最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
昨日:29
総数:668057

7/19 3年生 最後はプールでしめくくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 猛暑の1日でした。こんな日はプールの冷たさがたまりません。3年生は最後の水泳の授業がありました。今年から高学年プールを使う3年生、25m泳げるようになったかな?

7/18 3年生算数 ボール一つの長さが分かればいいけど

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなで応用問題を考えました。こんな問題です。
 「4こ並んだボールが3列、合計12こ、箱にぴったりと入っています。箱の横は16cmです。箱のたては何cmですか?」
 「1つ4cm」という子がいるのですが、どこが4cmなのか、なぜ4cmなのか理解できない子がずいぶんいます。グループの真ん中に置かれた箱の絵を見てみんなで考えます。だんだん分かった子が増えてきました。今度は黒板の図で説明をし、みんなで理解を深めました。

7/14 3年生音楽 リコーダーの動きを合わせるよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「アチャパチャノチャ」という曲をリコーダーで演奏しました。使う音が少しずつ増えて、「ソラシド」の音が出てきます。でも、まだ右手の指は使いません。この曲の難しいのはリズムです。8分音符がいくつも同じ音で続いて、突然長い音符になることもあります。みんなの音がついずれてしまいます。
 演奏する子と数を数える子に分かれて練習をしました。

7/13 3年生算数 マンホールのふたはなぜ丸い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「算数じっけん室」というちょっとした応用のページがあります。そこのテーマは「マンホールのふたはなぜ丸い」です。写真のように、◯□△の穴のあいた箱と、3種類の図形があります。穴はマンホールの穴に見立てて、図形はマンホールのふたに見立ててあります。そうこうするうちに、しのっ子たちは箱と図形を使っていろいろと考えを口に出しました。そして、あることに気づく子が出てきました。それに気づけばもう正解まであと一息!
 さて、みなさん。マンホールのふたはなぜ丸いか分かりますか?

7/12 3年生国語 一人学びをグループの学びで深めます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「もうすぐ雨に」という物語文を読んでいます。
 初めに一人一人、気になるところに線を引きました。それをもとにグループになって、互いの思いを聴き合います。いすだけ寄せ合って、すてきな雰囲気で話し始めたグループもあります。

7/11 3年生社会 みんなで調べました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 副読本「こまき」を使って、小牧市のいろいろな地域の様子を調べました。各自で調べたあと、4人グループに机を合わせ、わかったことを聴き合いました。友だちの話を聴くと、気づかなかったことが新たに分かりました。
 みんなで学び合うことによって、学びが深まります。

7/6 ささのはさらさら3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の教室には1組にも2組にも笹が立ててあります。
 願い事を書いた短冊も。

7/5 3年生理科 こん虫を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生や4年生の理科には、動物や植物の観察やその生態を学習する内容があります。ときどき校庭に自然観察に出ていますが、校内でできる観察には限度があります。そこで登場するのがデジタル教材。
 今日の3年生の「こん虫を調べよう」の学習では、大きな画面に写真などを映し出して勉強しました。大きく映し出されたグロテスクな姿に、しのっ子もびっくり。

7/4 3年生図工 桃花台のすてきな風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 身近なご近所に、すてきな風景を見つけましょう。
 みんなのお気に入りの場所はどこでしょう。

7/3 3年生 大豆の種をまきました2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次の時間は1組がやって来ました。
 最後は丁寧に土をかぶせます。

7/3 3年生 大豆の種をまきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大豆の種をまきました。1人3つぶずつ、規則正しくあけた穴にまきました。
 枝豆、大豆と成長し豆腐づくりがゴールです。
 まずは2組。

7/3 3年生音楽 ソの音までは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 普通のド〜ドまで、親指で裏の穴をふさぐ以外は左手の指でしか穴をふさがない、ソ〜ドまでの方が、吹きやすいです。
 3年生からリコーダーを初め、易しい音からシラソの順に練習してきました。今日はその「シラソ」の3つを使った「小さな花」という曲を吹きました。繰り返しみんなで練習し、みんなの音がそろってきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439