最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:29
総数:668064

7/17 1年生 プールは入れなかったけど

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 せっかく水着に着替えたのに雷が鳴ってプールには入れなかった1年生。
 雨が止み雷も行ってしまったので、少しだけ水遊びをしました。学校にとっておいたマヨネーズの空容器を使って水てっぽう!先生も水浸し。

7/13 1年生体育 水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりに1年生のプールの時間を見ました。伏し浮きをして、プールの真ん中まで進みました。今度は真ん中からプールの端まで進みます。
 もちろん顔は水につけて・・・。すごい進歩にビックリです。

7/12 1年生音楽 トトロでおなじみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 手拍子に合わせて「さんぽ」を歌いました。
 今にも歩き出しそうな、元気いっぱいの歌声でした。

7/11 1年生国語 わたしのたからもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「たからものを おしえよう」という話す力を延ばすための内容です。
 自分の大切にしているものを、みんなの前で発表しました。どんなところが好きかなど、様子が分かるように説明します。話をしたあとは、みんなからの質問にも答えます。
 みんなの方を見て話すのは少し緊張をしますが、みんな顔を上げ立派に発表をしていました。

7/7 1年生図工 いろいろなかたちのかみから

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 画用紙をびりびりとやぶいて3つにしました。それぞれの紙は何に見えたかな?
 想像力を働かせ、色を塗って絵にしました。3つつなげて1つの作品にしました。つなげてみるとおもしろいね。

7/6 1年生算数 おとなりも計算カードで勉強中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お隣のクラスも、計算カードで勉強中。
 「1けた+1けた 1けた−1けた」は種類も限られています。繰り返して練習するうち、答えを覚えてしまいますね。

7/6 1年生算数 計算カードで勉強中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 足し算も引き算も習いました。
 算数セットの計算カードを使って、ただ今練習中。

1年生 通学路を歩こう 7月4日実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は生活科で通学路の探検に行きました。自分たちの安全を守っている、横断歩道、歩道橋、信号等の施設を知り、交通マナーも確認しました。見慣れている通学路もみんなで歩くと新たな発見があり、驚いた様子でした。

7/3 1年生英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2・3・・・10
 10までの数の言い方を練習しました。「イレブン」を言いたがっているしのっ子もいたようですが・・・。ラジ先生の後に続いて、とても元気に発音しました。
 意味の説明はないですが、「Lets practice」「Whats this?」など、英語の指示に従って動けるようになっています。

6/30 1年生図工 ごちそうパーティーをはじめよう1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 赤青黄白、4色の粘土を使っておいしそうなごちそうを作ります。色を混ぜて違う色を作ることもできます。こねてこねて、丸めて丸めて、だんだんおいしそうなおかしの形ができてきました。
 

6/29 1年生算数 ひきざん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひきざんの勉強に入りました。
 「こどもが7人います。おとこのこが4人です。おんなのこは何人ですか。」
 机に置いた7この数図ブロックから、4つを右の方に分けました。のこりは3個。
先生はいろいろと数をかえて問いかけをします。それに合わせて、数図ブロックの操作をして、ひき算を身に付けていきました。

6/28 1年生国語 わとは えとへ・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「わとは」「えとへ」「おとを」、同じに聞こえる音の、使い方によるちがいです。知らないうちに使い分けはできるようになってきます。でも、慌てて書いたりするとまちがえる子も。またアミーゴのしのっ子には日本の子以上に難しいことでしょう。

6/27 1年生国語 ころころころりん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生もう一つのクラスも「おむすびころりん」の音読をしました。リズムに乗ってよく口を動かして読むようにします。

6/26 1年生国語 はきはきと。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しい民話教材「おむすびころりん」を読みました。「読んでくれる人?」先生が声を掛けると、元気よくたくさんの手が挙がります。
 「おむすびころりん すっとんとん」こんなリズミカルな言葉がたくさん出てくる物語です。声に出して読むことで、楽しく読み味わえるといいですね。

6/23 1年生音楽 わらべうたであそぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おちゃらか おちゃらか おちゃらか ほい」1年生がわらべ歌を歌いました。
「おちゃらか かったよ おちゃらか ほい」2人で楽しくジャンケン遊びです。教室中に笑顔があふれました。
 「うみはひろいなおおきいな・・・」「でんでんむしむしかたつむり・・・」今でも教科書にはこんな懐かしい歌も載っているんですよ。

6/21 1年生算数 たし算を勉強しています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数ではたし算を勉強しています。4月からこれまで、数について勉強を重ね、とうとう計算の基礎の基礎、たし算に行き着きました。まだ、答えが10までの範囲ですが、みんないっしょうけんめい計算問題をノートにかき、といていました。

6/21 1年生生活科 学校探検で見つけたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校探検に行って見つけたことを発表しました。コンピュータ室、図書室、理科室など、見つけた物の絵を大きな画面に映して発表しました。

6/17 親子ふれあいタイム1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生はけん玉づくり。
 ラップのしん、ペットボトルなどいろいろな材料を工夫してのけん玉づくり。形も色も千差万別です。できあがったしのっ子はさっそくけん玉にチャレンジ。見事カップインの子も。

6/17 授業参観1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は2クラスとも国語の授業です。
 「あいうえおで あそぼう」

6/16 1年生生活 大きくなってきたあさがお

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あさがおがずいぶん大きくなってきました。葉っぱの数を数えるのも大変です。1年生が算数で勉強した数を越えてしまったでしょうか?
 今日は大きくなったあさがおの観察です。何度も行っているスケッチや気づきの表現に、だいぶ慣れてきました。伸びたつるの先など、いろいろなところに目を向けられるようになりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439