最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:26
総数:668811

修学旅行7

法隆寺。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行6

法隆寺、タイミングよくほぼ貸切状態でした。ガイドさんの案内しっかり聞きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行6

法隆寺の境内を見学します。
五重の塔を見上げたり、メモをしたり。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行4

法隆寺前で食事です。メニューはカレー。
おいしく食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行3

バスレク、初めてですが、司会も、参加者もとても上手です。
どちらのバスもいい雰囲気で過ごしています。
休憩の関名阪ドライブインを出発して、法隆寺に向かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行2

バスの中、今年はバスレクができます。盛り上がっています。
画像1 画像1

修学旅行1

修学旅行に出発です。
今年も5年生からのお見送りメッセージ。
みな元気に出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コーディネーション体育

画像1 画像1
今日は最後の学年1,5年生のコーディネーション体育でした。
今回の共通のテーマ「走る」で、いっぱい汗を流しました。
やはりリズムと姿勢が走るときのポイント。
運動会の短距離走が楽しみです。
画像2 画像2

学校公開2

4の1:道徳 4の2:道徳
5の1:社会 5の2:算数
6の1:算数 6の2:算数

 の授業でした。参観ありがとうございました。
ご家庭で、是非、今日の授業のこと、うきうきフェスティバルのことをお子様とお話をしてください。子どもたちは真剣に、一生懸命に、楽しく学習し、体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開1

本日、学校公開を行いました。
1時間目の授業を参観していただきました。
多くの保護者の方に参加いただき、子どもたちの学校での様子を観ていただきました。
1の1:算数
2年:命の授業
3の1:社会 3の2:道徳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年:救急救命の講習

3年生が身体測定の後に、救命救急講習を行いました。
丸い赤の器具を使って、心臓マッサージの練習をしました。必要な力をかけると音が鳴りますが、力がまだないので、音が鳴りませんでした。
自分たちができることを考えました。
倒れている人を見つけたら、助けを呼ぶなど自分たちにもできることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始業式

元気に、登校してきました。
2学期のスタートです。
「ありがとう」の言葉で、お互いに相手のことを考え、いろいろなもの与え合い、支え合い、互いの気持ちが通じ合う心地のいい学校にしていきましょう。
始業式には、少年消防クラブと八雲町交流の報告会も行いました。
画像1 画像1

1学期終業式

1学期終業式を行いました。
朝の校門での挨拶がいつもよりさわやかで大きなと感じました。
式では、児童による1学期のふりかえりの作文の発表がありました。
最後には、この夏休みに頑張ってくる児童の激励会を行いました。
 消防クラブの一日体験に参加する児童
 北海道八雲町交流に参加する児童 から参加への抱負があり、

夏に拳法で全国大会にでる児童の表彰と激励も行いました。
とても盛りだくさんな終業式となりましたが、みな真剣に参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

シェイクアウト訓練

朝、緊急地震速報を使って、シェイクアウト訓練を行いました。
静かに、しっかり机の下に隠れることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小中研究協議会

小中学校の全学級の授業をスーパーバイザーの先生に観ていただいた後、
篠岡中学校の音楽室に小中の教職員が集まり、協議会を行いました。
授業について学び合いました。
小中の教職員の交流も深まり、ほのぼのした雰囲気で行われました。
画像1 画像1 画像2 画像2

小中研究授業

スーパーバイザーの石井先生と後藤先生に来ていただき、小学校の全クラスと中学校の全クラスの授業を観ていただきました。
 友達の話は、耳だけではなく、体全体で聴く。
 グループで、意見を交流しながら、課題に向かっていく。 など
一生懸命に頑張りました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室

全校児童が体育館に集まり、交通安全教室を小牧警察署のおまわりさんに来ていただき行いました。
 交通安全クイズを行いながら、交通安全について多くのことを学びました。
 クイズなので、答え合わせの時に、すごく盛り上がりました。
 2択のクイズなので、立つか座るで答えを表現します。
 じっと座っての話ではないので、集中して聴くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オーケストラ演奏鑑賞会

東部市民センターに、全児童が移動して、中部フィルハーモニー交響楽団の演奏を鑑賞しました。
 やはりコンサートを開催するような会場で、プロの演奏を聴き、児童は感動をしていました。
 プログラムの中には、一緒に声でリズムをとって楽しむ曲
           児童が指揮者を体験するコーナー など
 工夫されていて、1時間があっという間に過ぎました。
 一緒に声を出す場面では、声を出して、全員が一体感を味わうことができ、コロナ禍でできなかったことも行いました。この一体感は、久しぶりの体験で、教職員も感動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト2

4,5,6年生は、体育館での種目も計測をしました。
 長座体前屈、反復横跳び、上体起こし  です。

 残りの立ち幅跳び(4,5,6年実施)
    シャトルラン、握力(5,6年実施)は体育の授業で計測をします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体力テスト

4,5,6年生は、2時間目と3時間目を使って、体力テスト行いました。
外では、ソフトボール投げと50m走を行いました。
クラスを2グループに分け、順番に回っていきます。
各種目に場所に行った最初に「おねがいします」と最後に「ありがとうございました」と
あいさつをしてまわりました。
あいさつの声からやる気が伝わってきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/6 教育相談  委員会
2/7 教育相談
2/8 放課後総合プラン
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439