最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:29
総数:668061

3/9 2年生算数 半分の大きさ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「いろいろな形を半分の大きさにしよう」というめあての授業。
 正方形の紙を、同じ大きさの2枚に分けます。半分になるようにいろいろと折り方を工夫しています。
 いろいろな形の半分ができました。
 実はこれ、2年生の最後に少しだけ勉強する「分数」の導入です。

3/8 2年生算数 はこを組み立てました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前回の算数でははこの面の形を調べましたが、今日は面の形の厚紙を使ってはこを作りました。直方体と立方体の2種類を作りました。なかなかきれいにできていますね。

3/7 2年生図工 ストローでこんにちは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ストローを使ってうごく仕組みのおもちゃを作りました。ストローを引くと作品のいろいろなパーツが動きます。
 一番下の子の作品は、ストローを引くと翼が動きます。

3/6 2年生算数 はこのかたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家からいろいろな箱を持ち寄りました。画用紙の箱のいろいろな面を置いて、その形に切り取ります。切り取った形が面の形です。箱の面はどんな形でいつくあるかな?
 作業を通して調べていきました。

3/5 2年生生活科 できるようになったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年間いっぱい勉強し、いっぱい活動し、いっぱい遊びました。1年間で「できるようになったな」と思うことをまとめました。しのっ子のまとめたものを、ちょっと覗かせてもらいました。
「さんすうをがんばって、友だちにおしえてあげることもできるようになりました。」
「ながなわに入るのがこわかったけど、れんしゅうしてれんそくで入れるようになりました。」
「きれいな声で歌が歌えるようになりました。」
他にもすてきなことばがたくさん並んでいました。
 このあと、いつも見守ってくださっているお家の方にお手紙を書きました。

3/2 2年生体育 竹馬

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日から体育で始まった竹馬です。最初は2人組で支えてもらいながら乗っていましたが、今はご覧の通り。一人で乗って進める子が増えてきました。乗る位置をうんと高くしたり、1本足で乗ったりする子も出てきました。子どもはすごいですね。

2/28 卒業生を送る会3 2年生の出し物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて2年生の出し物です。2年生は青と銀色のポンポンを持ってステージに上がりました。2年生は、ポンポンを上へ下へときびきびと、そろった振り付けを見せてくれました。最後はみんなで大きなハートのできあがり。きれいな形になったハートがとても印象的でした。
 その後は「365日の紙飛行機」を表情豊かに歌いました。

2/27 2年生体育 ボールを使って楽しく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2人組の背中合わせにボールを運んでリレーです。落とさないように、気をつけて運びます。男の子と女の子のペアも、なかなか息が合ったところを見せてくれました。

2/26 2年生算数 さあ復習だ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は「10000までの数」、という単元が終わりました。今日は復習です。プリントの問題にどんどんチャレンジしています。答え合わせをして、間違えた問題はやり直し、全部まるになったら新しいプリントに進みます。
 2年生の算数は、あと立体と分数が残っています。(数年前から分数は2年生で少しだけ学習しています)

2/23 2年生国語 スーホの白い馬

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は1組も2組も「スーホの白い馬」を勉強しています。2組の授業を見せていただきました。たくさんの手が上がり、多くの子が進んで発表をしていました。ときどき先生が、質問をしたり、大切な部分を教科書の本文で確かめたりさせています。思いつきを話すのではなく、教科書の言葉や文から根拠を見つけて話すように指導しています。

2/21 2年生図工 思い出の絵を描こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生のもう1つのクラスが思い出の絵を完成させました。中心となるものを大きく描くとともに、何をしているところかもはっきりと表現されていました。

2/20 2年生図工 思い出の絵

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しかった思い出、心に残る思い出を描きました。夢中になって、つい立ち上がってしまう子もいっぱいです。

2/19 2年生生活科 みんなにありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年間いっしょにすごしたクラスの仲間に、メッセージを書きました。仲良く遊んでくれたこと、授業で困ったとき教えてくれたことへのお礼、自分が見つけたその子のすてきなところなど、いろいろな思いが込められていました。
 メッセージのイラストにきれいに色を塗り、心を込めて宛名を書いた封筒に入れました。どんなメッセージが届くか、とても楽しみですね。

2/16 2年生国語 スーホの白い馬

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語は「スーホの白い馬」に入りました。このお話ももう何十年も前からある有名なお話です。モンゴルの草原が舞台の物語です。教科書にはとてもすてきな草原の絵の挿絵が載っています。挿絵を見ながら、物語の舞台の草原はどんなところかを話し合いました。

2/15 2年生算数 10000までの数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は10000までの数の勉強です。
 教科書に、細かいポイントでびっしりのページがあります。ポイントはたて横10個ずつならんでいます。それがまた100個あります。全部で10000。
 10×10のまとまりが10個で千個になること、それがまた10個あって10000個になることを確かめました。
 学校で出てくる数の世界がだんだん広がってきました。2年生のうちに少しだけ分数も勉強します。

2/14 2年生図工 思い出を絵に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生もう一つのクラスも、図工で思い出の絵を描いています。色塗りの段階です。2年生で学習した、絵の具やパレットの使い方の復習でもあります。パレットへの絵の具の出し方、水の混ぜ方、筆の動かし方など、水彩を使うときの基本をもう一度先生に教えてもらっていました。

2/13 2年生図工 思い出の絵を描こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生での思い出を絵に表しています。楽しい思い出をのびのびと表現しました。今日はまだ、下がきです。明るい色で思い出が彩られるのが楽しみです。

2/9 2年生音楽 音の長さやリズムに気をつけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ぷっかり くじら」という曲の伴奏部分を鍵盤ハーモニカで演奏します。この曲には二分音符、四分音符、四分休符、二分休符など、いろいろな音符休符の記号が出てきます。いくつ伸ばすかを確認してから、手拍子を打って音の長さやリズムを確かめました。手拍子を合わせるのと、鍵盤ハーモニカを吹くのとは違い、なかなかそろいません。くりかえしてみんなで練習しました。

2/8 ともだちにありがとう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の終わりに近づきました。今日は1年間同じクラスだった友だちに「ありがとうカード」を書きました。いっしょに遊んで楽しかったこと、勉強の分からないところをおしえてくれたことなど、いろいろなありがとうが見られました。

2/7 2年生音楽 トランペットとバイオリン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 チャイコフスー作曲「くるみわり人形」の行進曲を鑑賞しました。この曲では主にトランペットとバイオリンが使われています。曲を聴きながらトランペットとバイオリンの音色を聞き分けました。その楽器が使われているところでは、楽器を演奏する動作をしました。みんなのりのりで、エアトランペット、エアバイオリンをしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439