最新更新日:2024/06/22
本日:count up32
昨日:68
総数:669111

11/13 1年生生活科 はっぱをたくさんあつめたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科「たのしい あき いっぱい」。
 1年生がビニール袋を手に、落ち葉をたくさん集めていました。今日は中庭の銀杏の黄色がとてもきれいです。何を作るのかな?「ビニール袋いっぱいあつめるんだよ」という先生の声が聞こえました。みんながんばってたくさん集めています。

11/13 村瀬先生の読み聞かせ1・2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から30日まで読書週間です。初日の今日は村瀬先生を講師にお迎えし、読みきかせをしていただきました。2時間目は1・2年生がお話を聴く時間です。
 1・2年生のお話は「おどりのすきな こぞうさん」と「たべられたやまんば」でした。

11/10 1年生図工 でこぼこはっけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 廊下や昇降口にすわって何やらやっている1年生、どうやら紙を色鉛筆でこすっているようです。
 図工の時間で「でこぼこはっけん」という勉強です。廊下のマットや中庭のコンクリートなど、凹凸のあるところを見つけては紙を置き、好きな色でこすっていました。場所の違いによる表現の違いを楽しんでいました。

11/9 1年生算数 かたちづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日は色板を使いましたが、今日は棒を使った形づくりです。教科書と同じ形を作った後は、先生と同じものを作ります。パズルのようでとても楽しかったのでしょう。もっともっと、いろいろな形を作りたそうな子がいっぱいでした。

11/8 1年生算数 かたちづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図形学習の第1歩、「かたちづくり」です。算数セットの色板を使って、教科書と同じ形を作ります。簡単そうですが、板を回転させることに意外と気づかない子も。何だかパズルのようで、とても楽しくできました。

11/8 1年生生活科秋をさがそう(1月7日実施)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、生活科で公園に秋を探しに行きました。どんぐりや松ぼっくり、きれいな葉っぱなどを拾いました。中には袋がいっぱいになるほど集めた子もいました。今回拾ったもので遊んだり、おもちゃを作ったりします。どんなものができるのか今から楽しみです。

11/6 1年生国語 出てくる漢字が難しくなってきたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生もいつの間にか、漢字ドリルを使っての漢字の勉強が始まりました。最初は「一二三・・・」の数の漢字だと思いますが、知らない間に画数の多い漢字も出てくるようになりました。
 ドリルを書き終えた子から先生に見てもらいます。不十分なところがあればすぐにやり直します。

11/6 2年生のみなさん ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生はおもちゃまつりに招待してくれた2年生に、お礼の手紙を書きました。とても楽しい1時間を過ごすことができたことでしょう。また、2年生がとても上手に言葉を述べたり、あいさつをしたり、お店を開いたりした様子を見て、自分たちも1年後はあのようになれるかな?楽しみだな、と刺激も受けたことでしょう。
 3学期の新1年生の体験入学では、今の1年生がいろいろと教える時間があります。そのときは、お兄さんお姉さんとしての力の見せ所ですよ。

11/2 おもちゃまつり2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生のおもちゃまつりに1年生が招待されました。1つ年上のお兄さんお姉さんが用意してくれた、いろいろなゲームのお店で遊びます。来年はみんなが招待する番ですね。

11/1 1年生音楽 どんぐりさんのおうち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「どんぐりさんのおうち」は、鍵盤ハーモニカの練習の意味も入った曲です。毎年この曲が1年生の教室から聞こえるとうれしくなるような、個人的にはとても好きな曲です。
「どんぐりさんのおうち どこでしょう ふたつのおやまの ひだりがわ」これが1番。「そらまめさんのおうち どこでしょう みっつのおやまに ききましょう」が2番です。この歌詞には鍵盤ハーモニカのドレミの位置を覚えるための秘密が隠れています。わかりますか?
 指使いも確かめながら、正しく演奏するようにします。

10/31 楽しい秋をさがしに行こう(1年生生活科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 よく晴れた日です。暑くも寒くもなく外の活動にもってこいの1日。1年生が校舎の裏に秋を見つけに来ました。ここには実のなる木がいろいろとあります。特にしのっ子の目をひいたのが、大きな鬼ゆずです。子どもたちの顔くらいの大きさです。まだ、少しあおいですが、これから黄色く実っていきます。

10/31 ペア学年で遊んだよ(1・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長い休み時間に1年生と6年生のペア学年で遊びました。
 体育館で柔らかいボールを使ってのドッジボールでしす。6年生がとったボールを1年生に渡して、投げられるようにしている場面を何度も目にしました。中には積極的にボールをとりに行き、速いボールを投げている1年生もいました。

10/30 1年生国語 ききあい はなしあい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「くじらぐも」の物語の様子や、登場する子どもたちについて話し合いをしています。自分の思いをみんなに話したり、友だちの話をじっくり聴いたりしやすいように、今日は机をコの字型にしました。つい今までの習慣で、先生に向かって話してしまいがちです。先生に答えを求めるのではなく、友だちの話を聴くことで自分の学んだことを深めていってほしいです。

10/27 1年生国語 くじらぐも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 くじらぐもを音読しました。
 校庭で体育をしている子どもたちに、空からくじらぐもが呼びかける楽しいファンタジーです。読んでいると気持ちも明るくなりそうです。
 1年生のしのっ子も口を大きく開けで、はきはき良い表情で読んでいます。

10/26 1年生算数 計算カードを使います

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 繰り上がりのあるたし算の勉強をしました。速く正確にできるように、算数セットの中の計算カードを使います。
 1枚1枚カードをめくっては声に出して答えます。

10/25 1年生算数 くりあがるたし算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 くり上がって答えが10をこえるたし算です。たされる数とたす数のうちいくつを合わせると10になるかを考えます。
 早くやり方に慣れてくださいね。

10/24 1年生生活科 秋を見つけに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もう1つの学年は1年生。生活科の学習で秋を見つけに来ました。秋を感じられるものは何かな?
 ブランコの近くには大小の落ち葉がいっぱいです。ドングリの実が落ちるのは、まだ先みたいですね。

10/21 1年生図工競技会 やぶれた形からうまれたよ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて2組です。
 クレヨンで色を塗っていきます。絵に描いた整った形と違った面白みが出てきますね。

10/21 1年生図工競技会 やぶれた形からうまれたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図工競技会の課題は「やぶれた形からうまれたよ」。画用紙を手でやぶります。やぶった紙をいろいろ組み合わせると、何に見えてくるかな?
 それをもう1枚の紙に貼っていきます。
 写真は1組です。

10/19 1年生算数 答えが10をこえるよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1けた+1けたの足し算ですが、答えが10をこえる計算です。いわゆる繰り上がりのあるたし算が出てきました。2年生の九九といい、5年生の通分といい、このところ各学年の算数はとびきり重要な内容が始まったようです。
 +の前の数に何をたすと10になるか見つけます。あといくつ残るかを見つけます。あわせて答えが10いくつとなります。そのような基本的な数の操作を数図ブロックを使って繰り返しました。写真では7+4の操作を数図ブロックで行っているところです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439