最新更新日:2024/06/03
本日:count up13
昨日:66
総数:668123

6/13 2年生生活科 収穫1番乗り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏を迎え、2年生の野菜は日に日に大きくなっています。それぞれが実をつけ始めました。真っ先に収穫を迎えたのはナスのようです。

6/12 2年生生活科 生きものさがしにでかけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生活科「生きもの なかよし だいさくせん」です。
 今日は運動場で生きも探しをしました。しのっ子たちが探しているのは、草むらの中のバッタです。まだ、あまり大きいものはいないようです。草むらから飛び出してくる小さなバッタを両手でつかまえていました。

6/9 2年生国語 スイミー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 レオ・レオニの有名な「スイミー」の勉強に入りました。何十年も前の教科書と同じさし絵です。今日は初めに1人1文ずつ音読をしました。最初なので、ことばの区切りや、言葉と言葉のつながりがよく分からない音読になっている子もいました。
 とてもすてきなお話です。しっかりと読み味わってほしいです。

6/8 2年生音楽 鍵盤ハーモニカでかえるのがっしょう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鍵盤ハーモニカで「かえるのがっしょう」を演奏しました。輪唱でおなじみの曲です。
お隣どうしや男の子女の子に分かれて、鍵盤ハーモニカの輪唱をしました。

6/7 2年生図工 ひみつのたまご

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 完成間近。
 明るく楽しい作品がいっぱいです。

6/6 2年生体育 リズムよく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなでいろいろな「跳ぶ」運動を楽しみました。白線で描いた川を、両足で跳んで越していきます。リズム良く、テンポ良く跳ぶことが大切です。

6/5 2年生国語 ウォーリーをさがせ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教科書のさし絵はまるで、ウォーリーをさがせ。
 「だいじなことを おとさずに 話したり 聴いたりしよう」という単元です。「◯◯さんが迷子になった」という設定で、◯◯さんの特徴を話します。話を落とさずに聴き取って、迷子がどこにいるか探します。」ゲーム、クイズの要素もあり、いつも以上に言葉を聞き漏らすまいとするしのっ子の姿が見られました。

6/1 2年生算数 ひき算の筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 くり下がりのあるひき算の筆算です。これも大切な2年生の基礎技能です。十の位から借りてきたとき、もと数を斜線で消して1少なくした数をメモすること、こういった約束をしっかりと押さえ、面倒がらずにかくようにします。
 線は定規で引きます。あとは何度も計算練習。

5/31 2年生図工 ひみつのたまご

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生のもう1つのクラスも「ひみつのたまご」の完成です。大きなたまごから、大きな何かがうまれてきました。

5/30 2年生図工 ひみつのたまご

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きなたまごがありました。たまごをわると、中から何が出てくるかな?
 想像力をはたらかせ、画用紙をいっぱい使って描きました。 

5/30 2年生算数 たし算の筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たし算の筆算の仕方を勉強しました。
 先生からの指導の中で、同じ位の数をたてにそろえてかくこと、くり上がりがあるときはくり上がったを1を、メモしてかいておくことを、重点的に繰り返していました。
 2人の先生でクラスを人数を2つに分け、1人ずつできているかのチェックです。

5/29 2年生国語 かんさつ名人になろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の勉強として野菜の観察記録をかきました。スケッチと文でかいたものです。今日は観察記録を同じグループ内で読み合いました。そこから互いのよいところを見つけました。見つけたことを教えてあげました。

5/25 2年生生活科 校区探検を地図に表そう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 班に1まいずつ大きな模造紙。校外学習で行った校区探検で、見つけたものの地図を作っています。お店や公園、大きな建物などをカードに書いて貼っていきます。中には自分のお家を描いて貼っている子も。
 しのっ子にはとても印象深かったのでしょうか、たまたま遭遇したヌートリアを描いている班がいくつもありました。

5/24 2年生算数 いろいろなものの長さをよそうして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「長さ」の学習でcmみゃmを知りました。今日は身近な物の長さを測ります。ものさしで測る前に長さを予想する活動を行います。これによって長さを体感したり、cmやmのイメージを身に付けます。
 友だちを予想を比べながら楽しく学習に取り組みました。今の教科書にはこんなおまけの物差しが付いています。

5/23 2年生音楽 鍵盤ハーモニカ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「かっこう」を演奏しました。慣れている子は軽やかに指を動かしています。

5/22 2年生生活科 野菜の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外に出て野菜の観察をしました。とても暑い日なので木陰で観察です。
 どの苗も30cm位になったでしょうか。今日はスケッチではなく言葉や文で気づいたことを表現しました。ものさしを持って来て、高さや葉の大きさを測っているしのっ子もいました。

5/19 2年生体育 元気にドッジボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は1、2組いっしょにドジボール、運動場に歓声があがっていました。

5/18 先生たちの授業研修3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は体育の授業、「表現・リズム運動」です。
 グループで選んだカードの裏に書かれたものになりきって動きます。物怖じする子もなくみんな元気に動きました。
 表現・リズム運動というと軽い運動のようですが、体育館いっぱいに動き回り、息が切れるほどの運動量でした。

5/18 2年生図工 わっかで変身

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 作品の土台には厚紙でつくったわっかがあります。その上にいろいろな工夫を凝らして飾り付けをします。色とりどりの帽子や王冠ができあがります。

5/17 2年生体育 ナイスキャッチ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が体育でボール運動です。ドッジボールを高く投げ上げキャッチ。
 慣れてきたら、落ちてくるまでに何回手をたたけるか数えたり、1回転してキャッチしたりしました。
 だれが上手にできたかな?うまくできる子の様子をよく見て何度も挑戦しました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439