最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:34
総数:668959

5/15 3年生算数 線分図のかき方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「かくれた数はいくつ」という内容です。ここは文章題が中心で、問題文からいろいろな数量の関係を理解し、式をたてていきます。
 線分図は、数量の関係を把握するときに、役立つ技能と言えるでしょう。比較的簡単に線分図に表せる問題もありますが、難しいものも出てくるでしょう。特に先生から指示されなくても、線分図をかく習慣が身につくとよいでしょう。

5/12 3年生社会 校区の様子を調べに行こう2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 林地区の三明神社に着きました。
 神社の境内をいろいろと見て回りました。

5/12 3年生社会 校区の様子を調べに行こう1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が社会科の勉強で校区の様子を調べに出掛けました。
 学校の周辺は桃花台ニュータウンと言われる住宅地です。校区の北の方には、学校の周りにはあまりない田畑が多くなります。
 大山川の近くの田畑の様子を観察します。

5/11 3年生社会科 明日は校区見学です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は社会科の授業で、明日校区の見学に行きます。学校を出発し、林の三明神社まで行きます。校区の中でも様子に違いがあることを、現場を歩き目で見ることで調べてきます。今日は地図を使って、行き帰りの道や目印となる建物などを確かめました。

5/10 3年生算数 わり算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「この問題解けるかな?」
 わり算の勉強がだいぶ進んできました。今日はわり算の式で答えを出すような問題を自分で作ります。「◯◯が◯◯こあります。1人□こずつ分けると・・・。」机をグループにして、困ったときは相談し合います。
 この活動を通して一層わり算の理解が確かになります。

5/8 3年生理科 植物を育てよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は理科の学習でホウセンカを育てます。今日は種まきの前に種の様子を観察しました。ひまわりに比べてうんと小さい、直径が1〜2ミリの丸い種です。それでも虫めがねでじっくりと観察すると気づくことがあります。ノートにスケッチをしてまとめていきました。

5/2 3年生体育 鉄棒

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地球回りや、逆上がりをしました。地球回りでは、やり方を分からない友だちに、見ている子が声を掛けて教えてあげました。できたときにはみんなで喜び合いました。
 逆上がりが苦手な子が何人もいます。鉄棒だけでなく、うんてい・ろくぼく・のぼり棒などで遊ぶことも、鉄棒に必要な力をつけるのに役立ちます。

5/1 エクササイズを通して(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の教室からに、ぎやかな声が聞こえてきました。教室をのぞくと、黒板に書かれた言葉は「えんぴつとかみ マッチ なべ・・・」
 「無人島SOS」というエクササイズに挑戦中。もし無人島に行くとしたら、たくさんの道具の中で必要と思う順に番号をつけていきます。その後どうしてそういう順にしたか、グループで話し合って決めていきます。正解はないのですが、みんなの意見を聞きながら合意形成をする勉強です。自分の考えを聴いてもらったり、友だちの考えをじっくりと聴く体験をするとともに、合意計形成することの難しさを知ります。
  

校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、四季の森へ行きました。
 まず始めにそりすべり。思いの外スピードの出るそり驚きながらも、みんな笑顔ですべることができました。
 次に、展望台にのぼってどの方位に何が見えるかを確認し、スケッチをしました。
 そして、待ちにまったお弁当・自由時間。グループの仲間と楽しく過ごすことができ、たくさんの思い出をつくることができたようです。
 片道1時間の長い道のりでしたが、安全に帰ってくることができました。

4/28 作品3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生。

4/28 校外学習出発1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝8時30分ごろから、各学年が校外学習に出掛けていきました。 
 最初に出発したのは3年生です。

4/27 3年生図工 うわぐつのスケッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 うわぐつをスケッチしました。思い込みでかかないよう、じっくりと見つめてかきます。布の質感が出ているかな?

4/27 3年生国語 きつつきの商売

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は国語で「きつつきの商売」というお話を勉強しています。
 今日は声に出して読むとき、場面の様子に合うようにどのように読めばよいかを話し合いました。グループで相談した後、みんなにも話しました。低学年のころから聴き合うことを大切に授業をしてきたので、友だちの話に耳を傾ける姿勢がよくできています。

4/26 3年生 校区の様子を見たよ!(25日分)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 篠岡中学校の屋上からどの方位に何が見えるかを調べに行きました。
 社会で学習した方位磁針を使って方位を確認し、見えるものをスケッチしました。
 みんなたくさんのことを発見することができました。

 金曜日の校外学習では、四季の森の展望台から観察を行い、実際に目で見て学習を進めていきます。

4/25 3年生算数 わり算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数で勉強する大切な内容、「わり算」に入りました。手はじめに出てきたのはこんな問題です。
 「15このクッキーを3人で同じ数ずつ分けます。1人分は何こになるでしょう。」
15個の数図ブロックを、3つのわくに同じ数ずつ分けて入れる作業をしました。まだ、15÷3の計算をするわけではありません。今日はこういった活動で、「同じ数ずつ分ける」という意味を実感できるようにしました。

4/24 3年生理科 幼虫からかえったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 モンシロチョウの卵から幼虫がかえりました。虫めがねでさがして、よーく見ると・・・、「あっ、これかな?」
 「こんなに小さいの?」とつぶやく子も。
 これからどうに成長するのか、楽しみですね。

4/21 3年生社会 方位磁針の使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生から社会科の授業が始まります。3年生では最初に学校の近くの様子から調べていきます。そのときの必需品が方位磁針です。どちらの方位に何があるかを調べるときに必要です。
 水平なところにおいて、針の赤い方が指しているところに「北」の文字を合わせます。
来週は篠岡中学校にお邪魔して、屋上から校区の様子を観察する予定です。

4/20 授業参観 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生はどちらも国語の授業。1組は読み取りと話し合い。2組は国語辞典の使い方です。

4/19 3年生算数 九九の表を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「□×7=21 九九の表を見れば□に入る数は分かりますが、九九の表を使わないで□の中の数を求めるにはどうすればよいのでしょう。」

 九九の表を見ると、かけられる数とかける数を入れ替えても答えは同じです。だから、7×□で21になる数を求めればよいことに気づきました。七一が7、七二14、七三21で、3が入ることが分かりました。
 これは3年生算数の大きな目標であるわり算につながる考え方です。もうすぐ、わり算が始まります。 

4/18 3年生国語 国語辞典の使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語学習の必需品、国語辞典の使い方を勉強しました。
 調べたい言葉の探し方を、まず知らなければなりません。また、1つ1つの言葉にはいろいろな記号や例文が書かれており、それを知ることでいろいろな活用もできます。1度に身に付けるのは大変ですが、何度も使ううちに少しずつ慣れてくるはずです。
 こんなとき威力を発揮するのが黒板上の大きな画面、辞書の細かい文字も大きく映し出してみんなが見ることができます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439