最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:26
総数:668804

2/12 1年生体育 前転と後転

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前転はもちろん、後転もずいぶんスムーズに回れるようになってきました。今日は先生の前で1人1人披露しました。技を終えた後は決めボース!

2/10 1年生国語 どうぶつのあかちゃん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 説明文教材「どうぶつのあかちゃん」を読みました。「時の経過」を示す言葉と、成長の説明が組み合わさって記述してあります。しのっ子たちは時間の経過に沿って、動物の成長の様子を正しく読み取っていきます。

2/7 初氷(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冷え込んだ朝、今年初めてはった氷。
 生活科の季節の学習で氷を見に行きました、

2/6 1年生国語 クイズで発表力を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「これはなんでしょう」というタイトルです。3つヒントを出して、それが何かを当てます。聴き手は質問をします。クイズ大会のような楽しい授業風景です。そこは国語の勉強です。ゆっくり、はっきり、みんなの方を見て話すこと、人と同じことを質問しないように、人の話を聞き落とさない、1人ずつたずねるなど、話し方や聴き方の練習です。

2/5 たこあげ楽しいな(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科でつくった凧をあげました。今年は凧あげにもってこいのよい風でした。いくつもの凧が校庭の空に高くあがりました。
 よくあがった分、糸がからまった凧も多くありました。下の写真は、からまった糸をほぐす先生たち!

2/4 1年生国語 音読を楽しもう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ことばを楽しもう「ぞうさんの ぼうし」を読みました。言葉あそびのような詩です。
初めにみんなで音読をしました。指名されたしのっ子も、はきはきと読むことができました。次に詩のおもしろさを話し合いました。五十音の各行をうまく使っていたり、濁音の繰り返しがあったりというおもしろさに気づきました。

2/3 1年生生活科 むかしからつたわるあそびで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「むかしからつたわるあそびで たのしもう」という単元です。今日はみんなでお手玉です。最初は1つ、それから2つと増やしました。コツをつかむまでは1つ2つでもなかなかリズムにのれません。それでもみんな大喜びでお手玉遊びをしました。

1/31 新1年生と過ごした1時間(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和2年度入学の新1年生入学説明会と体験入学がありました。保護者の方が別室で説明を聴いている間、新入児は1年生の教室で過ごしました。
 1年生と新1年生といっしょに、紙コップロケットを作りました。紙コップを2つ重ね、ゴムの力で上のコップが跳び上がります。今日はお兄さんお姉さんとなった1年生が、優しく作り方を教えていました。新入児の皆さんは最初少し緊張気味でしたが、子ども同士の楽しい時間を過ごすうち、表情も柔らかくなりたのしく過ごすようになりました。
 

1/30 1年生音楽 みんなで合奏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「こぐまのマーチ」を合奏しました。4人グループで、カスタネット、鍵盤ハーモニカ、タンバリン、すすを1人ずつ受け持ちました。4種類の楽器は順番に交代していきます。旋律をリズム打ちがよくあい、上手に演奏することができました。

1/29 かわいい新入生が来るよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の金曜日は来年度の新入学児童の説明会があります。おうちの方がお話を聴いているときに、新入児たちは1年生の教室で過ごします。
 1年生は来年の1年生のために、楽しい活動を用意しています。今日はそのための準備の時間がありました。どんなことをしてあげるのかな?困ったときはどうやって教えてあげるのかな?
 いつも上級生に支えてもらう立場の1年生ですが、あさってはみんながお兄さんお姉さんです。1年生はみんな張り切っています!

1/28 1年生国語 楽しいお話読みましょう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「たぬきの糸車」というお話を読みました。かわいいたぬきが出てくる楽しいお話です。たぬきやおかみさんになって読んでみました。

1/27 1年生算数 お金の計算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数セットの中のおもちゃ?のお金を使って、お金の計算をしました。買い物ごっこみたいで楽しいですね。

1/24 1年生図工 ころころゆらりんでき上がり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ころころゆらりんのでき上がり!
 みんないい顔して作っていますね。

1/23 1年生音楽 楽しいひととき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「こぐまのマーチ」を歌ったり踊ったり、曲にあわせてカスタネットをたたいたり、のりのりの楽しい音楽の時間でした。

1/22 給食センターからのお客様(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室に、いつも給食をつくってくださる給食センターの方が来てくださいました。映像を見ながら給食をつくる様子やみんなの教室に届くまでを教えていただきました。給食センターで使う大きな道具も見せていただきました。

1/21 1年生生活 風と遊ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たこあげをしたことがあるしのっ子は、どれくらいいるでしょうか?おそらくほとんどいないのでは?
 生活科では「風と遊ぼう」という単元があります。そこではたこを作って、たこあげをします。骨組みなどたこの形はできました。あとは絵を描いて色を塗ります。たこあげ向きの風がふいてくれるといいですね。高くあげるのが楽しみです。

1/20 英語の時間は楽しいな(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1年生で英語の授業がありました。
 ラジ先生といっしょに、koala、bear、monkeyなど、いろいろな動物の名前を英語で言いました。その後はカードを使って楽しく覚えました。

1/16 1年生図工 コロコロゆらりん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 何ができるのかな?
 先生の話をしっかりと聞いて作業が始まりました。「コロコロゆらりん」という転がる車を作ります。土台の部分は共通の材料で作ります。今日はその作業です。
 組み合わせるのが難しいところは、友だちと協力して作りました。次は工夫して飾り付けをします。

1年生体育 マット運動 (きのうの授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きのうの記事ですが、作成したにもかかわらず「公開」の操作していなかったため、HPに出ていませんでした。朝1番でまとめて公開いたします。

 今日の1年生体育はマット運動です。回転運動の基本、前転をしました。両方の手のひらをついて、体全体を丸くして回転します。
 数年前の子どもの運動経験の差でしょうか?体の一部は常にマットに着いている運動ですが、前転でも「こわい」と感じる子がいるようです。

1/14 1年生算数 大きな数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きな数の勉強のスタートです。たくさんあるあさがおの種を間違えずに数えます。どのように数えれば間違えないかな?
 1年生のしのっ子は、10ずつのまとまりや5ずつのまとまりをつくって、種を入れていきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/17 集会
2/18 委員会
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439