最新更新日:2024/06/13
本日:count up11
昨日:61
総数:668651

2/8 給食のことを教えてもらったよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室に給食センターの方が来てくださいました。栄養教諭の先生といっしょに、給食ができるまでを教えてくださいました。教室に持ってきてくださったのは、1年生の身長ほどの大きなしゃもじとおたまです。代表の子が持たせていただきました。
 なべも大きいですが、教室に持ってくることはできません。かわりに広げるとなべの口と同じ大きさになるひもです。ひもを丸く広げると1年1組が全員入ってしまいました。

2/7 1年生国語 たぬきの糸ぐるま

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しい民話教材「たぬきの糸ぐるま」を読み味わいました。たぬきやおばあさんになったつもりで、思いを想像してみました。

2/6 1年生生活科 たこづくり2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生もう1つのクラスは、今日がたこづくりのスタートです。同じように最初はたこに絵を描きました。空高く上がっても、よく目立つような絵だとよいですね。

2/6 1年生生活科 たこづくり1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週から1年生の生活科でたこづくりをしています。前回の授業で絵を描き、今日は骨・糸などをつけて完成しました。できたたこを持ち、運動場に出て走ってみました。今日は風もあまりなく、ほんの少しでたこあげは終了。今度もう一度たこあげをします。

2/5 1年生算数 お金の計算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は「大きな数」という単元の勉強です。ここでお金の計算が出てきました。算数セットに、模型のお札や硬貨があります。今日はそれを使いました。お金の計算が間違いなくできることは、日常生活でも大切なことですね。

2/2 新入児体験入学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体験入学後半は1年生と新入児がいっしょに、まつぼっくりのけんだま作りをしました。1年生が弟妹たちを優しくリードして、いっしょに絵を描いたりひもをつけたりしました。最初は初対面で堅い雰囲気でしたが、次第に笑顔と笑い声があふれるようになりました。

2/2 新入生体験入学1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入学説明会と並行して、新入児は1年生の教室で体験入学に参加しました。迎える側の1年生は新入児の皆さんに、鍵盤ハーモニカ演奏、跳び箱など1年生での学習の成果を披露しました。

2/1 1年生生活科 たこをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は生活科の授業でたこ揚げをします。今日はそのたこ作りです。たこはビニール製、最初の手順は絵を描くことです。クレヨンやマジックを使って思い思いの好きな絵を描きました。今度は骨と糸をつけて完成します。運動場でみんなで上げる日が楽しみです。

1/31 1年生算数 大きい かず

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の勉強は100までの数の大きさ比べです。2つの数を比べ、どちらが大きいかは、十の位の数を比べれば分かります。十の位が同じときは一の位を比べます。
 授業のスタートは、2人で行うまと当てゲーム、おはじきをいくつかはじいて、入った的の点数を比べます。授業の後半は自分たちのスコアをもとに大きさ比べをしました。

1/30 1年生国語 漢字ドリルで漢字の勉強

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が漢字の勉強中です。漢字ドリルのなぞるとこと、書くところ、それぞれていねいに書いて先生にみてもらいます。

1/29 1年生生活科 氷とつららにびっくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科「冬をたのしもう」の勉強で、朝のプールの様子を観察に行きました。プール一面には氷が張っていました。担任の先生が透明な氷を取って見せてくれました。
 プールを出ようとすると、階段の手すりにできていた、長いつららにびっくり!

1/26 1年生図工 お話の絵

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 むかしばなし「おむすびころりん」を読んで、心に残った場面を絵にあらわしました。人物を大きく描き、ほのぼの楽しい昔話の世界を表現しました。クレヨンと絵の具を使い分けて彩色しました。見ていると、最初の頃に比べて、ずいぶん水彩絵の具の使い方が上手になりましたね。

1/25 校内授業研究 1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目には1年生のクラスに教員が集まり、算数の授業を参観しました。
 「1から100までの数の表」を使う勉強です。表を見て、1年生らしくいろいろと素直な気づきが出てきました。気づいたきまりを使って問題を解いていきました。
 なかよく相談したり、意見を聴き合ったりする、おだやかな雰囲気が感じられました。

1/23 1年生国語 もののなまえ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「たい さんま いわし・・・」、それらの名前は「さかな」という言葉にまとめられます。言葉には1つ1つの細かい種類の言い方と、それらを集めて1くくりにすることのできる、上位の言葉があります。1年生の国語ではそのようなことを学習しました。
 次の時間はおみせやさんごっこをして、楽しくことばの勉強をします。グループごとにケーキ屋さん、ペット屋さん、お花屋さんなどの店を決め、そこで売っている品物をカードにしました。


1/20 授業参観1年生2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後半はおうちの方といっしょに、竹馬、けん玉、お手玉など、昔の遊びを楽しみました。

1/20 学校公開日 授業参観1年生1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業参観に多くに保護者の方に来ていただきました。
 1年生は1年間に勉強したことや、できるようになったことを発表しました。1組はこままわし、2組は音読の発表です。

1/19 1年生算数 ジャンケンポン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の算数は「ぼう取りゲーム」から始まりました。机に置いたたくさんの数え棒。じゃんけんで勝ったら取ることができます。いつもと一味違った算数のスタートに、みんな楽しそう。
 勉強の本題はその後です。先生からこんな指示が出ました。「取ったたくさんの棒をだれが見ても、何本かがわかりやすいように、並べてください。」みんないろいろと考えて並べ始めました。
 1本ずつずらっと並べている子もいますが、少し工夫して10本ずつまとめて並べる子が出てきました。次第にそれに気づく子が出てきました。
 「大きな数」の単元の導入です。ここでは「10のまとまり」を使って大きな数を理解していきます。

1/18 1年生音楽 鍵盤ハーモニカで「こいぬのマーチ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鍵盤ハーモニカで「こいぬのマーチ」を演奏しました。ドからソまでの音が出てきます。右手の5本の指すべてを使います。音に指番号を書き入れ、正しい指使いで演奏することに気をつけました。指番号を書かなくても大丈夫な子は、自分で判断し書かないで演奏します。音があるところはよいのですが、休符があると次の音をそろえて入るのが難しそうです。

1/17 1年生国語 ずっとずっとだいすきだよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家族で大切にしていた犬が死んでしまうというお話です。同じように動物を飼っているしのっ子にとっては、特に感じるところが深い話かも知れません。教科書の下にかかれている挿絵などを参考にしながら、人物の思いを想像しました。

1/16 1年生算数 大きな数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数では、この単元で100までの数が出てきます。たくさんある数え棒を、10本で1つの束にしました。最後に余りった数え棒があります。10の束がいくつで、残った棒がいくつかで「何十何」と数えます。また、たくさんあるものの数を数えるときは、10ずつでまとめると間違いにくいことも勉強しました。今日は落ち着いてやれば間違えない内容です。この調子でこれからも、しっかりとついてきてくださいね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439