より一足早く社会見学へ行ってきました。下校の際には、予定時間よりも遅れてしまい、ご心配とご迷惑をおかけしました。

 5年生の社会見学は、愛知県の代表的な工業の特色と、もの作りの工夫を学びに。
 あいち航空ミュージアム〜トヨタ産業技術記念館を訪れました。あいち航空ミュージアムでは、飛行機産業の発達を、トヨタ産業技術記念館では、トヨタ自動車の歴史と工場での工夫を見学してきました。
 天気にも恵まれ、航空ミュージアムでは飛行機の離着陸も見学することができました。今後の社会の学習にいかしていきたいと思います。

感嘆符 5年生の下校時刻について

本日社会見学に出かけている5年生ですが、予定した下校時刻が下記のとおりになる模様との連絡が現地よりありました。

5年1組 15:30
5年2組・3組 16:00

さらに変更があるようでしたら、再度連絡をさせていただきます。 

6年生と一緒に〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
26日の運動会、たくさんのご参観をありがとうございました。
例年とは異なる形の運動会となりましたが、多くの応援をありがとうございました。
6年生にとっての最後の運動会を、一緒に参加することができ、5年生にとってはとてもよい経験となりました。
打倒6年生と掲げ、ヒミツの特訓を重ねた大玉送りも、6年生の瞬時の対応とチームワークに、かんたんに追いつかれてしまい、改めて6年生のすごさを感じました。
6年生から「共に頑張ろう。」といただいた言葉を胸に、また学校生活を頑張っていきます。
運動会での応援をありがとうございました。

いよいよ!

 いよいよ、運動会です。いつもと違う特別な運動会。一生懸命がんばります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小牧市立本庄小学校
〒485-0821
愛知県小牧市大字本庄2597-40
TEL:0568-79-3567
FAX:0568-79-8443