最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:29
総数:668064

1/16 1年生算数 大きな数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数では、この単元で100までの数が出てきます。たくさんある数え棒を、10本で1つの束にしました。最後に余りった数え棒があります。10の束がいくつで、残った棒がいくつかで「何十何」と数えます。また、たくさんあるものの数を数えるときは、10ずつでまとめると間違いにくいことも勉強しました。今日は落ち着いてやれば間違えない内容です。この調子でこれからも、しっかりとついてきてくださいね。

1/12 1年生算数 2度目の時計の勉強

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2回目の時計の勉強になります。1回目は○時と○時半まででしたが、今回は「○時○分」と、細かい「分」まで出てきます。先生の指示で時計をよんだり、算数セットの時計の針を合わせたりする勉強をしました。家の時計を見て、よみ方のおさらいをするとよいですね。

1/11 1年生体育 北風に負けずに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冷たい北風の中、1年生の体育の授業です。
 寒さに負けず元気に縄跳び。

1/10 上手に手洗いをしようね(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期の身体測定がありました。身体測定の後は保健室の先生の保健指導です。
 今日の保健指導では、「上手な手の洗い方」を教えていただきました。「ゆびさき つめのまわり」「ゆびのあいだ」「てくび」をどのように洗えばきれいになるかを教えてもらい、やってみました。今までは指の間や手首など洗わなかった人が多いのでは?インフルエンザのシーズンです。手洗いも予防の1つです。がんばってください。

12/20 1年生算数 なんばんめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前から何番目、後ろから何番目、右からは、左からは? これも大切な算数の勉強です。前後ろは分かりやすいけど、右左はなかなか分からない子もいるかも知れませんね。早いうちに身につけたいですね。問題が文だけで書いてあるときも、図をかくとぐっとわかりやすくなります。

12/19 1年生国語 どんな本を読んでいるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きのうのホームページで紹介した1年生の「むかしばなしがいっぱい」をとなりのクラスでもしていました。みんなどんな本を読んでいるかな?静かに写真のような本を読み、紹介のカードを書いていました。冬休みもたくさん本が読めるとよいですね。

12/18 1年生国語 むかしばなしがいっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本に親しむ教材「むかしばなしがいっぱい」。楽しい読書の時間です。1年生のみんなが、日本や外国のむかしばなしの絵本を読みました。読書郵便の用紙を使って、友だちへの本の紹介をかきました。

12/14 1年生国語 じどうしゃをしらべよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で勉強した「じどうしゃくらべ」を発展させ、本で自動車を調べました。教科書で出てきた文章と同じように、その自動車の目的やつくりなどを調べ、ワークシートに書き込みました。上には絵も描きました。

12/13 木の実のリース作り(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あさがおのつるに、木の実をつけてリースを作りました。ドングリやまつぼっくりなど、思い思いの木の実を選び、思い思いにくっつけました。しのっ子が手にしている銃のようなものは「グルーガン」と言い、先端から接着剤が出てくる優れものです。
 よく似ているけど、1人1人ちがったリースができあがりました。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

12/11 1年生国語 いろんな読み方あるんだよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「一」「日」という漢字も「一月一日」と書くと「ついたち」と読むんだよ。「ふつか」や「みっか」も出てきました。これからは日付のことを、そうやって呼ぶことができるかな?
 ノートにも書いて練習しました。しのっ子のノートを見てびっくり。とても上手な字を書く1年生がいますね。

12/7 1年生算数 かくれた数なーんだ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カードを使って2人ペアで楽しくお勉強。
 1人がカードをならべて問題を出します。まだ見ちゃだめだよ。
 「もういいよ、かくれた数なーんだ」、裏返しになっているカードの数を当てます。

12/6 1年生国語 「じどうしゃくらべ」を読み取ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「じどうしゃくらべ」という説明文を読み取っています。「じどうしゃくらべ」には、いろいろな自動車のしごととしくみが説明されています。読み取ったことは、1年生はあまり使い慣れていないワークシートに書きまとめていきます。
 書いてあることが理解できても、それを書くとなると、また違った難しさがあります。書き終えたことは隣どうしで見比べました。みんなが書けるようにゆっくりと授業が進んでいました。

12/5 1年生国語 カタカナを正しく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カタカナを正しく書く勉強です。まだ、すべてのカタカナを覚えきっていない子もいるかもしれませんが、今日は特に「ッ」「ャュョ」「−」などを正しく書くことに重点を置きました。
 カタカナを使った文を考え、書き終えたら先生に見てもらいます。正しく書けたら短冊に清書をしました。

12/4 1年生英語活動 クリスマス!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はALTのラジ先生もサンタさんの帽子です。英語活動の中身も、クリスマスにちなんだ楽しいものとなりました。
 初めに、緑色の紙を手の平型に切って飾りを作りました。それを貼り合わせてクリスマスツリーを作りました。次は先生に教えてもらって、きれいな模様の切り絵をしました。
ALTの先生は、いろいろな作業の指示を全て英語でします。もちをん全てを聞き取り理解できるわけではないですが、手振りや表情などを手がかりに指示を読み取り、飾りを作っていきました。

12/1 1年生図工 まわった!まわった!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に作った風車を、さっそく運動場へ。
 うまく回るかな・・・?
 心配ご無用。吹き始めた冬の風を受けて、色とりどりの風車がくるくると回りました。

12/1 1年生図工 クルクルまわして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 風車を作りました。風車の本体はセットのものを組み立てて作りました。作業の中心は羽根への飾り付けです。きれいに切り込みを入れた色紙などで飾りを作り、オリジナルの風車を作りました。

11/30 1年生国語 漢字を正しく覚えるよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期から国語では漢字が出てきます。とめるところ、はねるところなど、先生が黒板に書いて1文字1文字教えます。その後は1画1画空中に指で書いて、書き順を確かめます。
 書き順がいい加減だと、文字の形が悪くなったり正確な漢字が書けなかったりすることがあります。悪い癖がつかないように、最初が肝心です。

11/29 卒業式をかざる花を育てよう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日苗植えをした5年生と同じく、1年生も卒業式を飾る花を育てます。1年生は1人1人の植木鉢にパンジーかビオラを植えました。また、チューリップの球根も1つずつ植えてあります。
 これらの植木鉢は、卒業生が体育館へと入場してくる渡り廊下に飾られます。また、そのあとの入学式のときにも並べられます。

11/28 動物ふれあい教室(1年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後に今日来てくれた犬をさわりました。大きい犬が2匹、小さい犬が2匹です。犬の種類にはきわめて疎いので、種類は全く分かりません。写真に写っている犬です。すぐに笑顔で近づいてなで始める子もいれば、こわがって遠巻きにしている子もいました。でも、しっぽ・いっぽの会のみなさんの優しいアドバイスのおかげで、少しずつ犬との距離を縮め、体温や毛並みを感じることができました。

11/28 動物ふれあい教室(1年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 愛知県動物保護管理センターから講師を招き「動物ふれあい教室」を行いました。今日のために、NPO法人「しっぽ・いっぽの会」の方が、4匹の犬を連れてきてくださいました。
 ふれあい教室は教室と体育館に分かれて行いました。教室では大きな画面を使って、クイズを織り交ぜながら、犬の性質などについて教えていただきました。
 体育館では、最初に犬の心臓の音を聴かせてもらいました。どっくんどっくんと人間と同じように心臓が打っています。人の心臓の音とも比べてみました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439