最新更新日:2024/06/04
本日:count up19
昨日:66
総数:668195

11/29 3年生算数 立って計ると すわって計ると

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数で重さの勉強をしている3年生。ちょっとした実験を1つ。体重計に乗って体重を量ります。片足で乗ると・・・、すわって乗ると・・・、足に力を入れると・・・、体重は変わるでしょうか?
 みんなで予想をして確かめてみました。さて、結果は?

11/28 3年生図工 小刀でけずりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先回の図工教材のセットには、小刀の練習用の木ぎれが入っていました。ちょうど鉛筆サイズです。そこで今日は小刀を使って鉛筆を削る練習をしました。力の入れ具合が分からず、苦労している子もいました。それでも先生に教えてもらいながら少しずつ先をとがらせていきました。木ぎれで練習した後は、本物の鉛筆も削りました。
 その後職員室まで削った鉛筆を見せに来てくれました。

11/27 3年生音楽 おかしのすきな魔法使い

画像1 画像1
画像2 画像2
 「おかしのすきな魔法使い」という曲を練習しています。この曲はストーリー仕立てになっていて、お話と歌とが組み合わさっています。そして、魔法の呪文を唱えるところでは、いろいろな楽器による効果音を加えます。たいこ、鈴、チャイムなどグループごとに楽器を選んで、お話と効果音をつけて発表しました。

3年生 ナフコ見学へ行きました。

 11月26日(火)ナフコに見学へ行きました。
 開店前のお店へ入れさせていただき、店内の様子をじっくりと見学し、たくさんの質問にも答えていただきました。
 身近なスーパーマーケットも、お店側の視点で見てみると、商品の種類や配置、細かな気遣いなど、お客さんのことを考えたたくさんの工夫が見えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 3年生書写 「力」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 半紙の大きさに負けないように、1文字の「力」を力強く書きます。

11/21 3年生図工 くぎを打って作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「とんとんドンドンくぎうち名人」という工作です。木でできたいくつかの部品を、組み合わせて作ります。中心となる作業はくぎうちです。くぎを打って木と木をつなぎ合わせます。3年生のしのっ子にとって、くぎうちはあまり経験のないことです。木の堅さやくぎの長さは、初めてでも打ちやすい形状ですが、慣れないとうまくいかないことも多い様子でした。それでも錐で少し穴を開け、くぎの通る道を作ってやると、まっすぐに打てるようになりました。

11/20 3年生算数 1kgってどれくらい?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数は「重さ」の勉強です。今日のめあてはkgという単位を知ることと、1kgがどれくらいかを実感することです。
 みんなでビニル袋を持って砂場に出ました。1kgくらいかな、と思う砂を入れて、量りで計ります。1kgになるまで何度もチャレンジです。

11/19 3年生理科 こちらも楽しそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生の理科には、遊びではないけど、遊びの要素満載の学習がときどき出てきます。今日もその1つ、ゴムの力で模型の車を走らせます。走った車の距離を測って、伸ばしたゴムの力を調べています。楽しそうですね。

11/15 3年生算数 暗算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数では筆算の次に少し暗算が出てきます。2けた×1けたで、くり上がりも出てきます。やり方を知った後、黒板に書かれたメモを見ながら、計算を声に出して唱えながら暗算の練習をしました。2けた×1けたのような計算を暗算で正確にできると、いろいろな場面で便利ですね。

11/14 3年生理科 たいようとかげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科では、これまで太陽の動きとかげの動き、そのときの気温の変化などを調べてきました。今日はグループごとに、観察したり測定したりしたデータを持ち寄ってまとめました。それぞれグループで、データに微妙な違いが出てくることもありますが、それらを使って自然の正しい姿を探っていきました。

11/13 3年生国語 すがたをかえる大豆

画像1 画像1
画像2 画像2
 とうふ、みそ、しょうゆ・・・、いろいろな食品に姿を変える大豆の説明文です。今日は文章を読みながら、グループと全体での話し合いです。分からない問題に出会うと、みんなで考えます。

11/12 3年生算数 かけ算の筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3けた×1けたのかけ算に進みました。基本は同じです。くり上がりの数を小さくかくことを、忘れないように計算します。

11/8 3年生算数 かけ算の筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もう1つのクラスもかけ算の筆算に入りました。初めて習う大切なことがらなので、ノートのマスの使い方など、基本的なことからていねいに勉強しました。

11/7 3年生体育 マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の体育、マット運動です。前転後転そして開脚前転・開脚後転へと進みました。どの技も、両方の手のひらをマットにしっかりとつけることが基本です。

11/5 3年生算数 かけ算の筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
 かけ算の筆算の学習が始まりました。2けた×1けたのかけ算がスタートです。このあと3けた×1けたまで学習します。しばらく間を置いて、3年生のうちに3けた×2けたまで進みます。
 くり上がりのとき、小さく数をメモしておくことなどをしっかりと聴いていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439