最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:31
総数:708437
【校訓】きわめる子 あたたかな子 きたえる子

6年生 英語「発表会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
行ってみたい国について紹介をしました。

「タイのサムイ島に行ってみたい」
「オーストラリアでオペラハウスをみたい」
「韓国の辛いキムチを食べてみたい」

憧れの国の紹介を英語で考えて覚えるのは難しかったけれど一生けん命頑張りました。

6年生 算数「円の面積」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いままでたくさんの図形の面積を求めてきましたが、今日は円の面積です。
今までのように切り取ったり、くっつけたりしてみましたが上手くいきません。
みんなで知恵を出し合って円を細かく切ることを思いつきました。

6年生 新出漢字

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期用の漢字ドリルになったので、今日からまた新しい気持ちで漢字の練習に励みました。みんなで空書きをして練習をしました。

6年生 フラッグフットボール

画像1 画像1
画像2 画像2
フラッグフットボールが始まりました。
作戦を立てて仲間と協力する競技です。

たくさん体を動かして活動しました。

6年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期から歴史は、平安時代に入りました。
「貴族」「藤原氏」「寝殿造」「平安の文化」
班のみんなで協力して教科書、資料集などから調べました。

6年生 算数「表作り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
エクセルで表作りをしました。
自分の体温を表にして変化を見ようと思います。
初めてのエクセル。楽しく活動できました。

6年生 身体測定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一学期よりも身長がぐんと伸びました。

夏休みの思い出をスゴロクを使いながら楽しく話しました。

6年生 国語「せんねんまんねん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「せんねん まんねん」どうしてひらがなで書いてあるんだろう?
「人のように例えてる部分がある」
「何度もくりかえてしてる!」
いろいろな表現の工夫に気付くことができました。

「理科で習った「食物連鎖」のこといってるんじゃない?」
「弱肉強食だ!」 

面白い意見がたくさん出ました。

6年生 休み時間

画像1 画像1
夏休み明けで話したいことがたくさんあるようです。
「絵が上手に描けたよ!」
     「すごい!上手」

夏休みに話せなかった時間を埋めるように友だちと楽しく過ごしています。

6年生 2学期 係カード作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早速、二学期の係決めをしました。
みんなで工夫して係カードをつくりました。
一学期のようにテキパキ仕事してくださいね!

6年生 大そうじ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終わりの時間が近づいてくると
「まだやりたい!」「もう少しきれいになる!」
とっても意欲的に掃除をしてくれました。

6年生 大そうじ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み前の大そうじを行いました。
普段やっているところも念入りに。

6年生 国語 「私たちにできること」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「私たちにできること」班のみんなとどんなことができるのか考えてきました。
そして、その内容をまとめたレポートがやっと完成しました。
そのレポートを廊下に掲示しました。みんなが見てくれるといいですね。

6年 ドーナツをもらいました2

画像1 画像1
画像2 画像2
ドーナツをもらったので感謝を伝えに3年生の教室に行きました。

6年生 ドーナツをもらいました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生に菜種油で揚げたドーナツをもらいました。
給食もたくさんあったのに、いい匂いのするドーナツもパクパクと食べてしまいました。
自分たちが3年生だったときのことを思い出しますね。

6年生 着衣泳3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もしも溺れてしまったら・・・
「近くにある浮きそうな物をつかむ」「慌ててじたばたしない」「着ている靴や服はうき輪のかわりになるから絶対脱がない」など他にもたくさんのことを教えてもらいました。
そして、実際にうかぶ練習もしました。簡単そうに見えるのに実際にやってみると身体の力を抜くことが難しい。何度も感覚をつかむために練習をしました。

6年生 着衣泳2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大プールの中を一方方向に走り水の流れを作りました。しばらくして「ストップ!いまと逆向きに走りましょう!」と先生からの指示必死に水の流れに逆らって走ろうとしますが流されてしまいました。しかし、実際の川の流れはもっと強いそうです。水遊びはとても楽しいですが、気を付けなくてはいけない部分にも気づいたようでした。

6年生 着衣泳1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気温も天気もばっちりな日に着衣泳を実施することができました。
前半は、もしも溺れてしまったときに命を守る方法について教えてもらいました。

6年生 国語「私たちにできること」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループに分かれ「問題点」と「解決するための取り組み」を話し合っています。
「食品ロスはよくないけれど、給食を無理して食べるのもよくないことだよね」
「残してしまう子の中には、頑張っても食べれない子もいるし・・・」
「じゃあ、みんなが食べれるようにするには・・・」
今までの経験や学習内容などを参考に、どのようにすれば解決できるのか考えることができました。全体的に大変意欲的で、既にミックスペーパーの活用について、取り組みを始めているグループもあります。

6年生 家庭科2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「学校」と「キャンプ」に合う服装を選びました。
「学校は、いろいろな活動をするし、動きやすい格好にしたいな。」
「キャンプは虫さされに気を付けたいから長ズボンがいいな。」などと話しながらそれぞれ作成しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小牧市立光ヶ丘小学校
〒485-0811
愛知県小牧市光ヶ丘3丁目50番地
TEL:0568-79-4466
FAX:0568-79-4468