最新更新日:2024/06/21
本日:count up77
昨日:61
総数:708854
暑い日が続いています。熱中症にならないよう日よけ対策や水分補給など気をつけてお過ごしください。

3年生 理科「じしゃくにつけよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電気を通すものは、じしゃくにもつくのかな?

予想を立てて、実験です。
「あれ?つくと思ったのに」
「同じ缶なのに、場所によって・・・」

いろんな発見がありました。

3年生 理科「じしゃくにつけよう」

身近に便利に使っているじしゃく。

どんなものにつくんだろう?
つく時のかんじは?

「電気が通るものにはつくんじゃないかな」
「なんだか、引っ張られるようなかんじがするよ!」

たくさんの発見をしました。予想をたてて、調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 6年生を送る会に向けて

心をこめた言葉を、どう贈るか
 自分たちで考えて、工夫を重ねています。

まだまだ よくできそう
まだまだ 考えられそう

直接伝えられないからこそ、映像を通じて想いを伝えるために
がんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生体育 サッカー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ドリブルをして・・・
ねらいを定めて、シュート!

なかなか思い通りにはいきませんが、練習を重ねるごとにコントロールができるようになりました。

3年生 図工特別授業その2

次は、水彩絵の具についてです。

パレットや筆の使い方を確認した後、混色と重色の違いや、にじみ・グラデーション、ドリッピングやスタンピングなど、すてきな技法の数々を教えていただきました。

校長先生の言われた通りにやってみると、おもしろくてやめられません。
水彩絵の具の魅力を再発見できました。

これからの絵に、必ず生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工 特別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は特別に、校長先生にスペシャル図工授業をしていただきました。

構図(レイアウト)について。
今まで描きがちだった「観客の目」の絵だけでなく、
自分から見える世界を描いたらどうなるんだろう?
奥行きのある絵を描くための「遠近法」。
難しそうだけれど、校長先生のお話をよく聞いてやってみたら・・・

「できた!!」
「奥が見える〜!!」
と次々感動の声。

次の時間は、水彩絵の具の技法を教えていただきます!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
小牧市立光ヶ丘小学校
〒485-0811
愛知県小牧市光ヶ丘3丁目50番地
TEL:0568-79-4466
FAX:0568-79-4468