最新更新日:2024/06/14
本日:count up19
昨日:26
総数:668822

11/12 3年生算数 かけ算の筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3けた×1けたのかけ算に進みました。基本は同じです。くり上がりの数を小さくかくことを、忘れないように計算します。

11/8 3年生算数 かけ算の筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もう1つのクラスもかけ算の筆算に入りました。初めて習う大切なことがらなので、ノートのマスの使い方など、基本的なことからていねいに勉強しました。

11/7 3年生体育 マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の体育、マット運動です。前転後転そして開脚前転・開脚後転へと進みました。どの技も、両方の手のひらをマットにしっかりとつけることが基本です。

11/5 3年生算数 かけ算の筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
 かけ算の筆算の学習が始まりました。2けた×1けたのかけ算がスタートです。このあと3けた×1けたまで学習します。しばらく間を置いて、3年生のうちに3けた×2けたまで進みます。
 くり上がりのとき、小さく数をメモしておくことなどをしっかりと聴いていました。

10/31 3年生理科 鏡を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 太陽の光を調べています。今日は鏡を使いました。
 鏡を使って日光を反射させます。反射させた光を、今度は別の鏡で反射させます。うまくできるでしょうか?今日はよく晴れて、こんな実験にはピッタリの日です。

10/29 3年生算数 角と角の大きさ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数は図形の単元に入りました。「角」「辺」「頂点」など、算数の用語がいろいろと出てきます。先生の三角定規と、みんながもっている三角定規の角の大きさを比べました。定規の大きさはずいぶん違いますが、角の大きさが同じという意味をつかむことができました。

10/28 3年生英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生も4年生と同じアルファベッドの勉強です。ただしこちらは大文字です。
教科書に載っている商店街の絵から、指定されたアルファベッドを探しています。

10/25 3年生図工競技会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工競技会の最後は3年生です。
 3年生は「長ぐつをはいたねこ」の絵画作品です。背景を絵の具で描き、ねこを色画用紙で作り貼り付けます。しゅん間の動きをとらえ、表現できるかがポイントです。

10/24 3年生音楽 音が裏返らないように

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「山のポルカ」という曲をリコーダーで演奏しました。この曲ではファやミの音が出てくるので、右手の指も使って穴をふさぎます。これまでのように、左手の指だけを使う曲に比べて難しくなります。となり同士で何度も指の押さえ方を確かめ合いました。
 低い音は指を正しく押さえても、息を強くふきこみすぎると音が「ピー」と裏返ってしまいます。優しく息をふきこむことが大切です。

10/21 授業研究会(篠岡中の先生も)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は篠岡小の授業研究会が行われました。授業の仕方についての講師の先生をお招きするとともに、授業を公開して互いの授業を見合います。今年は篠岡の小学校中学校も交流し、互いの授業を参観して研修を深めています。
 3時間目は3年生の国語の授業が公開されました。篠岡小の先生ばかりでなく、篠岡中からも参観に来ていただきました。
 話す・聴く・読む等、国語のいろいろな場面で、しのっ子たちはいっしょうけんめい学習しました。篠岡中の先生からは「すばらしい授業でしたね。子どもたちもとてもよくがんばっていました。」と感想をいただきました。

10/18 3年生国語 ちいちゃんのかげおくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 くうしゅうにあった、ちいちゃんの様子をグループで話し合いました。本文の気になる箇所を指し示しながら、話し合い・聴き合いが続きました。
 授業の最後はわかったことを書きまとめました。

10/16 3年生社会 見学したものをまとめよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は先日の校外学習で、北名古屋市の歴史民俗博物館を見学しました。そこで見つけたいろいろな昔の道具についてまとめました。
 見学のときしっかりと記録をしてきたようで、今日のまとめも、絵と文を使ってとてもよくできていました。

10/15 3年生理科 太陽の光を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「太陽の光を調べよう」という勉強です。太陽の光がものを暖める様子を調べています。運動場に出て、日の当たるところとかげになったところの、温度のちがいを調べました。日なたでは温度計に直接日光が当たらないようにして計りました。2人で協力し合って調べることができました。

10/10 3年生書写競技会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、初めて毛筆での書写競技会です。

10/9 3年生国語 かげおくりをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は国語で「ちいちゃんのかげおくり」の勉強に入りました。物語についておおまかに話し合った後、運動場に出てかげおくりをしてみました。よく晴れた日で、かげおくりにはぴったりです。3〜4人で手をつないで、じっとかげを見つめました。10数えて
空を見上げました。ぼーっとしたかげの形が空にうかんだとき、「できたー」と歓声があがりました。

10/7 3年生英語活動 ○○は好きですか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「Do you like ○○?」「Yes,I do.」「No,I dont」の表現で会話をしました。
 色、食べ物、スポーツなど相手の好ききらいをたずね、そして答えるという会話をしました。おとなり同士で楽しくやりとりをしました。

3年生 校外学習

 3年生は明治なるほどファクトリー・北名古屋市歴史民俗資料館・航空館BOONへ行きました。心配していた天気も、秋晴れの中、出発することができました。
 事前に学習して目的地に向かいましたが、やはり実際に見ることは子どもたちにとって特別なようで、食い入るように見学をしていました。たくさん質問をする子、一生懸命メモをとる子、素敵な姿が多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 3年生理科 風やゴムでうごかそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 風の力を調べます。実験には、ほかけ船のような車を使います。
 最初にみんなで組み立てると、楽しそうな車ができあがりました。体育館に場所を変えて、後ろから風を送って走らせてみました。帆の高さや向きを変えて、走り方を比べました。こういう実験はいっそう楽しいですね。

10/1 3年生算数 あまりのあるわり算

画像1 画像1
画像2 画像2
 あまりのあるわり算のスタートです。
「あめ13こを3こずつ分けます。何人に分けられていくつあまりますか?」こんな問題に取り組んでいます。
 しのっ子は13÷3という式をつくりました。答えに4がたって、まだ1あまっているような・・・。
 わり算で出てくる答えと、問題の内容とを、どのように結びつけるかを話し合いました。

9/28 運動会15 4年生短距離走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年からぐんと距離が長くなります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/12 PTA委員会
11/18 学校公開代休日
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439