最新更新日:2024/06/13
本日:count up38
昨日:61
総数:668678

11/1の給食

今日の献立
 ごはん 牛乳 和風コロッケ
 しらす入り野菜のあえもの コーヒー牛乳のもと

 今日から牛乳のもとがでたときに、ストローがつかなくなりました。
 プラスチックストローを使わないようにしようちうことです。
 子どもたちはこぼすことなく上手に粉を入れて、ふたをして、ふって飲みました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年:国語

画像1 画像1
「くじらぐも」
おもいえがきながら読もう。
個々で、気になるところを書き出しました。
その後、クラスみんなで、気になるところを出し合い、想像しながら、読みました。
クラスの仲間の感じたことをみんなで共有しました。
画像2 画像2

粘土をつかって

 今日は、自分といっしょにお散歩したい生き物を考え、粘土を使って表しました。ライオンや恐竜、リスなどと自分が散歩している姿を想像しながら、粘土をひねったり、伸ばしたり、くっつけたりして作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年:図工競技会

今日は1年生が図工競技会でした。
下書きをみながらかきました。
かいたら、色を塗り、切り取り、台紙に貼ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年:コーディネーション体育

9月に引き続き、講師の方を招き、コーディネーション体育を行いました。
グループごとに横1列になり、声をかけ合いながら、ラグビーボールを回します。
どこに投げたら、相手はとりやすいかな。
どのタイミングで投げたらとりやすいかな。と考えながらパス回しをしました。
その後は、皿マーカーやミニハードルを使って、リズムにのって、ジャンプしたり、駆け抜けたりしました。
真剣な顔と笑顔があふれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年:英語

今日はALTの先生から英語を教えてもらいました。
虹の色など、英語で色を覚えました。
ALTの先生の発音の後に、大きな声で発音しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年:校外学習

東山動物園に行きました。
全員で北園、本園を見学し、グループで北園を回りました。
暑くない日だったので、動物も動き回っていて、楽しく学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年:音楽

「ど のおとで あそぼう」
 今日は鍵盤ハーモニカをクラスみんなで演奏しました。
 いろいろなリズムも先生の話をしっかり聴き、ばっちりできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年:図工

今日は初めての絵の具を使った授業でした。
水差しの使い方から始まり、パレットの使い方、筆の使い方など一つ一つ先生から説明を受けます。
みな真剣に話を聞き、ペアで確認をしました。
最後、片付けのために水を捨てに行った後は、上手にぬれた作品が机の上にありました。
ちょっぴり緊張した時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年:算数

単元「なんじ なんじはん」
 何時の時刻のよみ方を理解し、時刻をよめるようになりました。
 「7時です。なぜかというと、短い針が7のところで、長い針が12のところにあるからです」
 理由もしっかり話すことができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年:国語

カタカナを学びました。
一文字ずつみんなで気をつけるところを出し合いました。

クラスのお友達が話すときには、話しているお友達を見ながら、何でも言って、聴き逃さないで一生懸命聴くからという思いで、うなずきながら聴きます。
ペアで話すときは、ペアの子だけに聞こえる声の大きさで話します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救命救急1年

今日は、1年生が身体測定の後に救命救急の講習を受けました。
映像で学習した後、胸骨圧迫の練習機、アッパくんで体験をしました。
一生懸命に押しますが、なかなか鳴りませんでした。
正しい押し方をしても、鳴ったのは数人、鳴った子もこれを3分続けるよというと
「できない」と胸骨圧迫のたいへんさを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年:音楽

単元「どれみと なかよし」
どれみのうたに、クラスみんなで考えて振りをつけました。
その後、みんなで考えた振りをつけながら、どれみのうたを歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年:算数

「ちがいは いくつ」
 今日も数図ブロックを使いながら、手振りや声を出しながら、式をつくり、計算をしました。
 発表も緊張しますが、クラスのみんなが一生懸命にうなづきながら聴いてくれるので、安心です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年:算数

単元「ひき算」
 ちがいはいくつ を学習しました。
 数図ブロックを使って、式にして、答えを出します。
 最後には、数図ブロックを使わないで、式にして、計算することを学習しました。

 みんな真剣に、課題(黒板やノートを観て)と対話をしました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年:図工

「ごちそう ぱあてぃ」
粘土で、みんなでパーティーができるぐらいのごちそうをつくりました。

おいしそうにできたので、思わず食べるところだった。
このピザ、チーズが伸びるよ。      など

自分のとつくった作品の説明をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年:音楽

歌に合わせて、お花になったり、なべになったりしました。
笑顔がいっぱい広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年:校区探検

2時間目と3時間目を使って、学校の周辺を歩きました。
道路・歩道の歩き方、信号や標識の見方などの交通安全
こども110番の場所とどのようなときに助けを求めたらいいのかなどの防犯

自分たちの安全を多くの人や施設で守られているのかを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業1年

算数
 「いくつになるかな」

 お家の方がみていてもいつものように、一生懸命考え、丁寧にノートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年:国語

鳥のくちばしを学習して、
 「おどろいたくつばしを わけも一緒に発表しました」

 わけを話すので、少し前に学習した「ハッピーセット」を使います。
 くらずみんなが発表する子を見て、うなずきながら、一生懸命聴きます。

その後は、「れ」の文字を練習しました。
 「れ」がつく言葉をペアで探し、聴き合いました。たくさん出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/9 PTAゼロの日立哨  教育相談
2/10 ジュニア育成日
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 口座振替日
2/14 リサイクル運動 教育相談
2/15 リサイクル運動 しのキッズ
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439