最新更新日:2024/06/03
本日:count up53
昨日:29
総数:668097

お客様がみえました

教育委員会の先生などが、学校にみえ、子どもたちの頑張りを観ていただきました。
 3年:保健「毎日の生活とけんこう」
  体を健康に保つにはどうしたらいいのかを考えました。
 6年:道徳「個性を知って」
  自分のよいところや頑張りについて考えました。
  自分のよいところや頑張っていることを書き出し「自分マップ」を作成しました。
 2年:国語 お話を読み、 すきな ところを つたえよう
  「スイミー」
  音読から始まり、ペアや全体で考えを出し合い、読み深めました。
  「音読が上手ですね」とお客さんに、ほめていただきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数

算数はジャンプ問題にチャレンジしました
1年:「いくつ と いくつ」
 タブレット端末を使って、10までに数の分解・合成の問題に挑戦。
4年:「角とその大きさ」
 折り紙を折って、できた角を計算して、求めました。
 ヒントは、重なった角は同じ大きさ、1直線は180度
5年:「小数のわり算」
 小数でわることを学習しました。

 どの問題も、担任が足場かけをしながら、子どもたちで解答へ進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外生活2日目

退所式を終え、みな元気です。
バスに乗り、予定通り13時15分に旭高原自然の家を出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外生活2日目

カレーができました。どの班も美味しいカレーライス。
朝ごほんをしっかり食べたけれど。カレーライスもぱくぱく。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外生活1日目

かまどにひが入り、飯ごうでお米を炊き始めました。空には太陽も出てきて、テンションは最高潮です。

画像1 画像1
画像2 画像2

野外生活2日目

野外炊飯が始まりました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外生活2日目

大掃除の後は、朝食です。
みな、モリモリ。
何度もおかわりをする子がたくさん。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外生活2日目

2日目のスタートです。
空は雲がおおっていますが、朝の集いです。
最初は眠そうな人もいましたが、ストレッチ体操で表情がよくなりました。
集いの最後には、昨日のウォークラリーの表彰を行いました。10位からの発表でしたが、温かい拍手が起こり、優しさいっぱい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外生活1日目

井桁の火がぐっと小さくなりました。トーチトアリングを披露した後。
ファイヤーロードを通ってファイヤー場を後にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外生活1日目

日が傾き始め、キャンプファイヤーの時間です。
エールマスターの進行で遠き山に日が落ちてみなで歌いました。その後は、火の神、神の子による点火。
井桁の火がドンとつき、喚声があがりました。
スタンツにゲームで盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外生活1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕御飯です。
バイキング形式なので、美味しいとぱくぱく。
この後はキャンプファイヤー。

野外生活1日目

ウォークラリー、終了。
何とか全員が完走しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 野外生活1日目

ウォークラリー
1班ごと4分の時間差をつけて出発です。
みな、元気に
言ってきます。と挨拶をして、出かけていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外生活1日目

ベットメイキングの時間です。
シーツの間に寝ることがイメージできずに一苦労。、一苦労。
2人一組で作っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

野外生活1日目

お昼ご飯。
ウグイスが鳴くなか弁当の時間。
まさに、のびのび ほのぼの。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外生活

旭高原自然の家に到着。天気は最高。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開2

今年度、初めての授業参観、やはり、おうちの人にはいいところを見せたい。
いつも以上に頑張りました。
1年生は、給食後の授業が初めて、でも、頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開1

本日は、授業参観、PTA総会、学年懇談会に参加いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

避難訓練を行いました。
今回は、授業中に理科室から出火という想定です。
「お・は・し・も・ち」を守って、落ち着いて行えました。
今年度初めてなので、避難経路の確認が中心となりました。
校長より
「し」のしゃべらないは、自分や友達の命を守るのにどうして大切なのか考えてください。と話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級の時間2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初日は配布物もたくさんあります。
新しい教科書も配られました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/17 教育相談
6/18 教育相談
6/19 教育相談
6/20 教育相談 0の日立哨 よみきかせ
6/21 教育相談
6/22 学校公開日(2限公開) 引き取り訓練 PTA全委員会 持ち寄り資源回収(〜24日)
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439