最新更新日:2024/06/14
本日:count up14
昨日:19
総数:668836

11/13 1年生算数 たしざんカードを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たしざんカードを使って勉強しました。
 はじめに答えが同じになるカードを順番に並べ、正しく並んでいるか近くの友だちと確かめ合いました。
 もう一度ばらばらにカードを並べなおしました。先生が言った答えになるたしざんカードに数図ブロックを置いていきました。

11/11 1年生算数 できました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生も計算の練習です。できた人から先生に見てもらいます。学習したばかりのくり上がりのあるたしざんでは、さくらんぼ型のメモを書いておきます。

11/8 1年生国語 しらせたいな 見せたいな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目は1組も2組同じ国語の授業です。「しらせたいな みせたいな」という題名で、自分が見たことを分かりやすくみんなに紹介します。しのっ子たちは飼育小屋のウサギや、学校になっている木の実などを選び、どんな様子だったか友だちに分かるように文を書きました。書き上がると先生に見ていただきました。

11/7 1年生図工 くるくるまわして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もうじき風車ができあがります。羽根の部分の飾りつけが終わったので、いよいよじくに取り付けて完成です。羽根が勢いよく回るためにはどのように固定すればよいか、先生の話をよく聴いて取り付けていました。運動場で回すのが楽しみです。

11/5 1年生生活科 木の実のリース作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リース作りをしました。リースはあさがおのつる、かざり付けは公園で見つけた木の実や落ち葉です。
 グルーガンで接着剤をつけ、1つ1つていねいに飾りつけいきました。

10/31 1年生音楽 けん盤ハーモニカ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ドレミファソ」の位置を覚え、正しい指使いで演奏する練習です。「なかよし」という曲で練習しました。正しいけん盤を押さえることはもちろんですが、指の形にも注意しました。

10/30 1年生体育 楽しくボール遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高く投げ上げてキャッチします。やわらかいボールを使っているので、こわくありません。

10/28 1年生算数 くりあがりのあるたし算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 くり上がりのあるたし算の勉強をしました。
 いくつ足したら10になるかを考えます。10にするための数と、残りの数を分けて書いて正確に計算できるようにします。この書き方を「さくらんぼ」と言っています。

10/25 1年生図工 くるくる回して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 風車を作ります。「くるくるまわして」というタイトルです。
羽のかざり付けがポイントです。

10/23 1年生英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ワン ツー スリー・・・」と、今日は数の言い方の勉強をしました。英語の授業に興味津々で、目を輝かせている子もいました。
 トランプを使ってゲームをしながら、数を英語で言いました。

授業研究会(1年生の教室で)10月21日実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目は1年生の教室に多くの先生が集まり、授業研究をおこないました。行われたのは「くじらぐも」の授業です。くじらぐもにのった子どもたちになりきって、読んだり話し合ったりしました。大勢の先生が見ている中できん張もしましたが、45分間集中してがんばりました。

10/18 1年生図工競技会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1年生の図工競技会でした。はじめての図工競技会は「やぶいたかたちから みつけたよ」です。くしゃくしゃにした、しわだらけの新聞紙をやぶります。それをいろいろな形で画用紙に並べてみます。並べた形から何がうかんでくるかな?
 さあ、そこがスタートです。色画用紙、クレヨンなどを使って、うかんできたものを形にしていきます。

10/17 1年生音楽 どんぐりさんのおうち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「どんぐりさんのおうち」という曲を、けん盤ハーモニカで演奏しました。明るくかわいい歌詞と曲です。実はこの曲の歌詞には、「ドんぐりさん」「ソらまめさん」というところがあります。歌詞の「おやま」は上につき出た黒鍵のこと。この曲はドやソの位置を覚える意味もあるのです。

10/16 1年生図工 どれくらい水を入れようかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 絵の具を使う授業は2回目です。今日は筆に含ませる水の量を変えて、絵の具の濃さを調節する練習です。先生の説明をよく聞いて、自分の好きな色で塗ってみました。今度の図工競技会でも、今日練習した内容を使います。

10/15 1年生国語 くじらぐも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「くじらぐも」を読みました。登場するのは1年生の子どもたちです。場面は学校です。登場人物や場面が身近なためか、みんな自分のクラスや自分に置きかえて物語の様子を想像しました。

10/11 1年生算数 長さくらべ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おおきさくらべ」というところの勉強です。
 机の縦と横の長さを比べます。机の縦と横にそって、いろいろなものを並べて調べました。そのうちに「同じもののいくつ分」を調べればよいことに気づいてきました。

10/10 1年生書写競技会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 はじめての書写競技会。1年生は硬筆です。「おじいさんは、かぶをぬこうとしました。うんとこしょ、どっこいしょ。」という「大きなかぶ」の一節が課題です。
 写真は清書前の練習風景です。

10/9 1年生体育 リレーに盛り上がり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館でリレーをしました。直線を走り、2つのコーンを回ります。体育館を元気に駆け抜けました。

10/7 1年生国語 カタカナの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生はカタカナも1つずつ覚えます。最初は指で宙に書いて練習します。その後はノートでくり返し練習です。

1年生 校外学習「楽しかった動物園」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、東山動物園に出かけました。
 昨夜の大雨もなんのその。みんなの願いがとどき、さわやかな風が吹く秋晴れの中、ゴリラのシャバーニやテナガザルのケイジくん、コアラやキリンなど、だくさんの動物たちを見ることができ、どの子も楽しそうでした。
 お昼を食べた後は、グループ探検の時間。どのグループも時間を守って、見学することができました。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/18 学校公開代休日
11/19 クラブ 教育相談(〜27日)
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439