最新更新日:2024/05/31
本日:count up21
昨日:29
総数:668065

7/11 3年生社会 みんなで調べました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 副読本「こまき」を使って、小牧市のいろいろな地域の様子を調べました。各自で調べたあと、4人グループに机を合わせ、わかったことを聴き合いました。友だちの話を聴くと、気づかなかったことが新たに分かりました。
 みんなで学び合うことによって、学びが深まります。

7/6 ささのはさらさら3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の教室には1組にも2組にも笹が立ててあります。
 願い事を書いた短冊も。

7/5 3年生理科 こん虫を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生や4年生の理科には、動物や植物の観察やその生態を学習する内容があります。ときどき校庭に自然観察に出ていますが、校内でできる観察には限度があります。そこで登場するのがデジタル教材。
 今日の3年生の「こん虫を調べよう」の学習では、大きな画面に写真などを映し出して勉強しました。大きく映し出されたグロテスクな姿に、しのっ子もびっくり。

7/4 3年生図工 桃花台のすてきな風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 身近なご近所に、すてきな風景を見つけましょう。
 みんなのお気に入りの場所はどこでしょう。

7/3 3年生 大豆の種をまきました2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次の時間は1組がやって来ました。
 最後は丁寧に土をかぶせます。

7/3 3年生 大豆の種をまきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大豆の種をまきました。1人3つぶずつ、規則正しくあけた穴にまきました。
 枝豆、大豆と成長し豆腐づくりがゴールです。
 まずは2組。

7/3 3年生音楽 ソの音までは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 普通のド〜ドまで、親指で裏の穴をふさぐ以外は左手の指でしか穴をふさがない、ソ〜ドまでの方が、吹きやすいです。
 3年生からリコーダーを初め、易しい音からシラソの順に練習してきました。今日はその「シラソ」の3つを使った「小さな花」という曲を吹きました。繰り返しみんなで練習し、みんなの音がそろってきました。

6/30 3年生書写 「大」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「大」一文字を半紙に大きく書きました。右はらいと左はらいが、この課題のポイントです。

6/29 3年生算数 数の大小

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「数直線」というものが出てきました。水平な1本の線に数の目盛りがあり、右に行くほど数は大きくなります。
 数直線の上に数を書き込んだり、数直線上の数を読んだりしました。数直線の上の正しい位置に数を書くことができると、いろいろな算数の問題を解くことができます。

6/28 3年生図工 切ってかきだし くっつけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生にも年度を使った教材があります。
 「切ってかきだし くっつけて」です。1・2年生とはちがった粘土の扱い方で創作します。教室に行ったころにはほぼ作品は完成済み。お互いの作品を見合っているところです。

桃の収穫体験! 6月27日実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 桃の収穫体験に行ってきました。
 初めての体験に、みんなウキウキした気持ちで向かいました。
 取り方のコツ、おいしい桃の見分け方を教えてもらって一人一つ収穫しました。おうちで食べた感想を聞くのが楽しみです。

6/26 3年生英語活動 colour

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 色の言い方を覚えました。
 white yellow gold purple blue・・・
 出てきた色は全部で13、みんななかなかよく覚えて言えるので感心しました。
最後はcolourビンゴで楽しく遊びました。

6/23 プール日和2 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高プールにはもう慣れたかな? 
 3年生のプールの授業。2年生までとはちがって、プールの時間は「泳ぎ」の練習が中心になってきます。バタ足、面かぶりクロール、息継ぎと順に練習して、プールの横や縦を泳ぎ切ることを目指します。

6/22 授業研究の日4 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が見ていただいたのは国語の授業です。
 「もうすぐ雨に」の勉強です。前の場面と比較して、作品を読み味わいました。講師の先生からは、友だちの発言をみんなよく聴いていると褒めていただきました。

6/21 3年生算数 いち じゅう ひゃく せん まん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「一億までの数」の単元です。
 ここでは今まで扱わなかった大きな数の位が出てきます。単元名のように3年生では一億までの数が出てきますが、今日は一千万の位までの数を勉強しました。数字が8こ並ぶ数をよんだりかいたりしました。まちがえないように、指で追いながら「いち じゅう ひゃく せん まん・・・」と位を数えました。

6/20 3年生理科 どれくらい育ったかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は理科の授業でホウセンカを育てています。今日はホウセンカ以外の校庭の野草を調べに来ました。ヒメジョオン、シロツメクサなど、おなじみの野草を観察しスケッチしました。
 

6/17 親子ふれあいタイム3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 絵手紙を描きました。
 野菜や花など季節感あふれる画材とにらめっこ。不規則な線、濃淡のある色彩などから味わいのある作品になります。
 わたしの作品みてね!

6/17 授業参観3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は算数です。「タングラム」は図形を組み合わせて、指定された形をつくる活動です。頭の柔らかさが必要です。

6/15 3年生社会 地図記号カルタ 好きだねぇ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この間もこんな場面見たぞ。ちょっと時間が余ったのかな。
 今日も地図記号のカルタで盛り上がりました。地図記号もずいぶん覚えたのか、取るまでの時間が短くなりました。取った後に静かになって、札を読む声をすぐ聴けるようになったのも成長ですね。

6/14 3年生図工 いつもとちがう材料に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「これにえがいたら」の単元です。
 いつもは画用紙に描いていますが、この単元では画用紙とはちがう素材に描きます。ダンボールの内側の波々のところ、ビニールのプチプチ(緩衝材)などを使い、クレヨンや油性ペンで描いていきます。描きにくかったり、色が着きにくかったりすることはありますが、その材料ならではのおもしろさを見つけます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439