最新更新日:2024/05/31
本日:count up23
昨日:29
総数:668067

2/14 3年生国語 コンピュータでことわざを調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が国語の授業をコンピュータルームで行っていました。どうやらことわざを調べているようです。コンピュータで調べて、プリントに意味といっしょに書きます。どんなことわざを見つけたのかな?「河童の川流れ」「鬼の目にも涙」「つるは千年かめは万年」等々・・・。しっかりと調べているようです。

2/13 3年生社会 道具の移り変わりを年表にしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の社会科では、昔の暮らしを勉強しています。今日はプリントに印刷された道具のイラストを使って、年表づくりをしました。絵を貼るだけでなくコメントもかきます。どんなコメントをつけるかがポイントです。

2/9 3年生社会 どんなお話だったかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は「むかしの話をきく会」が行われました。地域の方のお話を、メモをとりながら
いっしょうけんめいききましたが、今日はそのメモを見ながらお話の内容を振り返りました。
 わかりやすいお話だったようで、みんなたくさんメモしていました。お話してただいた遊びをしたことがあるしのっ子も、ずいぶんいたようでした。

2/7 3年生音楽 合奏をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「パフ」という曲をグループごとに合奏しました。今日はこれまでの練習の成果を発表する日です。1週間ほど前このクラスの練習を覗いたときは、途中でばらばらになったり、曲の最後までたどり着けなかったりするグループもありました。でも、そのときに比べて、今日の上達ぶりにはびっくりでした。

2/2 3年生国語 ありの行列

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の説明文学習の中心は、段落ごとの要点を読み取ること。文の記述に添って、正確に読み取ることが大切です。今はワークシートに各段落の要点を書いているところです。迷ったときは「教科書を読み直してみよう」と声が掛かります。常に本文の戻るのは国語では大切な学習方法です。児童にその意識ができているところはすばらしい。

2/1 3年生体育 跳び箱運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が跳び箱の練習中です。開脚跳び、抱え込み跳び、台上前転をしていました。写真は跳べている場面ばかりですが、中には跳び箱の上におしりが乗ってしまう子もちらほらです。そんな子には先生が補助をします。

1/31 3年生体育 クラスでなわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業でも縄跳びをするクラスが多くなっています。時間がたっぷりあるので、1人の短縄跳び、長縄を使っての8の字跳びなど、いろいろと行います。
 3年生のこのクラスは、先生に2人縄跳びを教えてもらったようですね。子どものころやった、歌に合わせての縄跳びです。

1/30 2年生図工 ステンシル版画いよいよ本番

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お試し作品を作るなど、準備を重ねてきたステンシル版画、いよいよ今日は本番の時間です。色の選び方やうまく色が乗るようなスポンジの押さえ方など、練習の成果が見られました。
 手際よく作品ができあがっていきます。最後はクレヨンを使っての仕上げです。

1/30 3年生算数 初めて小数を勉強します

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 分数はすでに学習していますが、小数と出会うのはこれが初めてです。分数のときと同じように、1リットルますに水を分けて入れていったときに、いっぱいにならなかった半端な量を小数で表すことを通して学習します。大切な基本を聞き落とさないように、みんなよく集中して聞いていました。
 半端な部分や余りの部分を、教科書では「はしたの数」という言っています。自分もそうですが、「はした」という言葉はあまり使わないですね。でも、共通語だそうですよ。「はした金」と言いますよね。

1/29 3年生算数 復習をがんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プリントを使って学習したことの復習をしました。今日の内容は「表とグラフ」のところです。分からないところがあったときは、まず同じグループの子にたずねます。最後は先生にみてもらいます。

1/26 3年生とうふづくり2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後は1組です。あつあつの豆乳を木綿の袋に入れてしぼりました。力を込めてぐっとしぼります。最後に水の中で型から抜くと真っ白なとうふが・・・。
 給食後でしたが、煮ていただいたおからといっしょにおいしくいただきました。

1/26 3年生とうふづくり1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が総合的な学習の時間に取り組んできた、大豆を通しての食の勉強。いよいよ今日がクライマックスのとうふづくりです。JA尾張中央女性部篠岡支部から14名の方が講師として来てくださいました。
 丸い小さな大豆が水を吸って大きくなり、姿を変えてゆく様子にしのっ子たちは目を輝かせました。とちゅう「にがり」もちょっぴり味見しました。うぇっ!!
 写真は先に行った2組の様子です。

1/25 3年生社会 むかしのくらし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生社会科の3学期にはむかしの人々のくらしが出てきます。6年生で学習する歴史ではなく、身近なくらしのようすを調べます。
 先生が大きな画面に映し出した昔の道具の写真を見て、「何に使ったのかな?」と形を見ながら話し合いました。授業の後半はコンピュータ室に移動し、道具や遊びについて調べました。

1/23 3年生国語 説明文を読もう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ありの行列」という説明文の勉強に入りました。少なく見積もっても、30年以上前から3年生の教科書に載っている教材です。「初め 中 終わり」という説明文の基本的な形をとっており、説明のためのつなぎ言葉もいくつか使われていて、説明文の「いろは」としてよい教材です。記述に添って正確に読めるように頑張ってほしいですね。
 

1/20 授業参観3年生2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 画像を使ったり、クイズを取り入れたりして工夫しました。

1/20 授業参観3年生1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は地域の施設について調べたことを発表しました。

1/19 3年生書写 課題も「正月」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の書写の時間です。課題も今にふさわしい「正月」。筆遣いの基本が特に大切な課題のようです。みんなお手本をよく見て、習字の時間に取り組んでいました。

1/19 3年生算数 計算のきまり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 知っておくとよい計算のきまり、使えるととても楽になる計算のきまりがありますね。そんなきまりの勉強です。たとえば(75×5)+(25×5)の計算は(75+25)×5と同じ答えになります。後ろの式に直してやると一気に簡単になりますね。すぐには無理かも知れませんが、少しずつ使えるようになってほしいです。

1/17 3年生図工 紙版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の紙版画作りです。いよいよいろいろな素材の紙を切って組み合わせ、版を作る段階に入りました。どうしても子どもたちは細かいところにこだわって時間を掛けるようです。1つ1つはとてもていねいな作業です。あまり細かい部品だと、ローラーでインクをつけるとき、ローラーに巻き付いたりすることもあります。中心となるものを、まずは大きく作って仕上げるようにするとよいと思うのですが・・・。

1/16 3年生理科 じしゃくにつくかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日1クラスが行っていた磁石の実験を、もう1つのクラスでも行いました。身の回りのいろいろなものが磁石につくかどうかを調べます。磁石を近づける前に、それぞれのものがつくかどうか、予想をします。予想だから外れてもよいのですが、予想した根拠が書けるとよいですね。金属の仲間はつくかもしれないし、金属でないものはつかないだろう、程度の根拠がある予想だとよいですね。
 前のクラスもそうでしたが、グループの4人が協力したり、まとめ方を教え合ったりして前向きに実験に取り組んでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439