最新更新日:2024/06/22
本日:count up35
昨日:68
総数:669114

10/18 1年生書写競技会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらは2組。消しゴムで消すのは良くないので、間違えないよう慎重に1文字ずつ書きます。

10/17 1年生書写競技会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めての書写競技会です。硬筆で「大きなかぶ」の一節を書きます。
 清書は2枚します。
 写真は1組です。

10/16 1年生英語活動 color

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期に2度の1年生の英語活動がありました。今日はいろいろな色の言い方を勉強しました。
 black white blue などいっぱい覚えました。

10/13 1年生国語 たこのおはなし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では「うみのかくれんぼ」というお話を勉強しています。1年生の中ではかっちりとした形式の説明文です。たこをはじめ、海の生き物の面白い生態が取り上げられ、興味深く読める内容です。
 1年生のしのっ子は、説明文を正しく内容をとらえながら読み進める経験が、まだ少ないです。そこで「生き物の名前」「場所」「きづいたこと」など、書いてある事柄ごとに色分けをして整理しながら読んでいきました。

10/12 1年生算数 かさをくらべよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「かさ」の勉強です。「体積」の学習の第1歩ですね。1つの容器からもう1つの容器に水を移し替え、かさ比べをしました。
 「水はあふれるかな?」先生の手元を興味深げに見つめます。授業の後半は外に出て、みんなで水を移し替えてかさ比べです。

10/11 1年生体育 遊具で元気に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会が終わり、もとの体育の授業がもどってきました。
 今日の体育は、運動場の周りにある遊具を使って行いました。いろいろな遊具を上り下りして、最後にやってきたのが鉄棒です。つばめ、前回り降り、布団干しなどをしました。

10/10 1年生音楽 ドレミの位置を覚えるよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「どれみのまねっこ」という曲で、鍵盤ハーモニカを練習しました。「ドレミ」と弾く部分が何度も出てきます。他の音や八分音符の細かい音は、うた口を外して歌います。正しく決められた指使いに注意して繰り返し練習しました。

10/6 1年生校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は東山動植物園に行きました。たくさんの友達と行った動物園は普段とは違う楽しさがあったと思います。エサを食べるシャバーニも見ることができました。お昼ご飯を食べた後は校外学習では初めての班別行動、雨の中でしたが、みんなで仲良く行動することができました。

10/5 1年生体育 投げる運動を楽しく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「走る」「跳ぶ」などと同様に基本の運動の1つが「投げる」です。体力テストでソフトボール投げを見ても、投げる動作がうまくできない子はかなりいます。年齢が低いうちに身に付けさせたい技能です。
 1年生では跳び箱の上に置いた的をめがけて、ソフトバレーボールを投げるという楽しい練習方法をしています。うまくできた子は少し離れたところから投げます。的に当たると大喜び、楽しく「投げる」練習をしました。これをドッジボールに発展させていきます。

10/4 運動会アニメ版1 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会当日運動会の模様をアップしましたが、写真枚数に限りがありましたので、再度アニメーション版にして学年ごとなどでアップいたします。
 まずは1年生。短距離走と玉入れです。

10/4 もうすぐ校外学習1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の金曜日は校外学習です。1年生は例年通り東山動物園に出かけます。園内でグループごとに分かれて見学をする時間があります。集合時刻や場所などについてのお話を聴いた後、グループごとにどの動物を見に行きたいか、地図を見ながら話し合いました。
 東山動物園はおうちの人や幼稚園保育園などで、行ったことがあるかも知れませんね。
学校の友だちと行くのも、またちがった楽しみがあります。良い天気になるとよいですね。

9/29 1年生国語 ともだちの考えを聴いて学ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ゆうやけ」というお話の勉強をしています。今日は「きつのくんの きもちを かんがえよう」というめあてです。
 勉強は先生に教えてもらうばかりではありません。友だちの考えを自分の考えと比べながら聴いて、違いを見つけたり、新しいことに気づいたりすることはとても大切な学習です。友だちの話をしっかりと聴けるように、体の向きを変えて聴きました。

9/28 1年生算数 ながさくらべ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長さを比べるには、どちらかのはじをそろえなければなりません。そのようにして長い短いを比べます。
 長さを比べて、筆箱から1番長い鉛筆と1番短い鉛筆を選びました。続いてお隣同士で鉛筆の長さのくらべっこです。楽しく長さ比べの勉強をしました。

9/27 1年生生活 虫を観察 記録しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋の学校にはコオロギ、バッタ、キリギリスなどがいました。特に中庭の草むらでは、たくさんのコオロギがとび出してきました。
 飼育ケースに入れた虫をよく見て絵をかきました。小さい虫ですが、詳しくかけるように紙いっぱいに大きくかきます。
 1日置いておいた虫は、元のすみかに放してやりました。
 

9/26 1年生国語 音読を聴き合おう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ゆうやけ」を読みました。短い部分ながら1人1人みんなの前に出て読みました。緊張した子もいるでしょうね。でも、日頃の練習を思い出し、最後まで声が小さくならずしっかりと読めました。
 音読の後で、気づいたことを発表しました。「間」の取り方を指摘する子が何人かいたのがびっくりです。先生から間をとることを指導されているんでしょうね。

9/25 1年生生活科 むしのすみかはどこ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 虫はどこにいるのかな?虫を捕まえてすみか作りをします。張り切って飼育ケースを持って出ましたが、なかなか見つかりません。
 そのとき、黒にオレンジ色の斑点のあるいも虫発見?「毛虫だよ。」という声があがりましたが、「毛虫じゃないよ、ツマグロヒョウモンの幼虫だよ。」と教えてくれた子がいました。よく知っていますね。花壇などでときどき見られるオレンジ色のチョウです。

9/22 1年生算数 よみとる算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ちょっとだけ応用の問題です。教科書にはあさがおの観察記録の文章が載っています。観察記録を読んで、問題を解くのに必要な情報をさがします。問題を解くために必要なところに1つ1つ線を引きました。
 さあ、これで問題が解けるかな?何算を使えばよいかな?

9/21 1年生図工 はこかざるんるん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 空き箱を土台にして作品作りをします。カラーペーパーや色紙を切ったり折ったりして空き箱につけます。色とりどりのオリジナル作品作りです。

9/19 鍵盤ハーモニカの先生に教えていただきました1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期から1年生は鍵盤ハーモニカを使い始めました。今日は鍵盤ハーモニカの先生を招いて、基礎から1つ1つ教えていただきました。
 うた口の扱い方から始まって、息の吹き込み方まで1つ1つていねいに教えていただきました。上手になるためには基本が大切です。最初のうちは今日教えていただいたことを意識して繰り返し、いつか当たり前にできるようになってほしいと思います。

9/15 1年生音楽 鍵盤ハーモニカの始まり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鍵盤ハーモニカを使うのは2度目だそうです。ドとソの位置と指使いを練習しました。ドは親指、ソは小指で鍵盤を押さえます。何度も繰り返して練習をしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439